2022年3月– date –
-
ビジネス書ばかり読む人|読むだけじゃ意味がない
ビジネス書に限りませんが、仕事や人生に活かしたい・役立てたいと考えるなら、読むだけじゃ意味がありません。 ビジネス書で知識として知ったことがあっても、応用できなければ意味がありません。もし応用できないなら、それは知識というより聞いたことが... -
本を読む人は何を読むのか?自分はどんな本を読めばいいか
何かがきっかけとなって読書を始めようとするとき、何を読むのがいいのか?どんな本を読めばいいか、迷うと思います。 また、本を読む人と言われる人が何を読むのか気になると思います。同じ本を読むべきなのかなどと気になるのだと思います。 どんな本を... -
本の要約チャンネルyoutube|登録者数ランキング
本を読む時間がないけれど気軽に内容を知りたいと思い、どの要約チャンネルを選べば良いか迷っていませんか? YouTubeには数多くの本の要約チャンネルが存在し、それぞれ異なる特徴や魅力があります。毎日更新の武美タケミから漫画で解説するフェルミ漫画... -
読書感想文の題名の書き方|規定はないが注意点がある
読書感想文は書けたのに題名がなかなか決まらなくて困っていませんか? 「○○を読んで」では平凡すぎて、せっかく頑張って書いた感想文の第一印象が薄くなってしまいます。実は読書感想文の題名には、読み手の目を引きつけ、高評価につながる付け方のコツが... -
本を読む女性の印象と本を読む男性の印象
本を読む女性や男性についての印象を根暗とかネガティブなイメージで見ている人は、もう古い先入観だということに気づきましょう。 世界の国々では、日本より遥かに沢山の本を読み、明るい人達はたくさんいます。(日本の不読率は深刻です) また男性も女... -
読解力のまとめ
読解力がないと感じたことはありませんか? 上司の指示を理解できず作業が進まない、メールの意図を読み違えてトラブルになるといった経験がある方もいるでしょう。 読解力は文章を正しく理解する力ですが、現代では行間を読み取る高度なスキルも求められま... -
要約のやり方を簡単にマスターする
「要約の書き方がわからない」「文章をまとめるのが苦手」「どこが重要なポイントかわからない」といった悩みはありませんか?要約は学校の宿題から仕事まで幅広く求められるスキルですが、具体的なやり方を教わる機会は意外と少ないものです。しかし、正... -
要約が上手い人とできない人は何が違うのか
「話が分かりやすい」または「何を言ってるのか分からない」、どちらか言われた経験はありますか。ちなみに、話が分かりやすいと、話がうまいは違う意味です。 言い換えるならば、説明が分かりやすい・説明が分かりにくいが、一般的には分かりやすいかもし... -
要約の書き出しは具体的にどう書けばいい
本の要約を提出してください、などという宿題が出て、「要約」に苦手意識を持っている方もいると思います。 特に悩むのは、要約の書き出しではないでしょうか。書き始める時に、パソコン画面や原稿用紙に向き合って、書き出しまでに時間がかかっていないで... -
20代に読むべき本|キャリア、人生、心に響く物語
「20代のうちに読んでおけばよかった」と後悔したくはありませんよね。この時期は自己発見とキャリア形成の大切な時期です。どんな本を選ぶかで、将来の価値観や人生そのものに大きな影響を与えます。 しかし、書店やネットには無数の本があふれていて、何...