読書– category –
-
Kindleで読書|読書時間が増えて習慣になりやすい
コロナ禍の影響(自宅時間が増えた)があるとはいえ、出版業界は紙と電子を合わせて、3年連続(2019年〜2021年)で前年を上回る状況にあるといいます。 公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所によれば、2021年は紙の本が前年比1.3%減少に対して、電子... -
社会人の読書術|効果的な時間管理とジャンル選び
社会人にとって読書は、忙しい日々の中で心のリフレッシュや知識の獲得をする貴重な時間です。しかし、時間の制約や疲れからくる読書への取り組みの難しさを感じることもあるかもしれません。 本記事では、社会人のための読書術をご紹介します。効果的な時... -
読書記録を手軽に!使いやすいアプリの特徴と活用法
読書好きにとって、本を読んだ後に感想やメモを残すことは大切な作業です。 しかし、手帳やノートに書き留めるのは手間がかかるし、続かないこともありますよね。 そこでおすすめなのが、スマホの読書アプリ。今回は手軽に読書の記録をつけることができる... -
読書ノートに選ぶなら無印が最適な理由
読書量が少し増えていくと、以前読んだ本の記憶が曖昧になって、ついつい同じ本を2度3度と購入してしまうという無駄をしてしまいます。 1ヶ月の読書量が4〜5冊ほどになってくると、多くの人がやってしまうミスです。 読書ノートで記録するメリットの一つに... -
読んだ本を記録する理由|目的とメリット
読んだ本を記録することには、数々の意義深い理由と豊かなメリットが存在します。その中で、特に重要な点をご紹介しましょう。 まず、読書の記録は知識の定着を助けます。本を読むことは情報を取り入れる貴重な機会ですが、時間が経つと記憶が薄れてしまう... -
読書に最適な場所を探す|無料でおすすめの場所を紹介
読書といえば、どこか静かな場所で、落ち着いた雰囲気の中でゆったりと本を読むイメージがあります。 しかし、実際には読書に最適な場所は人それぞれであり、自宅でも図書館でもない場所であることもあります。そこで本記事では、「読書に最適な場所は自宅... -
頭に入る読書の仕方はノートしだい
勉強しても頭に入らないと困っている中学生や高校生がいるかもしれません。 でも、それは社会人にも共通の悩みです。 社会人になってからの勉強は、学校も先生もいませんので、自分からすすんで読書をすることです。しかし、勉強のためと思ってビジネス書... -
読書で人生は変わる|社会において学歴よりも役立つシーンがある
読書をする人の数が少ない事は、色々な場面で取り上げられているのでご存じの人も多いはずです。 民間の調査機関でも、文化庁の調査(国語に関する世論調査)でも、ほとんど同じ数値が出ています。約半分の人が1ヶ月に1冊の読書もしていません。つまり毎月... -
読書に音楽はプラス効果かマイナスか
読書に集中するために、音楽を聴きながら読書をすることは、多くの人にとって身近な方法の一つかもしれません。しかし、一方で、「音楽が邪魔をする」「音楽を聴きながら読書すると、作業効率が落ちる」という意見もあることも事実です。 そこで、この記事... -
読書を習慣にするメリットと方法|習慣化しない本当の理由
読書は、私たちに様々なメリットをもたらす素晴らしい習慣の一つです。 しかし、多くの人は「読書したいけど、続かない」と悩んでいることも事実です。では、なぜ読書を習慣にできないのでしょうか? 本記事では、読書習慣を身につけることのメリットや、...