「ゾウの時間 ネズミの時間」の要約と要点

レビュー

「ゾウの時間 ネズミの時間」は、動物のサイズがその生物学的な特徴にどのような影響を与えるのかを、体の大きさからの発想によって考察した生物学入門書です。

著者の本川達雄氏は、東京大学名誉教授で動物生理学が専門です。本書は、氏の長年の研究成果を基に、動物のサイズと生物学的な特徴の関係を、わかりやすく解説したものです。

目次

「ゾウの時間 ネズミの時間」の作品情報

書籍名:ゾウの時間 ネズミの時間

著者:本川達雄

出版社:中央公論新社

発行年:1992年

「ゾウの時間 ネズミの時間」の著者情報

本川達雄氏は、1948年4月9日に宮城県仙台市で生まれました。父親は東北大学総長を務めた本川弘一氏です。幼い頃から自然科学に興味を持ち、高校時代は生物部に所属していました。

1971年に東京大学理学部生物学科を卒業後、東京大学理学部助手、琉球大学助教授、デューク大学客員助教授を経て、1991年に東京工業大学教授に就任しました。2014年に東京工業大学を退官後は、東京工業大学名誉教授として、研究と教育に携わっています。

本川氏の専門は動物生理学です。特に、動物のサイズと生物学的な特徴の関係に関する研究で知られています。1992年に出版された「ゾウの時間 ネズミの時間」は、その研究成果をわかりやすく解説したベストセラーとなりました。

本川氏のその他の著書には、以下のようなものがあります。

  • 「生物学的文明論」(新潮新書)
  • 「ウニはすごい バッタもすごい デザインの生物学」(中公新書)
  • 「人間にとって寿命とはなにか」(角川新書)

本川氏は、生物学をわかりやすく伝えることにも力を入れており、テレビやラジオなどのメディアにも出演して、生物学に関する解説を行っています。また、歌う生物学者としても知られており、生物学に関する歌を歌ったり、コンサートを開いたりしています。

本川氏の研究や活動は、生物学の発展に大きく貢献しており、多くの人々に生物学への関心を高めさせています。

「ゾウの時間 ネズミの時間」の要約

本書の要約(著作権侵害にあたらないように考慮)は以下のとおりです。

動物のサイズと生物学的な特徴

動物のサイズは、その生物学的な特徴に大きな影響を与える。例えば、動物のサイズが大きくなるほど、体重も比例して大きくなる。そのため、体重あたりのエネルギー消費量は小さくなり、寿命も長くなる傾向がある。

具体的には、体重が1グラムのハツカネズミは、体重が3トンのゾウの約30万倍のエネルギーを消費している。そのため、ハツカネズミは、1日に体重の2倍もの量の食物を食べなければならない。一方、ゾウは、体重の0.01倍程度の量の食物で済む。

この理由は、動物のサイズが大きくなるほど、体表面積と体積の比率が小さくなるためである。体表面積が小さくなれば、体から逃げる熱量も小さくなるため、体温を維持するために必要なエネルギー量も小さくなる。

また、動物のサイズによって、移動速度や運動能力、生息環境なども大きく異なる。例えば、ゾウは体の大きさゆえに、移動速度が遅く、高い木に登ることもできない。一方、ハツカネズミは、体の大きさゆえに、狭い隙間にも入ることができ、高い木にも登ることができる。

この理由は、動物のサイズが大きくなるほど、骨や筋肉などの体積が大きくなるためである。体積が大きくなれば、重量も大きくなり、運動に必要なエネルギー量も大きくなる。

動物のサイズと生理機能

動物のサイズは、その生理機能にも大きな影響を与える。例えば、動物のサイズが大きくなるほど、心臓の1回の拍動で送り出される血液の量は大きくなる。そのため、ゾウはハツカネズミに比べて、非常にゆっくりと動いていることになる。

この理由は、動物のサイズが大きくなるほど、体内の血液の循環距離も長くなるためである。血液の循環距離が長くなれば、心臓の1回の拍動で送り出される血液の量も大きくなる必要がある。

また、動物のサイズによって、体温を維持する方法も異なる。例えば、ゾウは体の大きさゆえに、体温を維持するために、あまり活動する必要がない。一方、ハツカネズミは、体の大きさゆえに、体温を維持するために、常に活動しなければならない。

この理由は、動物のサイズが大きくなるほど、体温を維持するために必要なエネルギー量が小さくなるためである。体温を維持するために必要なエネルギー量が小さくなれば、活動することによって得られるエネルギー量で賄うことが可能となる。

動物のサイズと進化

動物のサイズは、その進化にも大きな影響を与える。例えば、動物のサイズが大きくなるにつれて、その生息環境が限られていく。そのため、動物のサイズは、その生息環境によって制限されると考えられている。

また、動物のサイズは、その捕食者や被捕食者の関係にも影響を与える。例えば、ゾウは体の大きさゆえに、ほとんどの捕食者を恐れる必要がない。一方、ハツカネズミは、体の大きさゆえに、多くの捕食者に狙われる存在である。

この理由は、動物のサイズが大きくなるほど、捕食者から逃げ切る能力が高くなるためである。捕食者から逃げ切る能力が高くなれば、生き残る確率が高くなり、進化の過程で有利となる。

動物のサイズと人間

動物のサイズは、人間にも大きな影響を与える。例えば、人間の体の大きさは、その生存能力や生活習慣に大きな影響を与えている。

また、動物のサイズは、人間の文化にも影響を与えている。例えば、人間は、動物のサイズを基準にして、物の大きさを表したり、価値を判断したりすることがある。

例えば、人間は、大きな動物を力強さや威厳の象徴とみなすことが多い。そのため、大きな動物は、神話や伝説などにしばしば登場する。

「ゾウの時間 ネズミの時間」の200字要約

動物のサイズは、その生物学的な特徴に大きな影響を与える。例えば、動物のサイズが大きくなるほど、体重あたりのエネルギー消費量は小さくなり、寿命も長くなる。また、動物のサイズによって、移動速度や運動能力、生息環境なども大きく異なる。本書は、動物のサイズと生物学的な特徴の関係について、豊富な事例とともにわかりやすく解説した一冊である。

「ゾウの時間 ネズミの時間」の要点

『ゾウの時間 ネズミの時間』の要点は、動物のサイズがその生理、行動、生態にどのように影響を及ぼすかに焦点を当てています。

  1. エネルギーと体温の維持:大きな動物は、体温維持のために多くのエネルギーを必要とします。一方、小さな変温動物は、冬眠時に体温を下げてエネルギーを節約することができます。
     
  2. サイズに関する進化の法則:閉じられた環境(例えば島)に生息する動物は、大きなものは小さく進化し、小さいものは大きくなる傾向があります。これは「島の規則」と呼ばれています。
     
  3. 代謝量の法則:動物の標準代謝量は、体重の3/4乗に比例するとされています。これは恒温動物、変温動物、多細胞生物、単細胞生物に共通しています。
     
  4. 食物摂取とエネルギー効率:恒温動物は食物摂取の効率が低く、摂取したエネルギーの大部分を維持費(呼吸や排泄)に使用します。一方、変温動物は摂取エネルギーの大部分を成長に使用することができます。
     
  5. 移動のエネルギー消費:動物のサイズが大きくなるにつれて、走る際のエネルギー消費は増加します。飛行は走るよりもエネルギーを多く消費しますが、速度が速いため、距離あたりでは効率的です。泳ぐ際のエネルギー消費は、体重に関わらず一定です。
     
  6. 器官のサイズの違い:動物の脳のサイズは成長初期に発育し、その後はほとんど変わりません。骨格系の重量は、体重の増加に伴い比例して大きくなります。
     
  7. 動物の世界観:動物のサイズが異なれば、その時間の感覚や世界観も異なります。各動物は独自の世界観を持ち、それを理解することが動物学者の仕事です。

本川達雄氏は、これらの要点を通じて、動物のサイズがその生態や行動に及ぼす影響を詳細に解説し、読者に新たな視点を提供しています。

「ゾウの時間 ネズミの時間」の感想

この本は、生物学の観点から動物のサイズとその生態的な影響を探究することにより、日常では気付かない自然界の興味深い側面を浮き彫りにしています。著者の本川達雄氏は、専門的な内容をも平易な言葉で説明し、生物学の複雑な概念を一般の読者にも理解しやすくしている点が特筆されます。このアクセシブルなスタイルは、科学的なトピックに興味を持つ幅広い読者層に受け入れられることと思われます。

また、動物のサイズがその行動や生態に与える影響について深く掘り下げることで、読者は動物たちが生きる世界について新たな理解を得ることができます。例えば、大きな動物と小さな動物がどのように異なる生活を送っているのか、またそれがなぜなのかという点が興味深く、この知識は自然界への理解を深めるのに役立ちます。

本書は、動物の生理学や行動学に対する興味を喚起し、生物学の分野における一般的な理解を深めるのに大いに貢献していると言えるでしょう。生物学に関心のある人だけでなく、自然界に興味を持つすべての人にとって、価値のある一冊です。

関連記事一覧

  1. 読む書く
  2. 要約
  3. 自己啓発書の要約・要点・感想のまとめ
  4. 「さあ才能に目覚めよう」の要約・要点・感想
  5. 「育てる技術」の要約・要点・感想
  6. 「働き方」の要約・要点・感想
  7. 「人を動かす」の要約・要点・感想
  8. 「小さな習慣」の要約・要点・感想
  9. 「あやうく一生懸命生きるところだった」の要約・要点・感想
  10. 「あした死ぬかもよ?」の要約・要約・感想
  11. 「反応しない練習」の要約・要点・感想
  12. 「置かれた場所で咲きなさい」の要約・要点・感想
  13. 「大河の一滴」の要約・要点・感想
  14. 「道をひらく」の要約・要点・感想
  15. 30代を無駄に生きるな|あらすじとポイント
  16. 30代にとって大切な17のこと|あらすじとポイント
  17. 「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義|あらすじとポイント
  18. うまくいっている人の考え方|あらすじとポイント
  19. 気くばりのすすめ|あらすじとポイント
  20. 仕事は楽しいかね|あらすじとポイント
  21. 「7つの習慣」の要約・あらすじ・要点
  22. 「70歳が老化の分かれ道」の要約・要点
  23. 「80歳の壁」の要約と要点
  24. 「ずっとやりたかったことをやりなさい」の要約と要点
  25. 「夢をかなえるゾウ」の要約と要点
  26. 「ユーモアは最強の武器である」の 要約・要点・書評
  27. 「やりたい事の見つけ方」の要約・要点・感想
  28. 「君主論」の要約・要点・感想
  29. 「学習する組織」の要約・要点・感想
  30. 「脳を鍛えるには運動しかない」の要約・要点
  31. 「限りある時間の使い方」の要約・要点
  32. 「ゾウの時間 ネズミの時間」の要約と要点*本記事
  33. 「実力も運のうち 能力主義は正義か」の要約と要点
  34. 「僕は君たちに武器を配りたい」の要約と要点
  35. 「ハーバードの人生を変える授業」の要約・要点・感想
目次