「要点をまとめて分かりやすくまとめて報告書やレポートを出してください。」と言われた経験はないでしょうか。
業務内容や役割にもよりますが、社会人になると、要約して書類を提出することや口頭で報告する機会が非常に増えます。
うまく出来ないことで、報告書を書けない人、要約力がない人というレッテルが貼られてしまいます。当然、評価が上がるはずはなく、下がるしかありません。
目次
要約の書き方は順番にやれば難しくありません
要約するとは、要点をまとめて相手にわかりやすく伝えることや書面に短くまとめて書くことです。
つまり社会人には、会社内部の連絡にしても、社外の取引関連にしても、要約文を書く機会が頻繁にあります。
報告書や計画書・総括書類など、役割が上がるほどに、必要になりますが、要約した文章を書くことを苦手とする社会人は多いです。
要約は、書き方の手順を覚えれば、難しいいことはありません。
要約の書き方は何故難しいと感じるのか
要約するものによって、多少のコツに違いはあります。
要約は要点を作者の意図=要旨によってわかりやすくまとめることです。
要約が難しく感じる点はおそらく2つあります。1つは要点。もう一つは要旨です。
この2つを見極めることを難しく感じるのです。
要点は、名前の通り、重要な点です。文書の種類にもよりますが、一般的には、一つの段落や一つのブロックに一つあるものです。
要旨とは、作者が言いたいことは、結局のところはなんなのか、ということです。大筋、あらまし、です。
あわせて読みたい
要約が上手い人とできない人は何が違うのか
「話が分かりやすい」または「何を言ってるのか分からない」、どちらか言われた経験はありますか。ちなみに、話が分かりやすいと、話がうまいは違う意味です。 言い換え…
要約文の書き方の順番を覚える
基本的には要約の書き方の手順は、以下の順番を一つのパターンとして利用すると良いです。要約の書き方の細かな注意点などは、当サイトでも紹介していますが、文章の要約化の骨子は、以下の通りです。
この手順を基本にして、要約文を作成してみてください。
1 まず要約文は何文字までに要約するのか、確認する。(例えば、100字、200字など)
2 文章全体を読んで、内容を把握します。
3 要旨を見つけます。結局、作者は何と言ってるのか、です。あくまでも一般論ですが、最後の方にまとめて書かれているケースが多いです。
あわせて読みたい
要旨とは何か?分からないと要点も分からないし要約もできない
要旨と要点と要約。似ているようで意味と役割が違います。 要約をするためには、要点を見分ける必要があります。要点は要旨が分からないと、絞り込めるものではありませ…
4 要旨に沿って、要点を絞ります。要点がいくつあるのかは、文章のボリュームによります。見出しのある文章では、見出しがヒントになります。章・節・項で見出しが構成されている場合は、章ごとに考えます。序文・本文・結論(まとめ)で構成されている場合は、構成ごとに要約する。
あわせて読みたい
本の要約は章ごとがコツ|書き方がわかれば苦手じゃなくなる
本を要約するなら、知らないと損をすることがあります。 本の内容を要約することは、どういう意味でしょうか? また、要約する場合どの様なことに注意すれば良いか? 要…
あわせて読みたい
要点とは何か?要点をまとめるにはどうする
「要点をまとめる」「要約する」など、学生の頃に苦手だった人も多いかも知れません。 単語や言葉を回答する記述式の問題は得意だが、文章で答える論述式の問題は苦手と…
5 要旨に沿うように要点をつなげて要約・文章化します。(最初に確認した文字数に収める)
あわせて読みたい
要約の書き出しは具体的にどう書けばいい
本の要約を提出してください、などという宿題が出て、「要約」に苦手意識を持っている方もいると思います。 特に悩むのは、要約の書き出しではないでしょうか。書き始め…
あわせて読みたい
要約のコツには基本と手順がある|文章の種類によっても
覚えているでしょうか。実は、「文章を要約する」「文章を短くわかりやすくまとめる」ということは、小学校・中学校の頃から始まっています。 そして、大学・就職後の会…
6 元々が自分が書いた文章でない限り、基本的に、「・・・と思います」的な意見は要約文には不要です。
あわせて読みたい
読書レポートの書き方|社会人になって差がでる
読書レポートといえば、大学生のイメージが強いかもしれませんが、実際には、大学生だけではなく社会人になっても、読書レポートを書くように指示を受けるかもしれませ…
まとめ
要約文の書き方を紹介しました。難しく考えず、紹介した方法を順番になぞっていけば、割とカンタンにできるはずです。
白紙の紙やノートに向き合って、「さあ、要約文を作成するぞ」と言っても、カンタンにかけるものではありません。当記事を参考にしていただいて、要約文作成に慣れる練習が必要です。文章力も併せて高まるはずです。
筋トレで筋肉を作るのと同じです。1日筋トレをしても、次の日に筋肉をついた体にならないことと同じです。何日も何回も筋トレが必要です。
要約文の書き方も同じです。当記事で紹介しているのは、基本的なやり方の順序です。要約文を書くのが上手になるのは、何度も繰り返し練習した後です。
関連記事一覧
読書をすることで人は経済的にも人間的にも豊かになれる
本の要約ができれば仕事はうまくいく|17のポイント
要約の意味が分かればビジネススキルが上がり給料も上がる
要約の仕方は要点を抽出し要旨に沿って合成することにある
要約サイトのサービスが超便利!読解力・文章力が身につく
要約アプリは新聞社でも使われている
社説を要約する|社会人が要約力をつける練習に最適テーマ
本の要約は章ごとに|書き方のコツ
要約を練習するアプリ|練習しないと大事なことが伝わらない
フライヤーという要約サイトは最強か?弱点はないのか?
要約のコツは文章の種類によって違う
要約とはどうすればいいのか?仕事では要約して話せてますか?
本の要約を音声で聞くなら方法は2つ
本の要約は著作権侵害にあたる場合がある【注意】
要約の書き方は順番にやれば難しくありません*当記事
要約力|トレーニングして要約力がある人になる
要約の書き出しは具体的にどう書けばいい
要約が上手い人とできない人は何が違うのか
要約のやり方が難しいのは要点が分からないから
本の要約をブログに書くなら個人的感想のみ
本の要約レポートと要約と読書感想文の違い
要約力を高める方法|要約ができない人は仕事が出来ない
要旨とは何か?分からないと要点も分からないし要約もできない
要点とは何か?要点をまとめるにはどうする
要点をおさえるは押さえるが正しい|使う場面での意味も確認
要約ができない人の特徴|放置してると損するだけ
要点を絞る7つの話し方にすれば何を言いたいのかが伝わる
要点の書き方はまとめるか箇条書きにするか
箇条書きでわかりやすく伝える|要点を伝えやすくなる
要約力がある人は評価されやすい|社会人必須のスキル
要約では具体例は省くのが正しい
要約力は社会人の伝える基本|仕事で伝えるスキル
コメント