本を読む– category –
-
なぜ本を読むのか|単なる娯楽や趣味ではない事に気づいて
なぜ本を読むのか|単なる娯楽や趣味ではない事に気づいて 今更ながらに、「人はなぜ本を読むのか」を調べ考えると興味深いです。 ご存じの方も多いと思いますが、日本は世界でも珍しいほど日本を読まない人の割合が多い国(先進国の中で)です。文化庁・G... -
読書スピード上げる方法|平均スピードを知る
「読書が遅い」「読書量を増やしたい」と悩んでいる人にとって、読書スピードの向上は大きな関心事のひとつです。しかし、読書のスピードアップには何かとハードルが高く、実践に踏み切れないという人も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では効率... -
本が読めない人が増えてる|頭に入らないのは別の原因かも
「本を読みたいのに読めない」「以前のように集中して読書できない」そんな悩みを抱えている方が増えています。実は、その原因は病気ではなく睡眠不足やスマホの影響による読み方の変化かもしれません。 この記事では、本が読めなくなる具体的な原因7つと... -
ビジネス書ばかり読む人|読むだけじゃ意味がない
ビジネス書に限りませんが、仕事や人生に活かしたい・役立てたいと考えるなら、読むだけじゃ意味がありません。 ビジネス書で知識として知ったことがあっても、応用できなければ意味がありません。もし応用できないなら、それは知識というより聞いたことが... -
本を読む人は何を読むのか?自分はどんな本を読めばいいか
何かがきっかけとなって読書を始めようとするとき、何を読むのがいいのか?どんな本を読めばいいか、迷うと思います。 また、本を読む人と言われる人が何を読むのか気になると思います。同じ本を読むべきなのかなどと気になるのだと思います。 どんな本を... -
本を読む女性の印象と本を読む男性の印象
本を読む女性や男性についての印象を根暗とかネガティブなイメージで見ている人は、もう古い先入観だということに気づきましょう。 世界の国々では、日本より遥かに沢山の本を読み、明るい人達はたくさんいます。(日本の不読率は深刻です) また男性も女... -
本を読む人は孤独|成功する人ほど孤独ともいう
本を読まないということは、その人が孤独ではないという証拠である (太宰治) 太宰治は自分自身のことを表現したものと思います。そして世の中には、その逆説として「本を読む人は孤独だ」という一つの認識があります。 太宰治の言葉は正しいとは言い切れ... -
本を読まない人が浅いは間違い|本を読む人にも浅い人はいる
「本を読まない人は浅い」という言葉を聞いたことがあり、自分も含めて気になっていませんか? この考えには誤解と事実の両方が混在しています。思慮の深さは読書量とは無関係で、本を読まない人でも専門分野では深い知識を持つことがあります。一方で、語... -
本を読まない人の割合は|その理由
「本を読まない人ってどのくらいいるの?」「自分は読書しないけど大丈夫?」と気になっていませんか?実際のデータを見ると、日本では約40%の人が月に1冊も本を読んでおらず、この割合は他の先進国と比べても高い水準にあります。 本記事では文化庁や文... -
本を読むのが遅いを理解する|障害、メリット、特徴
本を読むのが遅いことで悩んでいませんか。周りより時間がかかると、自分の読書スタイルに自信がなくなることもあるでしょう。でも、それは悪いことばかりではありません。 本記事は「遅読とはどんな状態か」「障害や環境要因など原因」「遅いからこそ得ら...