読む書く– category –
-
「読書はしなくてもネットで十分」には落とし穴がある
ネット環境が高速化し、スマホが電話ではなくモバイルパソコンとしての能力を開花させてきたことで、大変便利になりました。その進化の中で、読書は不要でネットで十分という発言をする人たちが増えました。 最近では影響がある著名人までが、そう発言する... -
日本人の読書量が減っている|読書の頻度は世界の平均以下
3年ごとに行われているOECD(経済協力開発機構、本部はフランス)のPISA(学習到達度調査)では、世界72カ国の15歳を対象に、読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーの習熟度の調査を行っています。 日本の15歳の読解力が順位を下げたことが話題にな... -
要点をおさえるのが苦手は読書不足が原因
要点をおさえる話し方や文章の書き方は、社会人になると毎日のコミュニケーションの中で、頻繁に必要になります。 しかし要点をおさえることがうまくできる人もいますし、苦手でうまくいっていないという人もいます。 自分が要点をおさえることが苦手な場... -
課題図書のあるレポートを楽に書く|重要なのは準備
「読書レポートの課題が出た。課題図書が指定されている。どうやって書けばいいの?」というケースが多いのだと思います。読書レポートといえば、課題となる図書が自由に選択できる場合もありますが、課題図書が指定されている場合もあります。 当サイトで... -
レポートに引用する際の書き方|基本ルールがあります
読書レポートを始めとして、様々なレポート等では議論などの根拠として示すために、他者の成果物を引用することがあります。 ただし引用をするには、明確なルールがあります。 定められているルールに従わずにむやみに引用をした場合には、著作権侵害とな... -
文章には性格が出る|隠し切れるものではない
「文章に性格が出る」なんて本当?と思う人がいるかも知れませんが、結論を言えば本当です。 少なくとも文章を読んだ相手は、書き手に対して、文章から受けた印象を人柄に重ねて感じています。 18世紀にフランスの博物学者が語った「文は人なり」という言... -
要約とはのまとめ
ChatGPTでの文章要約の効果的な使い方 この記事では、ChatGPTを活用した文章要約の方法について詳しく解説しています。ChatGPTを使うことで、長い文章を短時間で効率的に要約でき、時間の節約や情報の整理に役立ちます。要約の手順は、要約したい文章を準... -
音読をするとコミュニケーション能力が高まる
音読をすること、特に高速に音読をすることが脳を活性化させ、良い効果を得られることがわかっています。 音読効果の一つには、コミュニケーション力アップがあります。 もしも自分自身にコミュニケーション力不足を感じている場合や、自分の身近にコミュ... -
読書レポート2000字の書き方を具体的に|高評価になるように
たまにしか書かないから、慣れないし身につかないのが読書レポートです。 しかし大学生なら読書レポートはテストの代わりに実施されますし、社会人なら人事考課などの能力査定の参考にされることになります。軽く考えていると、後悔することになってしまい... -
要点を抑えるコツ!初心者でもわかる文章の書き方話し方
一生懸命に熱弁しているのに、何を言っているのか分からない人を見かけたことはありませんか。 もしかすると、自分自身にもそんな経験があるかもしれません。仕事での場面を想像するかもしれませんが、実際には仕事以外に日常生活においても大いに関係があ...