当サイトでも紹介していますが、読書をより効果的にする方法の一つが読書ノートを書くことです。
ただ、読書ノートを書くのは「めんどくさい」との声もあります。実際に本を読み終えた後で、アウトプットとして読書ノートを書くのはめんどくさいです。しかし読みながら書いていく読書ノートは強力なインプットになり、まるで違う効果があります。
読書ノートめんどくさいがやり方で効果が大きい|繰り返し読むのと同じ
一口に読書ノートと言われますが、実際には微妙に違います。
読書ノートは下記の3つに分かれます。
1.読み終わったらノートに要点や心に響いたことをまとめる(アウトプット)
2.読書したことの記録としてノートに書く(本の内容や感じたことは簡単に)(記録)
3.読みながら、心に響いたことを抄録(抜き書き)する(インプット)
個人によっては、3つの方法をアレンジして行っている人もいると思います。
読書ノートがめんどくさい理由
読書ノートがめんどくさいと言われるのは、1番の方法についての声が多いと思われます。つまり、アウトプットとしての読書ノートです。
読書したことを身につけるにはアウトプットが必要です。最も効果が期待できるのは、実践することです。行動に置き換えて実践することで、身につきやすくなります。次に、できれば同じ本を読んだ人と感想や気づきについて話すことです。
読書によって得た知識情報が、「話す」という行動で理解が深くなりやすいからです。次の段階のアウトプットが誰でもできる最も手軽な方法で、読書後にノートに書くというアウトプットです。
読書ノートを良いアウトプットにするには、読了後に内容をまとめたり、思い返してみたり等、なかなかめんどくさいのです。
また、2番目の記録の意味が強い読書ノートなら、アプリで管理すれば読んだ本の記録を作るのは簡単です。
読書ノートは書くタイミングでインプットかアウトップット
3番目の読書ノートは、アウトプットではなく、インプットを強力化する方法です。
つまり、読書ノートは、書くタイミングで、アウトプットにもインプットにもなります。推奨する方法は、本を読みながら抄録する方法です。抄録とは、原文のまま抜き書きすることです。
自分なりに要約をしたり、現実に役立てるためのアイディアも合わせて書いても良いです。ただ、抄録をするだけでも十分に効果があります。
めんどくさいかも知れませんが、ノートに手書きで抄録していく方法がおすすめです。スマホアプリやPCで記録していくよりも、ペンで手書きをしていく方が、指先の刺激は脳の活性化につながりやすいので、おすすめです。
吉田松陰の読書術は抄録|読書ノートの始まりかも
吉田松陰といえば、江戸時代後期の武士で教育者です。明治維新の精神的指導者ともいわれ、松下村塾で指導した塾生の中から明治時代を作っていった人材を輩出しました。
吉田松陰は、大変な読書家としても知られています。3年で1,460冊を読んだとか、獄中生活を送っていた1年2ヶ月で618冊を読んだという説もあります。
吉田松陰が弟子達に教えていたのが、抄録することです。読書のエネルギーの半分は、抄録に使うよう指導していたようです。いわば読書ノートの始まりかも知れません。
読書しながら抄録(読書ノート)するのが効果的|繰り返し読むのと同じ
基本的な抄録の方法は、吉田松陰の指導のままです。
本を読みながら、心が動いた文章(心に響いた文)があったら、抜き書きするのです。
読みながら抄録する事は、本を熟読したり、繰り返し読むことと同じで、強いインプットになります。また手書きでノートに書くことで、脳を刺激することも有益です。
アウトプットの読書ノートは読み返さない|抄録したノートは効果持続
アウトプットで書いた読書ノートを書いた経験がある方はご存知のことと思います。
後で、読書ノートを読み返す事は、あまりありません。書いたまま放置されてしまう可能性が高いです。
しかし抄録については、吉田松陰は、今年の抄録は来年見ると自分のつたなさが分かると言っています。つまり、自分が成長したことが分かるということです。
読書ノートでアウトプットはめんどくさい
アウトプットの効果的な方法は、前述の通り、本から学んで知恵を行動で実践することです。話すのも良いアウトプットです。読書ノートに書くアウトプットは、最も手軽である分、効果は小さいものです。
効果の大きさから考えると、読了後にまとめたり等の手間はめんどくさいと感じるかも知れません。
ただ、それでも読解力や語彙力を高める効果はありますし、文章を作成するのですから、文章力を高める役には立ちそうです。
まとめ
読書ノートにはやり方があります。めんどくさいと感じるのは、やり方のせいかも知れません。
読み終わってから、まとめを読書ノートにアウトプットするのは、めんどくさいと感じるかも知れません。
しかし読みながら抄録する方法なら、アウトプットではなく強いインプットになります。
関連記事一覧
読んだ本を読書ノートに記録することに意味はあるのか|読書の記録
読書ノートめんどくさいがやり方で効果が大きい|繰り返し読むのと同じ*当記事
読書ノートのおすすめを選べば継続しやすく記憶に残りやすくなる
コメント