「読解力」とは辞書をひくと、文章を読んで理解する能力とあります。
しかし、現実社会では、相手が言いたいことを解釈する能力とされます。言いたいこととは、言葉として発したことと、言語化されていないが言わんとしていることも含まれます。
つまり正確に、見ることと聞くことが必要になります。人間は本来、脳で見たり聞いたりしています。つまり、見たいものを見て、聞きたいものを選んでいます。
読解力は相手が言いたいことを理解する力|9つのポイント
人間の脳は、意識をしていないと、見たいものだけを見て、聞きたい音だけを聞いています。
ですので、半年も前に建った道路脇の看板にある日、気づくのです。ある日、いつもの道路脇で建物の解体工事をしていても、以前の建物が何屋さんだったか覚えていないのです。
ですから、意識を維持しつつ、相手からのメールや相手との電話内容を確認しなければ、見落としや聞き漏らしが多発して、読解力どころではなくなってしまいます。
読解力は大事なスキル|ないとどうなるか
相手の言いたいことを理解して素晴らしい仕事の成果を上げている人もいます。しかし残念なことに、相手からの文章について正確に読み取ることができていない人も少なくありません。
コロナ禍のテレワークでは、若い世代の社員に限らず、中堅やベテラン社員の中にも読解力不足の社員がいることが明白になってしまいました。

読解力がないことでは、3年おきに実施(コロナで延期)されているPISA(国際学力テスト)の結果によって、15歳の子供の読解力の低下していることが話題になります。しかし、低下しているのは、子どもに限らないことは、ニュースになりませんが、周知の事実です。
約40%〜50%の人が本を読まないのですから、社会人の読解力の低下は大きな問題です。実は日本の本を読まない人の割合は、世界の先進諸国の中ではトップクラスに高いのです。

社会人に読解力がない人が多いことは、各企業において一つのボトルネックにもなっています。自分の読解力に不安がある人は、読解力テストを個人的に受けてみるのもありです。

まず文章から正確に読み取る
読解力がないことの原因の一つには、本を読む習慣がなく、言葉を知らないということがあり得ると思います。
まずは、文章を正確に読むことをしていかないと、とてもまずいことになります。
わからない言葉があったら、スルーしてしまわずに、調べて理解することです。

わからない言葉があるということは、語彙力不足です。また意味はきちんと理解していないが、よく聞く言葉なので、分かったつもりになっている場合もあります。また、思い込みで間違えたまま覚えていることもあり得ます。
読解力がないと評価をされてしまう原因には、こうしたこともあり得ます。

読解力を身につけるには
読解力が不足していることに納得をして、勉強をしようとしたときに、始めるのは多くの場合、読書です。
読書は良いことですが、読解力をつける上では、相手のことを考えることが大事です。ですので、読解力を上げるには、本を読み、知らない言葉の正確な意味を覚えて、相手がくれた文章や発した言葉の意味を正確に捉えるように、考えることです。

もし社会人で読解力が不足していることが分かった場合、遅すぎることはありませんので、急いで鍛えてください。人間の脳の語彙力のピークは67歳だそうです。
それまでの間、人間の脳は新しい言葉を覚えて使うことができるのです。脳を鍛えましょう。

読解力を鍛える方法にはスマホのアプリを使う方法も有効です。読解力は何かを1度やってみて身につくものではありません。それよりは、毎日スマホで10〜15分でアプリで鍛えるほうが記憶に定着していきます。

独学でできる読解力をつける方法を紹介しておきます。6つ目には、要約文を書きますので、同時に要約文の書き方も学ぶことになります。「?」と感じるかもしれませんが、読解力がついてきたかどうかを確かめるには、文章を内容を理解したことを書いて確かめるのが一番です。

まとめ
読解力とは、文章を読んで理解する能力ですが、仕事をしている社会人としては、相手が言いたいことを読み取り理解するレベルが求められます。
まずは、文章を正確に読み取るところから始めましょう。もしも読解力不足のままでは、これからのテレワークの時代において、文章を正確に読めない人材には、厳しすぎる時代になります。
関連記事一覧はこちら
読解力は相手が言いたいことを理解する力|9つのポイント*当記事
読解力は本を読むだけで鍛えることはできない|仕事に必要な能力
読解力を鍛えるアプリ|そのまま社会人になると落ちこぼれる可能性
コメント