学校の苦手な宿題の一つに読書感想文を上げる人もかなりいるのかもしれません。
手順を覚えると、難しくなくなります。
書き始めるまでの手順をきちんとやっておくと、本文を書いていくことは意外と難しくありません。
読書感想文の書き方|書き始める前に構成を作るとラク
読書感想文といえば、夏休みの宿題だったという人が多いでしょうか。現在が何年生か分かりませんが、読書感想文は学生の後、社会人になっても続くことがあります。
学生時代の読書感想文の評価は、コンクールに選ばれた人のことくらいしか記憶にないと思いますが、社会人の場合は読書感想文の評価は、ずっと残ります。
うまく書けるようになっていたほうが、読解力や文章力が高い人という評価になり、将来の昇進昇給の時に、良い影響するものです。
読書感想文の書き方
読書感想文の書き方で苦労している人は、書き方を知らないのだと思います。書き始めるまでの手順を覚えれば、本文は意外にスムーズに書けるはずです。
本をざっと読んで原稿用紙に向き合っても、普通はそう簡単には書けません。しかし当記事で紹介している内容に沿ってやってみていただけば、苦手ではなくなると思います。
読書感想文のコツ|書き始める前に
読書感想文は実は書き始める前に7割方終わっているのです。大事なことは、本を選ぶこと・本を読んでいるときのこと・感想文の構成を決めることです。
もちろん感想文を書くことは大事なことです。しかし、構成で何について、どういう順番で書くと決めてしまえば、書くことの苦労はそれほどではないのです。
読書感想文を書くのが苦手な人は、本の選び方を吟味していないことや、読む時に感想文を書く前提で読んでいないことが影響しています。そして、感想文を書き始めるときに構成を決めずに書き始めるので、苦労をしてしまうのです。
読書感想文は本文を書く前に構成を作るとラク
読書感想文の構成を作ることは、絵を書く時の下書きのような意味があります。下書きがしっかりと書かれていれば、その後で色をのせて、しっかりと書いていくときには、とても楽に書けるはずです。
大きな括りで全体の構成を決めていきます。何を、どの順番で書いていくか、です。さらに書きやすくするのはテンプレート化です。テンプレートについては、後述します。
大枠の括りが定まったら、本を読んだ時に感想文用にチェックした部分から、書く内容を選び出して、大体の見出しまで考えてしまうと、後で感想文を書いていく時にとても楽になります。
読書感想文はテンプレートでラクにかける
先の「読書感想文の構成」は、テンプレートを使うとさらにラクです。
本を読んでいく段階で、テンプレートを意識して要所をチェックしていくと、後で本文を書くときにも書きやすいです。
年代に合わせて、テンプレートを紹介していますので、参考にご覧ください。もちろん、自分応用することも有効です。読書感想文は自由に書いていいものです。
強いて言えば、読み手が読みやすいわかりやすいことを意識して書くことです。
読書感想文の書き出しは少し工夫して
読書感想文を書く側はなかなか大変です。しかし、実は読み手側がかなりの苦労をしていることを考えてみたことがあるでしょうか。膨大な数の感想文を読んでいるのです。
ですので、多少目にとめて貰えるようにと、考えると書き出しは、少し工夫をしたがいいことに気づくと思います。定番の書き方で書いてしまうと、新鮮さを感じずに、斜めに読まれてしまう可能性があります。
印象が残る書き出しを工夫してみて下さい。書き出し例を紹介している記事もあります。参考にご覧下さい。
読書感想文のあらすじの書き方
実は読書感想でのあらすじの書き方は、重要度は高くありません。例えば、あらすじを書かなくても問題ありません。
特に大学や社会人での読書感想文は、題材となる書籍も指定されている場合が多いです。またあらすじは、あらすじでしかありません。逆に、認識の間違えたあらすじを書いてしまい、マイナスになる可能性もあります。
小学校から高校までの間は、題材となる本は自分で選ぶことが多いですから、あらすじを書いてあげることは、読み手への配慮と見てくれるかもしません。ただし注意が必要なのは、あまりに詳しいあらすじを書いた場合、コンクール等で公に公開される場合、著作権の問題が出てくる可能性があります。
読書感想文をかくなら書きやすい本を選ぶべき
読書感想文を書くために本を選ぶ場合、書きやすい本をえらんだほうがいいです。
書きやすい本とは、ページ数が少なく、自分が好きなジャンルの本です。興味を感じて、ページ数が少なければ、当然感想文は書きやすくなります。
好きなジャンルでも、うっかりページが多い長編を選べば、読むだけでも時間がかかりますし、まとめる内容も増えてしまいます。文字数の規定があるときには、どの部分を削ろうかと悩んでしまうことにもなります。
読書感想文の題名の書き方
題名は最初でも最後でも書きやすいタイミングで良いです。人によっては、本文を書く以上に悩んでしまう人もいます。
どんな題名にしたら良いのかについてのヒントと、実際に題名を書く時の注意ごとについて紹介しています。
あまり悩んで凝りすぎてしまった結果、感想文に実際に書いている内容から離れた題名をつけてしまう場合もあります。
注意しましょう。
読書感想文のコピペは社会人になってから後悔
読書感想文を自分で書かずに、ネット等で見つけた読書感想文コピペサイトから、パクって提出してしまう人がいます。悪意がなく苦し紛れに、あるいは軽い気持ちで、やってしまうのだと思いますが、その分は社会人になってから返ってきます。
そもそも学校の先生は、コピペしていることについて、ほとんどの場合知っています。コピペチェックサイトでチェックしています。先生によっては内申書になにか書いているかもしれません。
社会人でも企業によって、読書感想文を書かせる会社があります。何のためかというと、ビジネスマンとしての基本スキルの確認をされているのです。読解力・文章力などです。
学校とは違います。人事部に記録され、昇進昇給の時の参考記録として参照されるでしょう。
読書感想文が社会人にもある理由
学校で書く読書感想文にも当然意味はありますが、社会人になって書く読書感想文には大きな意味があります。そのまま、能力評価の基礎にされる可能性があります。つまり昇進昇給に大きく影響するということです。
社会人になれば、どこの大学の出身であろうと、入社から数ヶ月で忘れられます。重要なのは社会人になっても読書をして勉強しているかどうかです。
その基本となる評価が読書感想文です。真剣に向き合っておかないと、後々大きな後悔になります。
まとめ
当記事では読書感想文の書き方について、まとめています。詳しくは各項目の詳細ページをご覧ください。
書き方を覚えておくと意外と楽にかけます。それに社会人となった時に、読書感想文の書き方で基礎能力の評価をする会社は少なくありません。
関連記事一覧
読書感想文の書き方|書き始める前に構成を作るとラク*当記事
コメント