読書ノート– category –
-
読書ノートで復習すれば忘れない|読むだけ書くだけだから忘れる
読書をした数日後に、何が書いてあったか忘れてしまう経験をしたことがあると思います。 これは人間の脳の機能によるものです。忘れないと新しい記憶を持てないからです。しかしずっと覚えておきたい本の情報もあります。 当記事では、読書をした後に忘れ... -
読書ノートのおすすめを選べば継続しやすく記憶に残りやすくなる
読書を始めようとする時、詳しい友人に「読書ノート」を書いたほうがいいよ、などと言われ始める人もいると思います。 読書ノートの選び方も大事ですが、何に役立てようかという目的によって、ノートの選び方は少し変わります。 目的が明確で、目的に沿っ... -
本の内容を忘れる人は24時間以内に読書ノートを書くべき
本の内容を忘れるのは、実は普通のことです。本を読んだ直後から20分で約40%の内容は忘れるのです。24時間経ったら約7割は内容を忘れるのが普通なのです(エビングハウスの忘却曲線)。 ところが復習をすると100%に戻る事が大学の研究で報告されています... -
読書ノートはiPadアプリで手書き入力するのが一番効果的
読書をするときには、単に読むだけではなく、ノートに感想文や要約を書くと記憶に残りやすくなる、等と聞いて始めてみたという人は多いのではないでしょうか。 一方で続かない、効果を感じられない、良さそうな気はするがもっと良い方法はないのか、などと... -
読書ノートは小説でも書くメリットがある
読書ノートはビジネス書や自己啓発本を読むときに、書くものと思っている人がいるかも知れませんが、小説を読む場合でも、読書ノートを書くメリットがあります。 本の内容を忘れにくくなります。 【読書ノートは小説でも書くメリットがある】 読書ノートは... -
読書ノートの作り方は目的によって異なる|目的が違えば面倒なだけ
「読書ノートを書いた方が役立つからいいよ」と言われ、ネットで作り方を検索する人もいると思います。 しかし、実際検索して調べてみると、読書ノートに関する情報が混在していることに気がつくでしょう。読書ノートと言われているものが複数存在するから... -
読書ノートめんどくさいがやり方で効果が大きい|繰り返し読むのと同じ
当サイトでも紹介していますが、読書をより効果的にする方法の一つが読書ノートを書くことです。 ただ、読書ノートを書くのは「めんどくさい」との声もあります。実際に本を読み終えた後で、アウトプットとして読書ノートを書くのはめんどくさいです。しか... -
読書記録アプリを厳選しておすすめ!試して選ぶがおすすめ
読書記録アプリを厳選しておすすめします。 読書好きの方ならば、紙のノートに記録したり、パソコンで整理したり、スマホアプリに記録したりなど、これまでにたくさん記録してきていると思います。 読書を記録を残しておかなかったばかりに、同じ本を2〜3... -
読書ノートに選ぶなら無印が最適な理由
読書量が少し増えていくと、以前読んだ本の記憶が曖昧になって、ついつい同じ本を2度3度と購入してしまうという無駄をしてしまいます。 1ヶ月の読書量が4〜5冊ほどになってくると、多くの人がやってしまうミスです。 読書ノートで記録するメリットの一つに... -
読んだ本を記録することに意味はあるのか|読書の記録
本をよく読むという人には、読書した本を記録している人が多いです。 そして、最近ようやく本を読むようになったあなたに、読んだ本を記録しておいた方がいいよ、とアドバイスをするかもしれません。 ありがちな話です。 あなたは、読んだ本を記録するって...
12