myu221– Author –
-
読書にデメリット?気をつけるべき10の落とし穴
読書は知識を深めたり、ストレス解消にも役立ち、脳の活性化にもなる娯楽にも脳トレにもなるものです。 しかし、知らず知らずのうちに、読書によって引き起こされるデメリットがあることをご存知でしょうか?例えば、集中力低下や睡眠障害、偏った視点にな... -
論理的思考は結論から先に話す|本を読んで鍛える
学生を卒業し社会人としての生活が始まっていくと、論理的思考、ロジカルシンキングができていないことで、右往左往する人がいます。 組織の中で、うまくコミュニケーション出来なくなる可能性があります。 高校や大学という互いに知り合えている関係性の... -
読むべき本は小説・ビジネス書・自己啓発本でOK
仕事や人生に役立てるために読むべき本は、ビジネス書と自己啓発本です。 読むべき人は、社会で働く全ての人です。ビジネスマンに限りません。例えば、専業主婦が読んで、夫婦や家族・親子関係に生かせると感じるヒントも読み取れるものがあります。 本を... -
読書をすることで人は経済的にも人間的にも豊かになれる
読書をすることで、人は経済的にも人間的にも豊かになれることは、ほとんど間違いありません。 人間的に豊かになるということの判断基準は個人の中にあることですので、わかりにくいことではありますが、経済的な豊かは、残酷なまでに明確に差を示していま... -
本を読むことのまとめ
本を読むことのメリットはとても大きい。本を続けることで人は変わっていきます。 本を読まない人が本を読む人に変わることで、周りからの見方が変わり、接し方や評価が変わっていきます。 しかし、一方では本を読めないという障害を持つ人もいます。 人生... -
読書ノートはテンプレートでOK!重要なのは形式ではない
読書ノートを書く人は多いです。書き方を指南する本やネット情報がたくさんありますが、形にこだわる必要はありません。 ですから、汎用タイプのテンプレートを利用するのであっても、全く問題はありません。重要なことはなぜ書くのかにあるからです。 な... -
読書レポートの書き方|社会人になって差がでる
読書レポートといえば、大学生のイメージが強いかもしれませんが、実際には、大学生だけではなく社会人になっても、読書レポートを書くように指示を受けるかもしれません。 また、組織に属して仕事をする(ほとんど人がそうです)場合、「報告書(レポート... -
読書ノートの書き方|文章力・読解力を高めたい方にはおすすめ
どんなに有名大学を卒業しようと、社会人になってから読書をしない人、読書ノートを書いていない人には、読解力や文章力が不足しています。 読解力と文章力が不足している事は、仕事に大きく影響します。 文章力と読解力が不足したままだと、仕事がうまく... -
寝ながら読書の姿勢では集中が続かないし眠くなる
読書好きのあなたは、普段どんな姿勢で、読書をしていますか。 「寝る前にベッドでうつ伏せに」 「ソファで寝転がりながらダラダラと」 という方も、多いのではないかと思います。無理な姿勢で、長い時間本を読むことで、首や腰が痛くなって、悩んでいる方... -
読書量と年収|嘘ではなかった相関関係のデータ
読書量の分だけ年収は増えます。 断定的に聞こえると思いますが、読書量と年収には、完全に相関関係にあると言わざるを得ないデータがあります。 当記事では、公的で客観的であると思われる、文化庁と総務省のデータを根拠に解説しています。 読書 必要性 ...