読書ノートはiPadアプリで手書き入力するのが一番効果的

読書,ノート,アプリ

読書をするときには、単に読むだけではなく、ノートに感想文や要約を書くと記憶に残りやすくなる、等と聞いて始めてみたという人は多いのではないでしょうか。

一方で続かない、効果を感じられない、良さそうな気はするがもっと良い方法はないのか、などと思っている方もいると思います。

目次

読書ノートはiPadアプリで手書き入力するのが一番効果的

読書 ノート アプリ

読書ノートは記録として管理するだけではなく、インプットを強くしたり、アウトプットとして活用することもできます。

読書ノートの効果をより効果的に得るためには、継続が必要になります。

当記事では読書ノートのアプリに注目し解説いたします。

読書ノートアプリは大きく分けると2種類|書き方の決まったルールはない

まず先に確認することは、読書ノートはこうあるべきという書き方のルールがないことです。

ですので、読書ノートを書く人が役立てたいと考える目的によって、書くべき項目も大きく異なってきます。

また、自分なりに必要な項目をテンプレート化して自作する方法もありですし、項目は最小限にして、都度自由に気づきや感想を書くという方法でも有効なのです。

大事なのは、役立てようとする目的です。

読書の記録をアプリで書く

読書ノートに関するアプリとして専用に作られているのは、読書記録を残すためのアプリです。単体のアプリもありますし、電子書籍の本棚と一体化しているタイプのものもあります。

記録する項目数はアプリによって様々ですが、共通するのは、本のタイトル・読んだ日・著者・出版社・一言感想、などです。本の概要を記録し、自分のひと言感想を残しておくことで、読んだことを記憶に残す効果がありそうです。どちらかといえば、備忘録的な役割です。

本の内容(要約や長文の感想など)についての記録は、全般的にあまり重視されていない印象があります。読んだ事実を覚えておくことと、重複購入を防止する役割はありそうです。読んだ本の数が増えてくると、過去に読んだ本なのかが記憶の中で曖昧になる事があり、重複して購入してしまう事があります。

読書の感想や要約をノートアプリで書く

一般的な読書記録型のアプリでは、要約を書いたり、感想を書いたりすることに不足を感じる人がいます。特にビジネス書を中心に読書する方ですと、1〜2行の感想文では不足を感じる事が多いです。

また、インプットを強化するために、抄録しながら読書する人ですと、書き写す文章の量がかなり多くなります。一般の読書記録型のアプリでは不足を感じてしまいます。そういう方は、ノートアプリを使うと良いです。

また読了後に、要約(あらすじ)や感想(気づき)を記憶に残るようにアウトプットしたいという方も、読書記録型のアプリでは不足を感じると思います。

読書専用のノートアプリではなく、文字を書くアプリを読書ノートとして使うのです。1ファイルを1冊分として保存管理する方法です。おすすめするアプリは次のとおりです。

読書ノートにおすすめするアプリ

1)Evernote

2)note

3)Googleドキュメントやスプレッドシート

4)Microsoft OneNote

5)Notion

手書きの読書ノートが続かない原因|アプリで解決

これまでに読書ノートを書いたことはあるが続かなかったという方も、アプリを使うと継続しやすくなる可能性があります。

読書記録型の読書ノートを、自分でテンプレートを作ったり、無印のコマノートを転用したりなど続けてきたのに、途中でやめてしまう方の原因はなんでしょう。

始めた時には、項目が多い事が分類や整理がしやすい気がしているものです。しかし続けていくうちに、項目が多い事が面倒になってしまうのです。読み終わった後に、感想文と共にタイトルなどの概要データを書き残すことを面倒に感じてしまうようになります。

また、要約や感想文を中心に書いてきた手書きの読書ノートが続けられなくなるのは、検索できないことが続かない原因です。手書きのノートには、指先を使う事で、脳を刺激しやすいというメリットがあり、記憶の定着がしやすいという効果があります。しかし、その内容について後日振り返って確認したい時に苦労するのです。

どの本かは定かではないが、何かの気づきを思い出し、そのことについて読書ノートを確認したいという時には、重要なことであれば時間をかけてでも探してしまいます。紙の読書ノートの最大のネックである検索機能がない事が影響してしまいます。

アプリで読書ノートを書くようになると、これらのネックが解決する可能性があります。読書記録型のアプリなら、自分に必要と思われる項目だけに入力すればいいでしょう。

後日の振り返り検索もパソコンを使えば簡単に検索できます。

読書ノートアプリのおすすめの書き方|PCよりもiPad

読書ノートを記録に関しては、筆者は紙のノートを使う方法やアプリを使って入力する方法、PCとiPadを使って比較するなど、幾つもの方法を試した結果、より記憶にのせて継続性がある最善の方法としておすすめする書き方は、iPadを使う以下の方法です。

読書ノートアプリのおすすめの書き方

1)読書を始める時には、iPadで手書きのノートアプリを起動しておく

2)読書をしながら心に響くことがあったら、手書きで記録していく(抄録する)

3)気づきや感想についても、手書きで都度ノートアプリに書いていく

4)手書きで書いた文章はテキスト変換する

5)保存は1冊に1ファイル毎に行う

PCよりもiPadをおすすめするのは、キーボード入力よりもApple Pencilなどで片手で入力できる方が、読書をしながらの入力がしやすいからです。

アプリの入力方法は、iPadの手書き入力を選びます。手書きで入力する方が、紙のノートに手書きするのと同じように脳へ刺激しやすいと考えるからです。つまり記憶に残りやすいということです。

読書ノートに最適なアプリ

iPadの手書きノートアプリは、紹介しきれないほどたくさんあります。そしてたくさんのアプリをインストールして使ってみた結果、当記事ではGoodNotes5をおすすめします。ただし、これは個人の好みによる部分が大きく影響しています。

GoodNotes

GoodNotesはデータ管理と検索のしやすさが一番気に入っているポイントです。PDFや画像のインポートも可能ですし、使いやすいのです。機能上の比較だけで見ると、ほとんど差がないアプリも他にあります。アプリを使う際は、使い方をいちいち確認しない場合も多いです。そういう場合、直感的な使いやすさが重要になります。GoodNotes5は、その点で最も優れたノートアプリだと感じます。

Penultimate

例えばPenultimateは、手書きの書き味は良いですし、Evernoteの関連アプリとしての親和性は素晴らしいです。ただ、テキスト変換ができません。Evernoteの検索は手書き文字でも認識検索してくれます。しかし、テキストの検索は100%でも、手書き文字のままの検索精度はそこまで高くはありません。

Noteshelf

NoteshelfはGoodNotes5と並びとても良い手書きアプリです。テキスト変換も可能ですし、Evernoteへの同期機能、起動時間やペンの追従性も悪くありません。GoodNotesがなければ、こちらがベストアプリです。

他にも、Notes Plusもテキスト変換が可能ですし、NoteAlwaysの書き味や、手書きの図形を整える機能なども面白い機能です。

まとめ

読書ノートを紙のノートではなく、アプリのノートを使うことの方が、効果的であるポイントがあります。

そのポイントによって、アプリを使う方が継続しやすくなりますし、後日振り返って検索する事が、簡単になります。

また、手書き入力を選ぶことで、脳への記憶の定着も良くなります。

関連記事一覧

読書

読書ノートの書き方と選び方

読書ノートの書き方|文章力・読解力を高めたい方にはおすすめ

読書ノートはテンプレートでOK!重要なのは形式ではない

読書ノートのテンプレートは自作した方が書きやすい

読書記録をノートに書いて自分の行動に役立てる

読書メモの取り方はメモアプリにメモしながらがいい

読書記録アプリを厳選しておすすめ!試して選ぶがおすすめ

読書ノートに選ぶなら無印が最適な理由

読書ノートはiPadアプリで手書き入力するのが一番効果的*当記事

読書ノートの作り方は目的によって異なる|目的が違えば面倒なだけ

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次