社会人– tag –
-
読解力を鍛えるのが必要なのは大人
読解力といえば国語の読解力をイメージしますが、大人が仕事や日常の人間関係で使う読解力は、読んで理解するだけではありません。 読解力がない大人は、相手の本音と建前に混乱します。そして仕事で失敗してしまいます。あるいは人間関係に失敗する場合も... -
本の読み方がわからない人は読書の目的を決めることから始める
「本の読み方がわからないです。」 ある日、部下に言われてとても驚いた経験があります。彼は読書経験が少ない人でした。 本の読み方は目的によって変わります。知識を得たいのか、頭の回転を早くなるようにしたいのか、他人の心への想像力を高めたいのか... -
読解力が高い人は仕事もできる人
OECD(経済協力開発機構)が行った調査に、国際成人力調査(PIAAC)があります。 世界24ヵ国の成人に対して、読解力を始めとして数的思考力、ITを活用した問題解決能力の3つのスキルについて調査を行っています。 この調査によれば、熟練した仕事について... -
文章の書き方の基本は読みやすく分かりやすく信頼できる文章
社会人になると、思っていたよりも文章を書く場面が多いことに気づくと思いますし、年々文章でのコミュニケーションの場面が増えています。 職種や業種によっては、文章を書く場面が増えていると感じていない方もいるかもしれません。ですが、社内社外での... -
読書方法は目的で選ぶ|自分に最適な読み方はどれか
読書の方法によって得られる効果が、違うことをご存知でしょうか。 求める目的に最適化した読書方法を選んでおくと、得られる効果が最大になります。 例えば音読すると、読んだ直後の理解度は高いのですが、短期記憶として記憶されるので、ほんの数日で覚... -
文章力がすごい人は会う前から信頼関係ができている
文章力とは、社会人の仕事においては、相手に伝えたいことをわかりやすく文章で伝える能力です。 小説なら、文章の力で感動させることができる能力かもしれません。しかしビジネスでは伝えたいことを文章にして、相手が読みやすいと感じ、分かりやすいと感... -
文章を直すことの言葉の使い分け|校正・推敲・添削・改稿・校閲
ひと通り文章を書き終えたあとでするべきことは、文章チェックです。 せっかく良い内容の文章ができたと思っても、誤字脱字があっては文章の信頼性も書いた人間の信頼性もなくしてしまいます。書き終えたあと、提出する前には必ず文章チェックをして、おか... -
読書時間は平均何時間か?どうやって確保してるのか
読書時間は一般的にどのくらいなのか。平均何時間なのか。また読書すると時間がかかる、など読書の時間に関するポイントについて解説しています。 まず最初に気づくべきことは、読書が単なる趣味ではないことです。もし芸術やスポーツにかけるだけの時間を... -
話が長い人|文章も長いし要約もできない
話が長い人っていますね。特に職場に多い気がします。 話が長い人って単純に長いだけではなく、何を言いたいのかわからない事が多いです。相手が話が長い人だと「この人、頭が悪いのかな」と思ってしまうことがありませんか。 また職場にいる話が長い人っ... -
話が長い人が上司だとチームの業績は停滞する
どこの会社にもいる厄介な存在が「話が長い上司」です。 話が長い人は、どの世代にもいます。ですので、新米社員から、中堅社員、ベテラン社員の中にも存在します。 しかし上司となれば、その迷惑を被る社員はたまったものではありません。 リーダーや課長...