2022年4月– date –
-
読解力がない原因は何?
読解力がない原因を知って対策をしましょう。 読解力と言えば学生の印象があると思いますが、現実に問題なのは社会人になってからです。仕事をする上でとても苦労をしています。 読解力がないということは、ほとんどの場合は語彙力も低いです。さらに文章... -
読解力がない人の特徴|理解力がない人だと思われてしまう
読解力とは辞書を引けば、一般的に文章を読んで内容を理解する能力とされていますが、実際の仕事の場面ではそれだけの意味ではなくなっています。相手が言っていること・自分が言われていることを理解することも読解力に含まれるとされます。 読解力がない... -
「嫌われる勇気」の要約と要点と感想
他人からどう思われているのかを気にして生きてきた日本人にとって、嫌われる勇気は、とても新鮮に感じる人が多いと思います。 受け入れられないという人も少なくない気がします。ただ、他者からの承認欲求が強い人・SNSのいいねが気になる人・既読スルー... -
箇条書きでわかりやすく伝える|要点を伝えやすくなる
報告書の作成や要点をまとめる時など、文章力に不安がある人が日本語的におかしな文章を作成してしまうことがあります。 そんな時に、「変な日本語を使うよりポイントを箇条書きにしてくれた方が分かりやすいのに」と感じることが多々あります。もし社会人... -
本を読むことで知識を増やすことは仕事の役に立つ
「本を読んで知識を増やしても、実際の仕事には役立たないのでは?」「机上の空論で終わってしまうんじゃないか?」そんな疑問を持っていませんか?実は、この考えは大きな誤解です。本を読むことで得られる知識は、仕事の成果に直結する重要な要素なので... -
要点の書き方はまとめるか箇条書きにするか
要点とは、物事の大切な箇所です。また要約するために、要旨に関連するポイントを本文から抽出したものでもあります。本や文章の場合は段落ごとに要点がある場合もあります。 社会人の場合なら、文章化されていない業務状況のなから要点を抽出することもあ... -
30代にとって大切な17のこと|あらすじとポイント
お金と生き方に関する著書が多い本田健さんが書いた自己啓発本の一つです。 30代は大切な年代とする2作目です。30代の10年間の過ごし方で、今後が決まるとしています。後で振り返って、悔いなく過ごせるための秘訣が書かれています。 自分自身を成長させ、... -
要点を絞る話し方にすれば伝わる|使い方と理由・メリット
「話をしているのに相手に伝わらない」「説明が長いと言われてしまう」そんな悩みはありませんか?社会人の話し方は学生時代とは大きく異なり、要点を絞った伝え方が求められます。話し方が原因で仕事の評価が下がったり、人間関係がうまくいかないケース... -
30代を無駄に生きるな|あらすじとポイント
「30代を無駄に生きるな」は、斎藤一人さんの末っ子弟子と言われる永松茂久さんの著書です。(斎藤一人さんは10年以上長者番付にランキングしていた納税王と言われる人) 30代の貴重な10年間をどう生きるのかで、人生の9割が決まる。30代の10年間を有意義... -
要約ができない人の特徴|要点をまとめられない人
上司や同僚から「何を言いたいのかわからない」と言われた経験はありませんか? 顧客や取引先は、そう思っていても口に出さずに、他の会社を選んでしまいます。 営業マンが他の会社に決められた時には他社の営業の方が要約が上手で分かりやすかったのかも...