要約のやり方のまとめ

要約,やり方

要約のやり方について、難しいという声があります。

しかし対象となる本や文章の要旨を見つけ、要旨に沿った要点を見つければ、要約のやり方の基本はさほど難しいことではありません。

要約する文章の種類によって、要約のやり方のポイントに違いがあります。当記事では、要約のやり方についてまとめて解説しています。詳しくは、それぞれの詳細ページ(リンク)からご覧ください。共通しているのは、著者(文章の発信者)が最も伝えたいこと(要旨)は何かを見つけることです。

その次は要点を整理し、まとめて要約文にすればいいのです。

目次

要約のやり方のまとめ

「要約をする」という行為は、さまざまな場面で行われます。

また要約をする対象となる文章の種類もさまざまです。

要約の基本としては、元の文章を短く整理してまとめることです。要約する文章によっては、どのポイントに注意すべきかに違いがあります。

本の要約のやり方

本の要約は高校や大学の課題でも出題されることが多いです。

本の種類にもよりますが、本の文章構造が章立てされている場合は、章ごとに要約をするのがコツです。

本を読む時には、重要だと思われる部分(要点)にマーキングをしておきましょう。また「はじめに」と「終わりに」のあたりには、本の要旨となる著者が最も伝えたいことが記されている場合が多いです。チェックしておきましょう。要点は要旨に関連する事柄に注目してチェックしましょう。

要旨は、こうして見つけ出した要点をかいつまんだ内容になります。また要点をきちんと見つけ出し、最後に要点をまとめて整理したものが要約となります。

文字数の条件があるはずなので、取り掛かる前に確認をしておきます。また要点をまとめて要約文を作成するわけですが、単純に要点をつなぎ合わせると、日本語として不自然な状態になりますので、主語と述語に注意して自然な日本語になるように、注意します。

現代文の要約のやり方

要約,やり方 (1)

現代文は、明治時代以降の年代で書かれた文章です。

現代文の要約のやり方のポイントは、段落に注目することから始めることです。段落には型式段落と意味段落がありますが、ここで注目するのは、意味段落です。

意味段落を一つのブロックと考えます。そして、意味段落に一つの要点があると考え、要点の抽出を行います。

そして要点の抽出を行う前には、文章の中で何度か繰り返されているキーワードやキーセンテンスをチェックしておきましょう。なぜならキーワードおよびキーセンテンスの近くに文章作成者の主となる主張(要旨と考えます)があるからです。

また文中には、文章作成者の主張に反する言葉や文節がある場合があります。要約文の文字数の条件(制限)に余裕がある場合は、主張に反する文節も入れましょう。主張の根拠としている場合があるからです。

天声人語の要約のやり方

天声人語(てんせいじんご)とは、朝日新聞の朝刊に100年以上掲載されているコラムです。

社説のようにも見えますが、社説とは少し違います。社説とは、新聞社の論説委員が議論を行った上で新聞社の意向をまとめ記した公式の解説です。対して、天声人語とはベテランの論説委員が個人の視点から執筆しているものです。

まずは文章の構造に注目してください。

序文と本文と結論の部分があるはずです。主となる主張(要旨)は、序文か結論の中で、繰り返されているキーワードの近くに書かれているはずです。

本文は要旨に関連する要点がいくつか書かれているはずです。意味段落に分けて、要点を抽出してください。要点の抽出ができましたら、要旨に沿って、要点をつなげて文章化します。

要約のやり方|大学生の場合

大学生の場合、要約は読書レポートの中や、卒論などの論文に添付する要約として書く場合があります。

大学生にとっての要約とは、元となる文章(課題の書籍や文献、論文)に対する理解度を示す意味があると考えると良いでしょう。

大学生に限ったことではありませんが、要約の中には自分の意見や考えを含んでいるような表現にならないよう注意する必要があります。ですので、「・・・と思います」「・・・と考えられます」は主観的表現なので、NGということです。

意見は、読書レポートのように、要約と考察で構成されるような場合に、考察の中で示すものです。ただし意見を示す場合には、他の文献からの引用を用いるなどして根拠を示すことが必須です。

新聞の要約のやり方|社説・ニュースなど

新聞の社説やニュースを要約することは、要約の良いトレーニングになると言われます。

文字数はさまざまですが、社説は1000文字〜1500文字程度書かれていることが多いですが、これを要約するのです。文字数を少なく制限するほど、要約の難易度は上がります。

まずは150〜200文字程度に要約する練習から始めると良いです。やはり要旨を見つけ、要点を抽出し、まとめて要約をします。

見出しはある意味では、究極の要約とも言えますが見出しを真似しては練習になりませんので、自分で要旨と要点を見つけます。新聞の場合、記事(社説・ニュース)の中で最も伝えたいことは、序文の中で示されているはずです。

要約のやり方|高校生の場合

要約のやり方が高校生と大学生で違うと言いましても、要旨を見つけ要点を抽出し要約文にまとめるという基本には変わりません。

大学生の場合は、レポートの中で要約と考察を行い、客観的な根拠(文献の引用などから)をもって自分の意見を示すケースが多いはずです。

高校生の場合は、要約を書くという課題があります。大学生との違いがあるのは、自分の意見を入れないことです。課題で要約を書く場合、採点されるのは課題となる文章に対する理解度です。自分の意見は求められない限りは不要なのです。

小説の要約のやり方

小説を要約するという課題が出る場合があります。

まず要約とあらすじはは別のことであると理解しなければなりません。当然、「要約しなさい」という課題に対して、あらすじを書いて提出しても、良い評価はされません。減点か再提出をするように求められる可能性があります。

あらすじ(粗筋)は、言葉通り物語のあらい筋道を、流れに沿って、書いたものです。

要約は、著者が全体を通して、何を一番に主張(要旨)しているのか、関連する重要ポイント(要点)は何かを抜き出して、短くまとめたものです。

小説の場合、著者の主張は人物のセリフの中で表現されていることが多いことに注意が必要です。論文等とは違います。

文章の要約のやり方

社会人になると、要約する対象がかわります。学生が要約するのは、誰かが書いた本や文章が対象です。しかし社会人の場合、すでにある資料を要約する場面もありますが、自分自身の説明(主張)などについて要約することになるのです。

そして業務上のほとんどの場合で、要約することが必要になります。要約するのは、報告書や計画書などの文書を書く場面に限りません。

上司や先輩から質問を受けて回答する場合や、会議で発言する場合、取引先への説明の場面などでも、話す文章を短い表現でわかりやすくすることが求められます。常に文章を整理(場面に応じて文章を削るなど)して伝えることが習慣になります。

多くの場合、口頭で使う文章は概要的な表現になり簡潔に要約されている必要があり、詳細については文書で提出というパターンが多いと思います。しかし文書においても、要約した概要説明と詳細説明は分けて書く必要があります。

ケースに応じて使い分ける必要があるのです。

まとめ

要点が難しいとされるのは、どこが要点なのか見分けがつかないと思うからかもしれません。

その原因は、対象となる本や文章の要旨を見つけられていない可能性があります。要旨は全体を通じて伝えたいことです。考えるというよりも、見つけるという感覚に近いです。そして要点は要旨に関連していなければ、要点になりません。重要そうに見えたとしても、それは単に補足説明なのかもしれません。

本や文章の場合は、タイトルや見出しや序文の中にヒントがあるはずです。

関連記事一覧

要約

要約には書き方のコツがある

論文・社説・報告書の要約のコツは構成を変える

要約の書き出しは具体的にどう書けばいい

要約の書き方マニュアル

要約の文字数の目安はどのくらいにすべきか

要約では具体例は省くのが正しい

要約の書き方|大学生の手順とコツ

要約のやり方のまとめ*当記事

要約の練習をして身につくのは要約のコツ以外に文章力と読解力

要約の仕方は本の要点を抽出し要旨に沿ってまとめる

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次