読解力がない人の特徴|理解力がない人だと思われてしまう

読解力ない人 特徴

読解力とは辞書を引けば、一般的に文章を読んで内容を理解する能力とされていますが、実際の仕事の場面ではそれだけの意味ではなくなっています。相手が言っていること・自分が言われていることを理解することも読解力に含まれるとされます。

読解力がない人は、ほぼ語彙力もないため仕事をする上では困ることが多いはずですが、改善しようとする人としない人がいます。

また読解力がない人には、共通する特徴があります。自分自身に該当する特徴があれば、社内や社外の人から「読解力がない人」「理解力が低い人」だとみられているかも知れません。

読解力は後天的に身につけられる能力ですから、読解力不足に気づいたなら改善した方が良いです。

目次

読解力がない人の特徴|理解力がない人だと思われてしまう

読解力がない人 特徴1

読解力がない人には共通する特徴があります。

読解力とは、文字通り文章を読んで内容を理解する事です。読解力が不足しているということは、仕事をする上では悪い影響しか有りません。不思議なのは、読解力不足の当人には危機感が薄く、関連する相手方との温度差が大きいことです。

読解力不足の当人は、恥ずかしいとかマズいという意識は意外に低くく、軽度の読解力不足の場合だと当人は気づいていない可能性があります。むしろ取り巻く相手の方がイライラしていたりします。

大きな理由がないのに、顧客・取引先や上司や同僚が苛ついている感じたことはありませんか。自分の読解力不足に原因があるのかもしれません。

読解力がないということはかなりマズいことと認識しましょう

読解力は元々は文章の意味を読んで理解することです。しかし実際の仕事ではメールの文章から相手が言いたいことを正確に理解するだけでなく、具体的に書いていないことでも行間から相手の意向を察知する必要があります。

同じように、面談や電話連絡でも、具体的に言葉にしてはいないが、何か伝えてきている場合があります。特に顧客や取引先は、マイナス情報は明確に口にしないことがかなりあります。

仕事上の読解力では、そういう場面に敏感に注意力を集中しないといけません。

読解力がない人は、相手が言わんとすること・自分が言われていることが理解出来ていない

読解力がない人は、相手が言わんとすることを理解出来ません。顧客や取引先担当がはっきりと言葉にしてくれたことしか理解出来ない可能性があります。時には、言葉にしているのに理解していない場合もあります。

上司から部下に対して業務指示を出しているときに、部下が何を言われているのか理解していない場合もあります。

また読解力がないことを「すみません、自分は読解力がないもので・・・」と言ってしまう人がいますが、仮に事実だと感じていても口にしてはいけません。相手には、「読解力がないので、この位は仕方がないのです」と聞こえてしまうからです。

相手が顧客や取引先であれば、上司に担当変更希望の連絡が入る可能性があります。相手が上司なら、仕事から外されて、評価はガタ落ちになるでしょう。

読解力がない人は仕事ができない・評価は下がる

読解力がない人は、そもそもメールや文書を読まない傾向もあります。

現在は会議に時間をかけるのは無駄であるという考え方一般的になりました。その結果、会議の前にアジェンダやレジメがメールで送られてきて、会議の時間そのものを減らそうとしています。あるいはフレックスやテレワークの普及によって、会議に全員が参加すること自体が難しくなっています。ますますメール連絡が重要になっています。

ところが、読解力がない人は、メールを正確に読んでいない傾向があります。その結果、社内の情報からハズレていきます。業務指示を守れない人・真面目に業務に向きあわない人=仕事ができない人と見なされ、評価は間違い無く落ちます。

読解力は後天的能力だから仕事で支障が出る前に身につけよう

「私は読解力がないものですから」と言っている人は、誤解をしている可能性があります。読解力は生まれつきの能力ではありません。後天的な能力です。つまり、意識してトレーニングすれば、普通のレベルにはなるという後天的な能力です。仕事で支障が出る前に改善しましょう。(現時点で読解力がないのは本を読んでこなかったためです)

読解力が原因となり、仕事でトラブルや失敗をするかも知れません。読解力不足で、顧客とや取引先との関係性が問題に発展し、取引停止になるかも知れません。

担当者の読解力不足が原因となり、前述のようなトラブルに発展することは現実に起きていることであり、決してオーバーな話ではありません。

読解力がない人の特徴には共通点がある

読解力がない人には共通する特徴があります。社会人の仕事に関係する基本的能力であり、仕事の成果・評価に直結することなのだという認識がないようです。

本来読解力は、語彙力・文章力・要約力と合わせて、社会人の基本的能力です。基本な能力ですから全員が持っているはずなのですが、本を読まない人(月に1冊未満)が半分近くいる状況であり、読解力がない人は非常に多いです。

特徴1|読解力がないことが仕事に支障があると理解していない

読解力がない人は、仕事がうまくできない事の原因が、読解力や語彙力が不足していることにあると分かっても、理解をしていません。

本当に言葉を知りません。ですので口答の指示の場合には、言葉が通じていません。メールや紙で業務指示や依頼があっても、文章の意味が理解出来ないのです。それなのに言葉の意味を調べることは少ないですし、本を読んで勉強しようとする人も少ないです。読解力がないと、仕事に支障があることを理解していないようです。

特徴2|読解力がないのは生まれつきと思い込んでいる

読解力がないのは、生まれつきのことだから、多少低いとしても仕方がないと思い込んでいると思われます。

「私は読解力がないので・・・」「文章力がないのです・・・」などと口にしてしまいます。共通点は、悪気がなく自分で言ってしまうことです。

前述したように、読解力は社会人としての基本能力です。自分は、読解力がない・文章力がないと言ってしまうことは、社会人としての仕事ができません、といっているのに等しいことです。

読解力は後天的能力です。本を読んで文章を書くことで、身につけられる能力です。

特徴3|読解力がない人は正確に理解してないのに分かったつもりになる

読解力がない人は、きちんと読み取ること・聞き取ることをしていません。最後まで読み終わる前に、分かったつもりになって別のことを考えている場合があります。

文章を正確に読んでいない、話を最後まで聞いていないのですから、理解していないのも当たり前です。

特徴4|読解力がない人は思い込みが強く感情的・攻撃的な人が多い

読解力がない人は、語彙力もないことが多く、言葉の意味も理解していないことが多いです。その結果、きちんと言葉を調べて理解せず、自分の思い込みで理解します。

間違った解釈や根拠のない思い込みをします。その結果、書いてないことを事実のように理解して、感情的になり攻撃的になるケースもあります。

特徴5|読解力がない人は文章力は極端に低い

読解力がない人は語彙力が低いです。つまり言葉の意味を知らない事が多いです。そのせいもあり、文章力は極端に低い事があります。

本を読まない人は、文章の一般的な形を知らずに生きています。つまり、話し言葉だけで生きています。

本をほとんど読まないという人や、人とのコミュニケーションが電話とSNSだけという人は、普段話し言葉しか使っていない生活をしているはずです。

そのまま社会人になると、極端に文章力が低い人になります。メールの文章や、書類等の言葉は、話し言葉ではなく書き言葉で構成されています。

特徴6|仕事でミスをした場合でも自分の非を認めない

ヒューマンエラーは、どんなに優秀な人でも起こす可能性はあります。疲れて来れば、仕事の精度も落ちます。ですから、ミスをしてしまった時には、その事実を受け入れて、同じミスをしないようにすることで人は成長できます。

しかし読解力がない人は、トラブルが発生した時には、自分以外に原因を見つけようとし、自分の間違いを認めません。結局、間違いを受け入れていないので、何度も同じような失敗を繰り返します。当然仕事レベルが成長するのが遅くなります。

物覚えが悪いという捉え方もありますが、実際には自分のミスを受け入れないところに原因があります。

特徴7|読解力がない人は説明が論理的ではないので分かりにくい

読解力がない人の説明は、非論理的で分かりにくいことが多いです。

話の内容が抽象的で、表現が曖昧な傾向が強いです。結論が何なのか分かりにくいです。また擬音が多く、接続詞・形容詞・副詞の使い方が最適ではなく、変な日本語の文章に感じてしまいます。

特徴8|なぜか自分のやり方にこだわるが成果を出せない

チームプレイや組織営業的なことができません。自分のやり方があると主張します。しかし当人のやり方でやってもらっても成果が生まれることがありません。転職がうまくいかずに繰り返す人に多いです。

自分のやり方にこだわったものの、成果は出ないのですから、遠からず去っていくことになります。

特徴9|相手の心を想像することができない

相手の気持ちや心の動きに気づくことができません。相手の意図を想像したり、配慮したりすることがとても苦手です。ですので、空気を読まず余計な一言を口に出してしまうことも多いです。

言葉を額面通りにしか理解できないのです。かといって、上司の指示を完全遂行できるわけでもありません。

読解力があるとどう変わる

もしこれからでも、本を読む事+読書ノートを書くこと+アプリを使ってトレーニングを実践していくと、読解力は後でついてくるはずです。

読解力が普通レベルに高まると、以下のような変化が期待できます。

・文章から言わんとすることが分かる
・上司の指示が理解出来る
・顧客・取引先との関係性が良くなる
・営業なら売上が上がる
・同僚との人間関係が良くなる
・出世する
・評価が上がり収入も上がる

読解力は、人が会社で働くときに必要な「読む」「書く」「話す」という基本能力の一つです。仕事がうまくいっていない人・人間関係がうまくいっていない人・なぜか評価されない人のほとんどが、この基本能力の「読む」「書く」「話す」を軽く考えている傾向があります。

まとめ

真面目に会社に通えば、いずれ給料は上がるという時代は昭和で終わりました。平成以降からは変わっています。特に令和以降は、社会人は読解力・語彙力・文章力・要約力の能力を使って仕事をする事に比重が大きくシフトしています。

メールの文章で業務指示があり、仕事を終えたら業務報告を作成して、メールで送る時代です。文章を正確に読み理解し、また伝わるように文章を書くことが基本能力として必要です。読解力がないとマズい時代です。

関連記事一覧

読解力

読解力がない|まとめ

読解力がないので理解力もないし読書もしない

読解力がないとどうなるかを考えると生きるのが大変なことに気づく

読解力がない大人|実は文章を正確に読めていない人が多い

読解力がない人の特徴|理解力がない人だと思われてしまう*当記事

読解力がない人に関する障害とは

読解力がない原因は何?

読解力がない人と話すと相手はイライラし疲れる

目次