本を読む– category –
-
本を全く読まない人は話を聞いていても理解はしてない
日本人の不読率はかなり高いです。 調査によりますが、いずれの調査結果でも、約4割から5割近い人が本を読まない人とカウントされています。調査によっては、月に一冊まで読んでいない人を読まない人にカウントしている場合もあります。文化庁の平成30年の... -
本を読む理由は学生と社会人では違う
本を読む理由が気になるのは、本を読むことを勉強の延長でしか考えられない年代かもしれません。 年代で言えば、高校生から大学生、あるいは社会人になって数年の人たちだと思います。 結論を言えば、本を読む理由は自由でいいのです。ですので、人と比べ... -
本を読んでいる人だとわかる理由
人と接していると、相手に対してさまざまな印象を持つものです。 その中で、「本を読まない人なんだ」とわかることもありますし、反対に「この人は本を読んでいる人」だとわかることもあります。 当記事では、どんな場面の言葉や行動によって、相手に「本... -
本を読まない理由は何?大人になるほど読んだほうがいい
本を読まない人はどんな理由で本を読まないのでしょうか。 民間のマーケティング会社から、毎日新新聞、文化庁や文部科学省まで、読書に関する調査が定期的に行われています。 それぞれの調査結果を見比べてみると、調査時期やサンプル数(回答数)によっ... -
本を読まないが頭がいい人は知識力ではなく記憶力か思考力が高い人
本を読まないのに頭がいいという人はいます。 可能性はいくつかあります。 一つは、生まれつき知能が高いケースです。いわゆる知能指数が高いということです。 もう一つは、本は読まないが、その他の文章やデータを毎日読むことが多く思考することが多く、... -
本を読まない人は昇進しても知らないことばかりで辛い
本を読まない人のままで、社会人になっていると、なかなか辛いことが多くなります。また企業の年功序列の傾向は少なくなったものの、一定のキャリア(社歴)と年齢によって、お試しで昇進する場合もあります。 しかし本を読んでいないので、言葉や文字を知... -
本を読む人の雰囲気が知的で信頼を感じさせやすい理由
本を読む人と読まない人の比較のようになってしまいますが、本を読む人は知的な雰囲気を持っていて、説明を聞いてもわかりやすく感じます。 仕事で失敗しても成功しても、客観的で論理的で説明がわかりやすく、信頼をおける印象があります。年収や評価が高... -
本代を惜しまない人は月にいくらかける|本を読む人の投資
月に1冊の本も読まない人が半分いるという現状の中で、一方には毎月10冊以上の本を読んでいる人たちがいます。 ビジネス書の平均価格はおおよそ1,400円と言われますので、月に14,000円のコストがかかることになります。本をよく読むという人たちは、年間で... -
本を読むのが苦手な人の原因と3つの対策・読書術
読書に関する様々な調査から、毎月1冊以上の本を読む人が全体の半分ほどしかいないことが分かっています。もしかすると、本を読まないという人の中には、本を読むのが苦手という人もいるのかも知れません。 本を読んだ方がいいと思うが本を読むのが苦手と... -
小説を読むメリットは脳の活性化と読解力・想像力の向上にある
ビジネスマンに小説を薦めて意外な表情をされたことがあります。小説を読んでもビジネスの参考にはならない、と思い込んでいる感じがします。 実は筆者にもそういう時期がありました。しかし、相手とのコミュニケーションや相手の心理への想像力が、ビジネ...