2021年6月– date –
-
読書量と年収の関係|相関関係の参照データ
読書量の分だけ年収は増えます。 断定的に聞こえると思いますが、読書量と年収には、完全に相関関係にあると言わざるを得ないデータがあります。 当記事では、公的で客観的であると思われる、文化庁と総務省のデータを根拠に解説しています。 読書 必要性 ... -
読書はアウトプットすることで効果が最大化する
「せっかく本を読んだのに、いつの間にか内容を忘れてしまった・・・。」 このような経験はありませんか? 読書は重要なインプットですが、アウトプットをしないと、読書の効果は最大化します。 インプットだけでは、「知っているレベル」「聞いたことある... -
読書効果は大人になってから差が拡大する
読書効果は、大人になると、収入や役職(地位)などに明確な差がついてきます。 子どものうちに、読書効果を高めるには親子読書が最強です。子どもに最大の影響を与えるのは親だからです。ですので、子どもには「勉強しなさい。本を読みなさい。」と言って... -
寝る前読書のメリットとデメリット|読書効果はあります
ベッドや布団に入ってから寝るまでの間、あなたはどのように過ごしていますか? 音楽を聴く、スマートフォンを眺める、読書をする・・・。 このように寝る前の時間は、好きなことに充てている人が多いことと思います。 ところで、あなたはぐっすり眠れてい... -
読書のやり方に関する注意のまとめ
読書の方法と注意点についてまとめています。 読書の効果をより高く得られるには、読書中の姿勢や環境に注意すべきことがあります。 読書向いてない姿勢もあります。 また、環境といえば音楽も読書環境の一つです。 読書 アイテム 読書 ノート 書き方 【読... -
本を聞くアプリが無料で使える!通勤時間も有意義になる!
本は「読む」から「聞く」へ、進化しています。 本を聞くアプリが、本を読んでくれるのです。 日常生活の中には、生産性のない細切れのスキマ時間が、意外にたくさんあります。 じっくり本を読むというまとまった時間がない人でも、通勤時間・通学時間、営... -
本の要約は章ごとがコツ|書き方がわかれば苦手じゃなくなる
本を要約するなら、知らないと損をすることがあります。本の内容を要約することは、どういう意味でしょうか? また、要約する場合どの様なことに注意すれば良いか?要約とは、要するにどういう内容にすればいいのか、簡単に表すとはどうすればいいのか。&n... -
読書記録をノートに書いて自分の行動に役立てる
読書の記録をしたいが、どのようにしたら良いか。 手書きのノートを使うか、アプリを使うのが良いか、と迷いますね。 せっかく始めるなら、継続しやすい読書の記録方法を知りたい、と考えます。 当記事では、読書記録ノートの方法とツールの特徴、ノートを... -
読書メモの取り方はメモアプリにメモしながらがいい
読書をしていると、心にピンとくる文章にめぐりあうものです。 また、読書している本の中での紹介で、更に深掘りしたい本が紹介されていることがあります。 何かの物事が紹介されていて、あとで深掘りしたいと思うようなこともあります。 読書記録 アプリ ... -
読書メーター ログインからの使い方
読書メーターは、自分の読んだ本を記録し、一日に読んだ量を記録することができる、読書記録サービスです。 他ユーザーの読んだ本や、感想などを見ることもできます。 自分がどれだけ読んだか、はっきりと分かるようになります。 同じ作家を好む人が、他に...