読書感想文のあらすじって何を書けばいい

読書感想文,あらすじ (1)

読書感想文を書くときに悩むことの一つに「あらすじ」があります。

何を書けばいいのか、そもそも書いたほうがいいのか、書かなくてもいいのか、書くんだったらどのくらい書けばいいのか、などについて解説しています。

先に、大前提を2つ紹介します。

1つは、読書感想文は個人の感想を書くものであり、ただ一つの正解はありません。

もう1つは、あらすじをうまく書くことの意味があまりありません。特に大学生と社会人の場合、間違った解釈であらすじを書けばマイナスにすらなります。

では、学生には不要ではないかと思う人がいるかも知れませんが、中学高校で読書感想文が書けないと、社会人になったときに、読み書きができないことで恥をかいてしまいます。書き方を覚えることにはプラスしかありません。

目次

読書感想文のあらすじって何を書けばいい

読書感想文,あらすじ (2)

「あらすじ」とは漢字で書けば、「粗筋」「荒筋」となります。意味はおよその筋道、概略、大まかな内容、などとなります。

読書感想文を書くときには、一般的に「あらすじ」を書くとされています。

あらすじについて、どの部分をどんな感じに書けばいいのか、どのくらい書けばいいのか、いるのかいらないのかという話もあり、書き方以外にも気になることがあります。

読書感想文のあらすじの重要性

読書感想文を書く際に、あらすじを書くことは非常に重要です。

あらすじは、物語の流れを理解し、物語の中で起こる出来事を把握するために必要です。また、あらすじは、物語の背景やキャラクターの情報を提供することで、物語の理解を深める役割も持ちます。さらに、あらすじは、読んだ本の内容を確認するためにも役立ちます。つまり、あらすじは、読書感想文を書く上で欠かせない要素の一つであり、注意深く書くことが大切です。

読書感想文の中であらすじの役割と重要性

読書感想文において、あらすじは作品を理解するための必要不可欠な要素であるといえます。

あらすじは、作品の物語の流れを説明し、登場人物やプロットの概要を伝えることができます。これによって、作品を読んでいない人でも、その概要を理解することができます。読者が作品を理解する上で、あらすじは大きな役割を果たしています。

あらすじは、作品の背景を説明し、登場人物たちの特徴や性格、関係性を理解する上でも役立ちます。また、あらすじは、作品に含まれるテーマやメッセージを理解するための重要な手がかりとなります。このように、あらすじは作品全体を理解する上で欠かすことができず、読書感想文を書く際には、注意深く書くことが必要です。

読書感想文の中のあらすじの書き方

読書感想文を書く際には、あらすじを書くことが必要不可欠です。あらすじは、物語の内容を理解するための基本的な情報を提供するために、非常に重要です。あらすじは、読者に物語の主人公、ストーリーの背景、そして物語を進める上での主な出来事を理解するための手がかりを与えます。これによって、読者は物語をすばやく把握し、物語の深層にあるテーマやメッセージを理解するための基礎を築くことができます。

主要なプロットと登場人物

あらすじを書く際には、物語の主要なプロットライン(筋道)を把握することが重要です。物語のプロットラインは、物語の始まりから終わりまでのストーリーを説明するものであり、物語を理解する上での最も基本的な要素です。また、あらすじには、主要な登場人物とそれらの人物が物語の中でどのような役割を果たすかについても記述する必要があります。登場人物の説明がないと、読者は物語の中で何が起こっているのかを理解するのが非常に難しくなります。

読み手の背景に合わせた要約

最後に、あらすじには、物語の結末についても触れる必要があります。物語の結末は、物語の中での出来事や登場人物の行動の結果であり、物語全体の意味を理解するために非常に重要な役割を果たします。あらすじに結末を含めることで、読者は物語の意味をより深く理解することができます。

情報を理解し、情報を活用するために非常に重要です。これは、読者がその情報について十分に理解し、必要なアクションを起こすことができるようにするためです。しかし、読者の背景が異なる場合、同じ情報を異なる方法で解釈する可能性があります。したがって、要約を作成する際には、読者の背景を考慮することが必要です。

たとえば、医療関係者にとっては、医療用語や専門用語を使った要約が適切であり、その情報を正確に理解することができます。しかし、一般の読者にとっては、同じ情報が意味をなさないか、混乱を招く可能性があります。そのため、一般の読者向けには、より簡単で理解しやすい言葉を使った要約が必要です。

読書感想文のあらすじはどのくらいの量を書くのがいいか

読書感想文は文字通り「何を感じたのか、なにか影響を受けたのか、今後の生活や仕事や生き方になにか変化があるのか」などについて、個人的に主観的に書くものです。

他の科目のように、何点という評価がつくものではありません。(大学と社会人の場合は、読書感想文といいつつも、論文レポートとして評価される可能性が強いので注意しましょう。その後にも影響は大です。)

あらすじについては、何枚書けばいいのかを、気にする人には、おそらく提出する感想文の文字数か原稿用紙の枚数指定があるものと思います。つまり、あらすじで文字数を稼ぐという考えを持っている可能性があります。

あらすじは、どのくらいの量を書くべきか、全体の割合では、どのくらいが適正なのかについて、考えるのは、意味がありません。

あらすじ自体には、長くても短くても特に評価がないことに注意してください。むしろ長くなる分だけ、評価対象の感想文本文が少なくなる可能性があります。

ですから、あらすじだけで何枚書いてもプラスの評価は付きません。マイナスはあってもプラスはないものですから、本全体のあらすじを書くのは、短く要約して書くことで十分です。

感想文がほとんどあらすじだけで終わってしまったとなれば、とてもまずい事です。あえて点数をつけると限りなく0に近い評価になります。(あらすじを書くのが上手という評価はありません)

読書感想文のあらすじで結末を書いてネタバレしてもよいのか

読書感想文,あらすじ (3)

結末を書いていいのか、ネタバレになってもいいのか、などと気にする人は、読書感想文の意味やあらすじの意味を誤解している可能性があります。

あらすじは、冒頭に紹介しましたように、大まかな筋道・概略・大まかな内容という意味です。あらすじについて、改めて少し極端にかつ簡単に説明しますと、「この本は、◯◯について書かれた本です」や「誰と誰の何々についての物語です」で表すことができるものです。

ですので、小説なら細かなストーリーの展開は不要(大まかな流れがわかればいい)のものです。

ビジネス書ならば、1〜2行の結論について書かれているはずです。書籍には、その結論に至る背景や根拠などが書かれているはずですが、あらすじで細かく説明することは必要ではありません。

もちろん、感銘を受けた言葉や、一つの段落のつながり、などを要約や引用で紹介することで、読み手に分かりやすく伝えることは、有益です。

あらすじは、学校でならう5W1Hで説明するだけで、十分なのです。結末を書いてもOKですし、ネタバレになっても問題はありません。ただ、そのことについてどう感じたのかを書かなければ、意味がありません。

読書感想文のあらすじの書き方のポイントは3つだけ

読書感想文のあらすじを書く場合に注意するポイントは3つだけです。

あらすじを書く場所は定位置

読書感想文は、書き方の定型や手順についてのルールは明確化されていません。

しかし、読み手にとっての読みやすさ(同時に書き手の書きやすさでもある)を考慮すると、序文・本文・まとめの3ブロックで構成するのがおすすめです。

序文では、本を選んだ理由や読む前に持っていた印象を書きます。

本文に、読書して感じた感想や影響を受けたことなどを、部分ごとに書きます。

まとめでは、読み終えたときに感じた全体的感想や今後に活かせる学びについて書きます。

あらすじを書く場所は、本文の始まり部分で紹介するのがおすすめです。

あらすじは5W1Hで整理する

あらすじは、本の内容を細かく説明するものではありません。「大まかに言えば、こういう内容が書かれた本です。」と説明的に書くものです。

ですので、5W1Hに従って、整理しつつ、詳細に立ち入らないように、注意して書くことです。場合によっては、ほんの数行で終わる可能性もあります。

題材が小説で、場面が様々に展開していくとしても、要所ごとの場面に注目し、5W1Hで整理するのです。要所かどうかの判断は、その場面が書かれていないことで、結末に影響がなければ、あらすじに必要な要所ではないと整理すればいいです。

あらすじは順番通りに

大きな場面ごとに、5W1Hで整理して、展開の順番通りに書き並べます。

細かな部分まで書く必要はありません。それは読書感想文の読み手は決まっているからです。社会人なら上司と人事部。学生の場合は先生です。

また、読書関連サイトで、感想文を投稿する場合があるかもしれませんが、他の人の感想文を読みたい人はすでにその本を読んでいる人です。正確なあらすじを知りたい人は、要約サイトでプロのライターが書いた要約文を閲覧します。

つまり、あらすじを正確に緻密に書くことに意味がないのです。特に、大学と社会人については、本が指定されているはずですので、読み手は内容をすでに十分知っています。

もし、間違えた解釈であらすじを書いてしまえば、そちらのほうがマイナスの問題になってしまいます。

読書感想文のあらすじの書き出し・書き始めは

読書感想文を書き始めるときに、悩まれるのは、書き出しについてとされています。

確かに、白紙の状態で1行目から書き始めていくと、なかなかしんどいかもしれません。

しかし、読書感想文のテンプレートを使った書き方をすれば、それほど迷うこともないのではないかと思います。

書く内容をテンプレートごとのブロックで考え、文章を書き始める前に、ブロックごとに見出しをつけましょう。

例えば、小学生のバージョンなら、4つのブロックごとに、見出しをつけます。

ブロックは、「本をえらんだわけ・あらすじ・心に残ったところ・じぶんだったらどうするか」と分かれています。他の言葉に置き換えてもいいですし、このまま見出しにしてもらっても構いません。

そのブロックに特化して、書き始めていくと、書き出しに悩むことは少ないと思います。

一番最初の書き出しは、「私が今回「◯◯◯」を選んだのには、理由があります。それは・・・・」などとすればいいでしょう。

あらすじの書き出しについても同様です。「この本のあらすじは、・・・・〜と書き始めて、何の問題もありません。

関連記事一覧

読書

読書感想文の書き方|書き始める前に構成を作るとラク

読書感想文を社会人が書く意味と書き方

読書感想文は構成から作るとかなり書きやすい

読書感想文はテンプレートを使えば楽に迷わず書きやすい

読書感想文のコピペをした人は社会人になって後悔してる

読書感想文のあらすじって何を書けばいい*当記事

読書感想文をかきやすい本を選んでる?

読書感想文のコツは書き始めるまでが7割

読書感想文の題名の書き方とコツ

読書感想文の書き出しで読み手の印象に残るように

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次