2022年6月– date –
-
レポートに引用する際の書き方|基本ルールがあります
「レポートで引用したいけど、書き方が分からない」「著作権侵害や盗作と疑われないか不安」そんな心配をお持ちではありませんか?レポート作成では適切な引用が欠かせませんが、間違った引用方法は著作権侵害につながる危険性があります。 この記事では、... -
文章には性格が出る|隠し切れるものではない
「文章に性格が出る」なんて本当?と思う人がいるかも知れませんが、結論を言えば本当です。 少なくとも文章を読んだ相手は、書き手に対して、文章から受けた印象を人柄に重ねて感じています。 18世紀にフランスの博物学者が語った「文は人なり」という言... -
要約とはのまとめ
ChatGPTでの文章要約の効果的な使い方 この記事では、ChatGPTを活用した文章要約の方法について詳しく解説しています。ChatGPTを使うことで、長い文章を短時間で効率的に要約でき、時間の節約や情報の整理に役立ちます。要約の手順は、要約したい文章を準... -
音読をするとコミュニケーション能力が高まる
音読をすること、特に高速に音読をすることが脳を活性化させ、良い効果を得られることがわかっています。 音読効果の一つには、コミュニケーション力アップがあります。 もしも自分自身にコミュニケーション力不足を感じている場合や、自分の身近にコミュ... -
読書レポート2000字の書き方を具体的に|高評価になるように
たまにしか書かないから、慣れないし身につかないのが読書レポートです。 しかし大学生なら読書レポートはテストの代わりに実施されますし、社会人なら人事考課などの能力査定の参考にされることになります。軽く考えていると、後悔することになってしまい... -
読書レポートの要約の割合はどの程度の配分にすべきか
高校までは読書感想文を書いていたと思いますが、大学からは読書レポートを提出するように指示される事が増えるはずです。読書レポートは、社会人になってもレポート提出の指示がある場合があります。 どちらの場合も読書レポートの内容の基本は同じです。... -
読書レポートとは何を書く|読書感想文との違いは
「読書レポートって何を書けばいいの?」「読書感想文と同じでいいの?」そんな疑問を抱いていませんか?大学生や社会人になると求められる読書レポートは、単なる要約や感想文とは全く異なるものです。読書レポートでは、本の主張を批判的に検証し、客観... -
要約の文字数は何文字くらいがいい|何割が目安か
要約を書くときの注意の一つに「要約の文字数」があります。 出題者等により、要約文の文字数が指定されている場合は明確です。しかし一方では、字数制限なしの場合もありますので、迷ってしまう人も少なくないのかもしれません。 当記事では要約の文字数... -
読解力と理解力の違い|重要な2つの能力
読解力と理解力は、漢字が違う通り、言葉の意味も違います。 意味はある程度近いですが、明確な違いがあります。 共通していることは、どちらも不足していると仕事に悪影響が出てしまうということです。しかもマズイことに、外形的には周りの人からみて、... -
読解力を鍛えるのが必要なのは大人
読解力といえば国語の読解力をイメージであり、学生というイメージが連想されるかもしれません。 しかし現実の問題としては、大人の読解力不足のほうが大きな問題と思われます。 大人が仕事や日常の人間関係で使う読解力は、読んで理解するだけではありま...