読書– category –
-
dブックは無料でどこまで使えるのか
dブックはNTTドコモのイメージが強く、他のキャリアユーザーには縁がない感じがします。 しかし実際には他のキャリアユーザーにも普通に使えますし、試し読みなら会員登録などしなくても手軽に読むことができます。当記事では、「dブックが無料でどこまで... -
kinoppy(紀伊國屋書店電子書籍アプリ)の特徴と使い方
新しい読書アプリをお探しですか?もしそうなら、ぜひkinoppyをチェックしてみてください。 当記事では、kinooorの特徴や使い方をご紹介します。紀伊國屋電子書籍ストアの使い方や会員登録の仕方も説明します。この記事を読み終わる頃には、kinoppyについ... -
ブクログの使い方と特徴|読書記録をしたい方におすすめ
ブクログとは読んだ本や読みたい本のレビューを記録するサービスです。 読書メーターと比べて、迷った挙句両方を使っているユーザーもいます。ブクログの方が記録を残す事に重点をおいたサービス内容になっています。 当記事では、ブクログの使い方や特徴... -
読書メーターアプリでできることと特徴
読書メーターは読書をする人の中でも利用者が多い読書記録管理アプリの一つです。 当記事では、読書メーターアプリでできることや特徴について解説しています。 ブクログ 使い方 読書で読めない漢字 アプリ 【読書メーターアプリでできることと特徴】 読書... -
読書アイテムで読書時間が快適になると仕事や勉強にも良い影響
当サイトで紹介してきた読書グッズやアイテムをまとめて紹介しています。 いずれも読書を快適にしてくれるものです。選び方や検討の参考になれば幸いです。 それぞれの項目には「詳しくはこちらから」のページがありますので、気になるアイテムがありまし... -
読書グッズで読書が快適になると読書時間が長くなり賢くなる
読書には読書しやすい集中できる環境が大事です。 読書の場所や空間によっても違いがあります。今回紹介しますのは、読書をもっと楽にしやすくしてくれるグッズです。 もちろん個人の好みがあることですので、試してみて判断するといいです。 iPad 本 読む... -
読書方法のススメ:効率的に情報を吸収するための4つのヒント
知識を得るための重要な手段の一つとして、読書が挙げられます。しかし、読書は単に本を開いてページをめくるだけでは、十分な知識習得に繋がりません。 効果的な読書方法を身につけることで、より深い知識を効率的に習得することができます。本記事では、... -
読書は趣味|どこからそう言える?ジャンルは何がいい?
一般的に履歴書などに、「趣味は読書」と書く人が少なくありません。 本を読むのが好きという人は、どこから趣味と言えるのか、何冊読んでいる人が趣味と言えるのでしょう。 また趣味が読書しかないリスクってあるのでしょうか。趣味と言われても特にない... -
読書のメリットは活かせてますか|まとめ
読書にはさまざまなメリットがあります。 しかしそれを知っているのは一部の人です。読書をしているのに、読書のメリットに気づいていない人もいます。 当記事では、これまでに紹介した読書のメリットについて、まとめて紹介しています。 詳しくは各項目の... -
読書ノートの自作のテンプレートが書きやすい
読書ノートに限りませんが、何か記録を始めようとする時、テンプレートがあると書きやすいような気がします。 そして何度か書いていくと、不自由さを感じるようになる時がきます。 そして気がついてしまいます。 誰かとデータとして共有しているのなら、既...