2022年2月– date –
-
読解力がないとどうなるかを考えると生きるのが大変なことに気づく
当サイトでも何度となく「読解力」について紹介してきました。 PISA(国際学力テスト)で日本の子どもたちの読解力が低下していることが話題になったり、若者を中心にSNSとスマホの普及によって、読書離れが加速しているなど、話題になったときだけ少し注... -
読書感想文のコピペはバレる|社会人になって後悔
読書感想文の課題は、小学校の高学年から中学生になって、高校生になっても続きます。いつまで続くか知ってるでしょうか。企業によりますが、社会人になっても続きます。(読書感想文か読書レポートとして提出) 学校時代を読書感想文のコピペで切り抜けて... -
読書感想文は構成から作るとかなり書きやすい
読書感想文とは、読書後の個人の主観(感想)を書くものですから唯一の解答はありません。ですから、書きやすいはずですが、文章作成を苦手とする人が多いです。 読書感想文の作成は、小学校5年から授業として始まり、終わりは社会人まであります。社会人... -
小説の読み方がわからない方にコツを紹介
小説を読むときは、最初から読んでいくタイプでしょうか。 小説にも様々な種類がありますし、読む方にも物語を楽しむ以外の読み方コツが必要な場合があります。 本 目次 コツ 本 読み方 コツ 【】 小説の読み方は、どんなふうにされているでしょう。 スト... -
営業に本をおすすめします|本を読んで言語と心理を理解する
もし貴方が成績不振に悩んでいる営業なら原因は、読書不足によって言語に関する能力が低いことです。そして相手の心理についての考えが浅いことが原因です。 相手は人間であり、機械のようには反応してくれません。人は言葉によって様々な反応をするもので... -
行動心理学の本|しぐさで気持ちはバレてしまう
実は人の心の動きは、体のどこかへ現れてしまいます。 もしあなたが営業や接客の仕事をしているなら、顧客の言葉ではイエスもノーも鵜呑みにはできません。相手の本音は、行動や「しぐさ」から判断しましょう。 言葉ではノーと言っているのに、しぐさはイ... -
行動経済学の本をおすすめ|購入する人の心は矛盾に満ちている
社会人になってビジネス書を読むときに、販売や営業関連の仕事をしている人には、全員関係するのが、行動経済学です。 言葉に馴染みがない人には難しく感じるかもしれませんが、さまざまなお店やコンビニの商品陳列にも応用されています。 自分の意思でそ... -
読解力は本を読むだけで鍛えることはできない|仕事に必要な能力
読解力はテキストを読んで内容を理解する能力のはず、と思われた方は、当記事のタイトルに違和感を持たれたかもしれません。 確かに一般的には、読解力の意味は表面的には、文字を読んで理解するというように記載されていることが多いです。ただこれは、国... -
文章力の本をおすすめ1冊|テーマ別の注目すべき本
会社勤めをする社会人が毎日の報告書や伺い書などを書くにも文章力は必要です。 文章力を気にしないで書いてるよ、という人は、人事考課の際に、しっかりと参考にされてる、と知ったら何を思うでしょう。 人事考課とは簡単に言えば、社員の評価のことです... -
文章力あげるにはどの講座がいい|独学との違いは
文章を書けるようになりたい人のニーズは、まず2種類に分かれます。 文章を書くことで生活をしていけるようになりたい人と、社会人になって必要に迫られて、文章力をつけたいと考える人です。 当記事では、後者のニーズについて、深掘りし紹介して参ります...