本を読みたいのに読めない。読まないわけではない。
しかし、以前のように集中して読めないという人が増えているようです。自分自身の体験もあり、深く調べてみました。
何が原因なのか。改善するのか。気になりますね。
本が読めない人が増えてるらしい|頭に入らないのは別の原因
本が読めないという状態になるのは何が原因なんでしょう。前はよく読んでいたのに、最近は読んでいない。自分は本を読む方だと思っていたのに・・・
もしかして病気なのか、などとも考えてみる。
本を読みたいのに読めないという人

何が原因なんでしょう。一時期は、月に5〜6冊のペースで読み続けていたのに、気がついたら最近数ヶ月も読んでいない事に気がついた。
ネットで調べるとなにか該当しそうな記事を見つけた。本が読めない人の特徴が書いてある。
1)本を開くと眠くなる
2)本を開くとすぐに飽きてしまう
3)ネットニュースは拾い読みをして、時に少し深く読んでいる
4)そういえば、最近本を買っていない
解説には1つでも当てはまればとあるのに、4つとも該当する気がする。
あなたもそうですか。これは数ヶ月前の筆者の状態でした。一体何があったのか。
本が読めないし頭に入らないなら
もし今、本が読めないし頭に入らないという状況なら、試験前や重要な仕事の前なら、とても気分が落ちてしまいます。病気になったのか、と思う人もいるかも知れません。しかし、意外な理由であることもあります。
最初に考えるべきは、睡眠不足です。自覚がないままに睡眠不足が原因になっている可能性もあります。人の生活サイクルは何かがきっかけになって変わるときがあります。例えば、それは年齢かもしれません。

一般的に年令を重ねると、睡眠時間が短くなる傾向があります。しかし、睡眠のとり方によって、睡眠障害を起こしてしまうことがあります。結果、不眠症など引き起こしているケースもあります。
また、年齢が若ければ、本来は長めの睡眠時間が必要です。なのに、夜ふかしが続いてしまうと、当然睡眠不足になり、本を読んでも頭に入らなくなります。
年齢や個人差でちょうどよい睡眠時間は、違います。小学生は10時間〜11時間、おとなになる従い段々と短くなります。18歳で7時間〜9時間、45歳で6時間〜7時間、65歳では6時間なんですが、高齢になってくると、眠りが浅くなりますので、単純に6時間とは言い切れないのです。
本が読めない理由は意外なところに
また本が読めない理由には、スマホが原因しているという説もあります。スマホやネットニュースを見るようになったことで、文字の読み方が変化したのだというのです。
つまり以前のようにしっかりと読む、熟読の読み方から、前述の拾い読みのような、ななめ読みや飛ばし読みに変わっているといいます。
だから、本を真剣に読んでいる感じがしなくなっているのかもしれません。
本を読めない人の以前からある理由
スマホの影響で文字の読み方が変化している人たちもいる一方で、従来型の「本を読めない」という人たちもいます。
本を読めないのは飽きるから
「本を読むことに飽きる」。意外にも好きだったはずの本を読めなくなる理由に、飽きるということがあります。
本を読むことに飽きる原因で考えられるのは、面白くないと感じてしまうことにあります。面白くないと感じる理由には、いくつかあります。
・内容が既知のことばかり
・小説ならば、表現がつまらない、ストーリーの先が見えた、言葉に響くものを感じない
・内容が今の自分のレベルに合っていない・難しい
本を読めない|集中力が続かない|漢字や言葉
先に書いた面白くないと感じた理由のために、集中力が続かない、と状態に進んでしまいます。前述の頭に入ってこないにも関連します。
また、本を読むことで知らない言葉をや漢字を調べて語彙力が身についていくものですが、知らない言葉や漢字が多すぎると、面白くなくなってしまいます。
漢字の調べ方がアプリで簡単に調べられるといいましても、あまりも多すぎると、脳が疲れてしまいます。

こういう場合は、他のホンに変えたほうがいいです。難しい本をやめるということではなく、少し延期するのです。他の本を読んで自分が成長するまでの間、延期するのです。
本を読めないのは頭悪いということではない
本を読まないと頭が悪いという風潮がありますが、それはご語弊がある言い方です。
頭がいい・悪いを知能が高い・低いとするならば、岡山理科大学の研究が参考になります。花宮内容について続けますと、知能には2つあり、固定的知能観と増大的知能観があり、固定的知能観は生まれつきで変わらないもの、増大的知能観は努力によって向上するものとしています。

認知科学者の苫米地英人(IQ200)さんは、圧倒的な読書量によって知能指数は挙げられるとしています。また、脳科学者の川島教授は、7万人の小中高生の実証データから、高速素読を繰り返すと、前頭前野が活性化し体積が増えることをMRIで確認したといっています。

つまり、脳に相当量の負荷をかけて鍛えると、頭がよくなるということであり、通常の読書レベルでは、頭が良くなるとは言えないということです。逆に本を読まないことで頭が悪いと言い切ることには語弊があります。
本を読む人のほうが知識量が多いということは言えます。
まとめ
本を読めないと感じているのは、もしかすると、睡眠が浅くなって睡眠不足状態にあるか、単純に睡眠時間が不足しているのかもしれません。
それが原因となって、本を読む集中力がなくなっているのかもしれません。
また、スマホをよく見るようになった弊害の可能性もあります。
関連記事一覧
本を読むと
本が読めない人が増えてる|頭に入らないのは別の原因かも
コメント