読書感想文の書き方|小学生高学年の例

読書感想文 書き方 小学生高学年

読書感想文は、本を読んで感じたことや考えたことを文章にまとめるものです。小学生高学年の皆さんも、学校の宿題や課題図書の感想文を書く機会が増えてきたのではないでしょうか。でも、いざ書こうとすると、何をどのように書けばいいのか悩んでしまうことも多いですよね。

そこで、この記事では、小学5年生や6年生の皆さんに向けて、読書感想文の書き方について例を交えながらわかりやすく説明していきます。読書感想文の基本的な構成や、書き出しと結論の例、本論の書き方のポイントなどを押さえることで、自信を持って感想文に取り組めるようになるでしょう。

さあ、一緒に読書感想文の書き方を学んでいきましょう!

目次

小学生高学年にも読書感想文を書くおすすめ

読書感想文を書くことがなぜ重要なのか、その結果得られることには何があるのか、について解説します。

読書感想文とは何か?なぜ大切なの?

読書感想文は、本を読んで感じたことや考えたことを自分の言葉でまとめる文章のことです。小学生の皆さん、特に高学年になると、国語の授業や夏休みの宿題で読書感想文を書く機会が増えてきますよね。

でも、なぜ読書感想文を書くことが大切なのでしょうか?それは、読書感想文を書くことで、本の内容をより深く理解し、自分の考えを整理することができるからです。

本を読むだけでは、受け身になってしまいがちです。でも、読書感想文を書くためには、本の内容について自分なりに考えたり、感じたことを言葉にしたりする必要があります。このプロセスを通して、本の内容が自分の中でより明確になり、新しい発見や学びにつながるのです。

小学生高学年にとっての読書感想文の重要性

特に、小学校5年生や6年生になると、読書感想文の重要性がより高まります。なぜなら、この時期は、自分の考えを深めたり、意見を持ったりすることが求められる年齢だからです。

例えば、高学年になると、社会科の授業で自分の意見を発表する機会が増えたり、作文の課題でより複雑なテーマを扱ったりすることがあります。読書感想文を書く経験は、こうした場面で自分の考えをまとめたり、表現したりする力を養うことにつながります。

また、読書感想文を書くことは、将来の学習にも役立ちます。中学校や高校での国語の授業では、文章を読んで自分の考えを述べることがより重視されます。小学生のうちから読書感想文に取り組むことで、そうした力を少しずつ身につけることができるでしょう。

読書感想文を通して得られる力

読書感想文を書くことで、次のような力を養うことができます。

  1. 本の内容を正確に理解する力
  2. 自分の考えをまとめる力
  3. 感じたことや考えたことを言葉で表現する力
  4. 他者の考えを知り、自分の考えを深める力

こうした力は、読書感想文だけでなく、日常生活や将来の学習、仕事においても役立つものばかりです。

小学生高学年の皆さん、読書感想文に挑戦することで、自分の力をぐんぐん伸ばしていってくださいね。次の章では、具体的な読書感想文の書き方について説明していきます。

読書感想文の書き方|小学生高学年の基本的な構成例

構成例と具体的な読書感想文の書き方について解説します。

読書感想文の基本的な構成とは?

小学生高学年の皆さん、読書感想文の書き方を学ぶ前に、まずは基本的な構成を押さえておきましょう。読書感想文は、大きく分けて3つの部分から成り立っています。

  1. 導入(はじめ)
  2. 本論(なか)
  3. 結論(おわり)

この3つの部分を意識して書くことで、読書感想文の骨組みができあがります。それぞれの部分で書くべき内容を、詳しく見ていきましょう。

読書感想文の導入(はじめ)の書き方

導入では、次のようなことを書きます。

  • 本の題名と作者
  • なぜその本を選んだのか(読んだ理由)
  • 本の簡単な紹介

例えば、「走れメロス」という本を読んだとします。導入は、こんな風に書くことができます。

私が読んだ本は、太宰治さんが書いた「走れメロス」です。この本を選んだ理由は、学校の図書館で見つけて、タイトルに興味を持ったからです。「走れメロス」は、友情をテーマにしたお話で、メロスという青年が友達のために走るというストーリーです。

読書感想文の本論(なか)の書き方

本論は、読書感想文の中心となる部分です。ここでは、次のようなことを書きます。

  • 本の内容や印象に残ったエピソード
  • 登場人物の気持ちや行動についての考察
  • 自分の経験と結びつけた感想

「走れメロス」の場合、本論は次のように書けます。

メロスは、友達のセリヌンティウスを救うために、必死で走りました。メロスの一生懸命な姿に、私は心を打たれました。メロスは、自分の命よりも友達を大切にする、信頼できる友人だと思います。

また、メロスは王様から「お前は何をしに来たのか」と聞かれたとき、「友を信じること」と答えました。このセリフから、メロスの友情の強さを感じました。私も、メロスのように友達を信じ、大切にしたいと思います。

読書感想文の結論(おわり)の書き方

結論では、次のようなことを書きましょう。

  • 本を読んで学んだこと
  • 自分の生活に生かせること
  • 全体の感想をまとめる

「走れメロス」の結論は、こんな風に書けます。

「走れメロス」を読んで、私は友情の大切さを学びました。信頼できる友達がいることは、とても心強いことだと感じました。これからは、メロスのように友達を大切にし、困ったときには助け合える関係を築いていきたいです。

また、メロスのように、信念を持って行動することの大切さも学びました。自分が正しいと思ったことは、最後までやり遂げる勇気を持ちたいと思います。

読書感想文は、「導入」「本論」「結論」の3つの部分から成り立っています。

  • 導入では、本の題名や作者、読んだ理由などを書く
  • 本論では、印象に残ったエピソードや登場人物の気持ち、自分の経験と結びつけた感想を書く
  • 結論では、本から学んだことや、自分の生活に生かせることをまとめる

この構成を意識して書くことで、読書感想文の基本的な型ができあがります。小学生高学年の皆さんも、この型を参考にして、自分なりの読書感想文を書いてみてくださいね。

読書感想文の書き方|小学生高学年の書き出し例

読書感想文の書き出しは、本の題名や作者を紹介するところから始めるのが一般的です。

読書感想文の書き出しで押さえるべきポイント

小学生高学年の皆さん、読書感想文を書くとき、最初の一文(書き出し)は特に重要です。書き出しで、読む人の興味を引き付けることができれば、その後の文章もスムーズに読んでもらえます。では、読書感想文の書き出しを書くときに、どんなことを意識すればいいのでしょうか。

  • 本の題名と作者を明確に書く
  • 本を手に取ったきっかけや読んだ理由を書く
  • 本の内容を簡単に紹介する

この3つのポイントを押さえることで、読書感想文の導入部分を効果的に書くことができます。

本の題名と作者を明確に書く

読書感想文の冒頭では、まず読んだ本の題名と作者を明確に書きましょう。これは、読む人に「どの本についての感想文なのか」を伝えるために重要です。

例えば、「宮沢賢治の『注文の多い料理店』を読みました。」のように、著者名と本のタイトルを含めて書き出すと良いでしょう。

本を手に取ったきっかけや読んだ理由を書く

次に、なぜその本を選んで読んだのかを書きます。本を手に取ったきっかけや、読みたいと思った理由を具体的に書くことで、読む人の興味を引き付けることができます。

例えば、こんな風に書けます。

私が『注文の多い料理店』を読んだのは、国語の教科書に載っていたからです。不思議なタイトルに興味を持ち、全文を読んでみたくなりました。

『注文の多い料理店』を選んだ理由は、以前から宮沢賢治の作品に興味があったからです。宮沢賢治は、童話や詩をたくさん書いていて、想像力豊かな作品が多いと聞いていました。

本の内容を簡単に紹介する

書き出しの最後に、本の内容を簡単に紹介しましょう。ここでは、詳しいあらすじを書く必要はありません。主人公やストーリーの概要を一、二文で書けば十分です。

例えば、こんな感じです。

『注文の多い料理店』は、不思議な料理店を舞台にしたお話です。動物たちが次々とやってきて、変わった注文をするのですが…。

この本は、主人公の紳士が、不思議な料理店で出会った動物たちとの会話を描いた作品です。

読書感想文の書き出しを書くときは、次の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 本の題名と作者を明確に書く
  2. 本を手に取ったきっかけや読んだ理由を書く
  3. 本の内容を簡単に紹介する

この3つを押さえることで、読む人の興味を引き付ける書き出しを書くことができます。小学生高学年の皆さんも、この例を参考にして、自分なりの書き出しを考えてみてくださいね。

読書感想文の書き方|小学生高学年の本論例

本論では、本の内容や感想、考えたことを具体的に書きます。

読書感想文の本論で書くべきこと

小学生高学年の皆さん、読書感想文の本論では、本の内容や登場人物の気持ち、自分の感想などを具体的に書いていきます。本論は、読書感想文の中心となる部分なので、しっかりと書くことが大切です。

本論を書くときは、次のようなことを意識しましょう。

  • 印象に残ったエピソードや場面を取り上げる
  • 登場人物の気持ちや行動を掘り下げる
  • 自分の経験と結びつけて感想を書く

それでは、実際の本を例に挙げながら、本論の書き方を見ていきましょう。

印象に残ったエピソードや場面を取り上げる

本論では、本の中で印象に残ったエピソードや場面を取り上げて、感想を書くのが効果的です。特に心に残った部分を具体的に書くことで、本の内容がよく伝わります。

例えば、椋鳩十の「大造じいさんとがん」を読んだとします。本論では、こんな風に書くことができます。

私が特に印象に残ったのは、がんが仲間を助けようとする場面です。がんは、仲間が猟師に撃たれて傷ついているのを見つけると、すぐに駆け寄りました。そして、必死に仲間を連れて逃げようとします。がんは、自分の身を守るだけでなく、仲間想いの優しい心を持っているのだと感じました。

登場人物の気持ちや行動を掘り下げる

本論では、登場人物の気持ちや行動を掘り下げて書くことも大切です。登場人物になりきって、その気持ちを考えることで、より深く作品を理解することができます。

「大造じいさんとがん」の場合、こんな風に書けます。

大造じいさんは、最初はがんを敵だと思っていました。しかし、がんの姿を見ているうちに、少しずつ気持ちが変わっていきます。がんが必死に生きようとする姿に、大造じいさんは心を打たれたのだと思います。

大造じいさんは、がんを観察するために、毎日がんの住む山に通いました。そんな大造じいさんの姿から、私は、命の尊さを学ぼうとする真摯な態度を感じました。

自分の経験と結びつけて感想を書く

本論では、自分の経験と結びつけて感想を書くのも良いでしょう。本の内容と自分の体験を重ね合わせることで、より深い感想を書くことができます。

例えば、こんな風に書けます。

私も、以前、小鳥が巣から落ちているのを見つけたことがあります。そのとき、小鳥を助けようと必死になった経験があるので、がんの気持ちがよくわかります。

「大造じいさんとがん」を読んで、命の尊さを改めて感じました。私も、身の回りの小さな生き物を大切にしていきたいと思います。

読書感想文の本論を書くときは、次のようなことを意識しましょう。

  1. 印象に残ったエピソードや場面を取り上げる
  2. 登場人物の気持ちや行動を掘り下げる
  3. 自分の経験と結びつけて感想を書く

この3つを押さえて、具体的に書くことが大切です。小学生高学年の皆さんも、この例を参考にして、自分なりの本論を書いてみてくださいね。

読書感想文の書き方|小学生高学年の結論例

結論では、本を読んで学んだことや、これからの自分に生かせることなどをまとめます。

読書感想文の結論で書くべきこと

小学生高学年の皆さん、読書感想文の結論は、全体のまとめとなる大切な部分です。結論では、本を読んで学んだことや感じたことを振り返り、自分の言葉でまとめます。

結論を書くときは、次のようなことを意識しましょう。

  • 本を読んで学んだことや気づきを書く
  • 自分の生活や考え方にどう生かせるかを考える
  • 全体の感想をまとめる

それでは、実際の本を例に挙げながら、結論の書き方を見ていきましょう。

本を読んで学んだことや気づきを書く

結論では、本を読んで学んだことや新しい発見、感じたことを書きましょう。自分なりの学びや気づきを言葉にすることで、読書の意義を実感することができます。

例えば、宮沢賢治の「やまなし」を読んだとします。結論では、こんな風に書くことができます。

「やまなし」を読んで、私は、自然の美しさや不思議さを改めて感じました。宮沢賢治は、自然をよく観察し、その素晴らしさを言葉で表現する力を持っていたのだと思います。

また、この物語から、他者への思いやりの大切さも学びました。山男は、最初は人間を怖がっていましたが、次郎の優しさに触れて、少しずつ心を開いていきます。相手の立場に立って考えることの大切さを、山男と次郎の関係性から感じました。

自分の生活や考え方にどう生かせるかを考える

結論では、本から学んだことを、自分の生活や考え方にどう生かせるかを考えるのも良いでしょう。本の内容と自分の人生を結びつけることで、読書の意義がより深まります。

例えば、こんな風に書けます。

「やまなし」を読んで、私は自然をもっと大切にしようと思いました。身の回りの小さな草花や虫たちにも、もっと関心を持って接していきたいです。

また、人との関わり方についても考えさせられました。相手の気持ちを考え、思いやりの心を持つことの大切さを、これからの生活の中で実践していきたいと思います。

全体の感想をまとめる

最後に、本を読んだ全体の感想をまとめましょう。本を通して感じたことや、読書の楽しさ、読んでよかったことなどを書くと良いでしょう。

例えば、こんな風に書けます。

「やまなし」は、自然の美しさと人間の優しさを描いた、心温まる物語でした。宮沢賢治の豊かな想像力と、美しい言葉に触れることができ、とても良い読書体験になりました。

この本を読んで、私の心は豊かになった気がします。これからも、いろいろな本を読んで、新しい発見や学びを得ていきたいです。読書の楽しさを改めて感じました。

読書感想文の結論を書くときは、次のようなことを意識しましょう。

  1. 本を読んで学んだことや気づきを書く
  2. 自分の生活や考え方にどう生かせるかを考える
  3. 全体の感想をまとめる

この3つを押さえて、自分の言葉で感想をまとめることが大切です。小学生高学年の皆さんも、この例を参考にして、自分なりの結論を書いてみてくださいね。読書感想文を通して、読書の楽しさや大切さを実感してもらえたら嬉しいです。

まとめ

小学生高学年の皆さん、読書感想文の書き方について理解が深まりましたか?導入、本論、結論の3つの部分に分けて、自分の思いを言葉にすることが大切です。

導入では、本の題名や作者、読んだ理由を明確に書きましょう。本論では、印象に残ったエピソードや登場人物の気持ち、自分の経験と結びつけた感想を具体的に書きます。結論では、本から学んだことや気づきを振り返り、自分の生活にどう生かせるかを考えましょう。

読書感想文は、本と自分の対話の記録です。自分なりの感想を大切にして、心を込めて書いてください。きっと、読書の楽しさや深さを実感できるはずです。

これからも、たくさんの本を読んで、感想文を書いてみてくださいね。みなさんの素敵な読書感想文を楽しみにしています!

関連記事一覧

読書感想文

読書感想文の学年別書き方のまとめ

読書感想文の書き方|小学生高学年の例*本記事

読書感想文の書き出し|中学生の例とコツ

中学生のための読書感想文の書き方ガイドとテンプレート

読書感想文の書き方中学生向けガイド|5枚構成で効果的な文章

読書感想文の中学生の書き方のお手本

読書感想文が書きやすい本ガイド|中学生・高校生におすすめ

高校生向け読書感想文の書き方ガイド:具体的な手法と例文

高校生が5枚で表現する読書感想文の書き方

高校生のための読書感想文の書き出し術|魅力的な思考の始まり

読書感想文の例文集|高校生に役立つ

大学生のための読書感想文の書き方ガイド|テンプレートと具体例

読書感想文とは?社会人が成長に活かす方法

読書感想文の書き方ガイド社会人編

目次