読書記録をノートに書いて自分の行動に役立てる

読書 記録ノート

読書の記録をしたいが、どのようにしたら良いか。

手書きのノートを使うか、アプリを使うのが良いか、と迷いますね。

せっかく始めるなら、継続しやすい読書の記録方法を知りたい、と考えます。

当記事では、読書記録ノートの方法とツールの特徴、ノートをつけるときのコツを解説します。

目次

読書記録ノートの書き方・作り方|自分の行動に役立てる

読書記録ノート 方法とツール

せっかく時間をかけて、本を読んだのに、本の内容を、思い出せないことがあります。

本を単純に読むことだけでは、読書の効果が薄いです。実行に移してみることです。本を読んで得た学びを忘れないように読書記録ノートに記録する。そして、実際の行動に、読書から得られた学びを自分の解釈で実行してみるのです。

その結果、実際の行動が失敗するのか成功するのか。

実は、行動が成功すればそれなりに良いが、問題はそこにない。

重要なことは、本から得られたと感じた学びをノートに記録し、行動に移したことにある。実は、この一連の行動の先の未来には、読書をしても面白いかどうかだけを楽しんだり、批評をするだけの人生と、本から得られた学びを自分の人生に役立てることができて、人生をより成功したものにする人や幸福を感じられる人、具体的に経済的な豊かさを身につけるなどの人生へと分かれていきます。

これは、筆者が自分の身を持って学び、振り返って思うことです。読書記録ノートを書いているときの自分は、続けることで、日々の本の違いしか気づけない場合が多いです。

しかし、読書記録ノートを書くという習慣が5年10年と続いた人は、もしその後に読書記録ノートを書くという作業がなくなったとしても、本から得られた学びを自分の人生で、実行してみるという習慣は残り、そうではない人たちと生き方や楽になることや苦しさが全く違ったものになります。

後日に役立つ、自分の将来を変える可能性があることにつながることの一つである、「読書記録ノートの書き方・作り方」について解説します。

読書記録ノートの書き方を実践することで、本から吸収する内容が濃くなり、実生活でも活用できるようになります。ヒントは、実生活の中で、本から得られたことを真似してみる、実行してみることにあります。

読書記録ノートに何を書くか|具体的な書き方

まず、読書記録ノートに記録することは、タイトルです。読んだ本の名称を書いておきましょう。

次に、重要だと感じたポイント。(現在の)自分にとって、役立つ・必要・心の琴線に触れると感じた部分です。

そして、自分の生活の中に置き換えて発想してみることです。さらに、気づきがあるかもしれません。それらのこともメモをしておきます。

自分の場合なら、「あのことに関連して生かせる・・・何々をしてみる」と記録してください。

あえて、「現在の」としましたのは、自分自身の成長により、役立つ・必要と感じる部分は、変わっていくからです。つまり、人は成長していく段階によって、感じることが変化していきます。

良い本であるほど、 数ヶ月か数年して、再読すると、前回には特に感じなかった部分が、よく理解できたりなどと、変化を感じさせてくれます。

今日と未来の自分が感じるポイントは進化

まず、今日の自分として、本を読んでいて、勉強になったと感じたポイントや、重要だと思った部分を書き出しましょう。

成長のためには、読書の記録からノートに書いたことを、行動に生かすことが重要です。

行動に生かしやすいように、今自分が向き合っている物事に、応用できると、感じるならば、そのことに沿ったメモも、書き加えておくと良いです。

本を読んでインプット、ノートに書くことで記憶に留めて行動へのヒントを得る。

そして、実際の日常で、実践してみる。

何もビジネスだけに限りません。

日常生活や、人間関係、自分の思考の仕方、などにも実践へ応用できることが、読書記録ノートには、たくさんあります。

応用のヒントも一緒に、書き加えておくのが、読書記録ノートのコツです。

読書記録ノートのおすすめはデジタルツールアプリ

エバーノートで、「読書記録ノート」を作るのもおすすめです。

エバーノートは、特に読書記録専用のサービスではありません。

しかし、デジタルツールですので、文字が劣化しない、タイトルだけではなく、文章の文字までも、一瞬で検索できるツールです。

ジャンル・カテゴリで整理する必要がない

通常、何かをノートに記録する場合、カテゴリ・ジャンル等によって、ノートで分けるということをします。

また、パソコンで記録する場合でも、ジャンルごとにフォルダ分けをしている人が多いと思います。

それは、ジャンル・カテゴリで、整理しておくことで、のちに、探しやすくするためです。

しかし、エバーノートの場合なら、一瞬のテキスト検索で、目当ての文書を探すことができます。

あるいは、一覧にして、見比べたいと考えるならば、例えば「読書記録」というタグを付けて、好きなように文章を書けばいいです。

あとで、「読書記録」というタグ名で、検索すると、一瞬にして、読書記録ノートが並んでくれます。

整理するということを、深く考えずに、どんどん記録していけます。

エバーノートのストレージの中には、読書記録の他に、様々な文書や画像・音声を、入力保存し、スクラップボックス状態で、保存されていきます。

しかし、後日必要な時に、一瞬で見つけられるということが、最大の魅力です。

タグを付けておけば数年前の記録も「秒」で見つけられる

エバーノート公式ブログには、「Evernoteで簡単にできる読書管理術」と題して、エバーノートを使った読書管理の方法が紹介されています。

詳細に紹介されていますので、参照してみてください。

普段から、エバーノートを活用されている方なら、すでに読書記録ノートとして、活用しているかもしれません。

一般的なPCの使い方で、フォルダ分けの整理に慣れている方なら、エバーノートの中に、「読んだ本」というノートブックを作成する方法もあります。

新しい読書記録ノートを、エバーノートのノートブックの中に、追加していく方法が馴染みやすいやすいかもしれません。

しかし、前述した「タグづけする方法」ならば、ノートブックを探す必要もありません。

読書記録ノートを書く前でも、書いたあとでも、タグを読書記録とつければ、良いだけです。

それに、一度タグづけしたワードは、「タグ一覧」で一瞬で表示されます。

その一覧のタグのワードの中で、選択すれば、完了です。

このように、エバーノートを使うことで、「超整理術」が可能になります。

エバーノート以外のアプリで有益なものもありますので、紹介致します。

読書記録は手書きノートもおすすめな理由

「指(手)は第二の脳である」という言葉があるように、手、特に指を使うと、脳に良い刺激があると言われています。

指を使うことで、脳が活性化されるのです。

楽器を弾く経験がある方は、心当たりがあると思います。

数年間、弾いていなかった楽器に、久しぶりに、触れた時、音楽が蘇り、弾くことができます。

つまり、指先から得た記憶は、脳に深く残る可能性が高いということです。

読書記録ノートを手書きにすると脳が活性化するからおすすめ

読書記録ノートにも同じことが言えます。

キーボードを叩いて、記録したノートよりも、手書きで記録したノートの方が、記憶に残りやすいです。

前述したように、エバーノートというデジタルツールを使えば、読書記録は、いつでも、何年経っても、瞬時に探し出すことができます。

素晴らしいツールです。

しかし、自分の指で、手書きで書いた読書記録ノートは、ノートに記録されるのと同時に、脳にも記憶されやすいのです。

この点が、手書きノートの素晴らしい点です。

確かに、デジタルのように、整ったテキスト文字は、あとで読み返しやすいです。

手書きノートは、手書きの味があるとも言えますが、癖のある文字はあとで読みにくいものです。

ですので、手書きノートは、読み返しには、向いていないのかもしれません。

さらに、手書きの場合、ノートが増えていくと、その整理も大変なことになってしまいます。

しかし、その分、記憶に残りやすいということが、読書記録ノートを手書きにすることのメリットです。

読書記録に手書きノートの良さとエバーノートの良さを合体する方法がおすすめ

実は、手書きノートの良さとエバーノート等のデジタルツールの良さを、合体させた方法があります。

紙のノートやPCではなく、iPadなどのタブレットを使います。

iPadに、エバーノートをインストールして、スタイラスペンなどで、手書きで書き込んでいく。

そして、「読書記録ノート」と、タグを付けて保存する。

これで、手書きノートの記憶に定着しやすいメリットと、あとでタグで瞬時に検索できるという、エバノートのメリットの両方を活用できます。

しかも、iPadを使ったエバーノートに手書きで、読書記録ノートを取る方法のメリットは、これだけではありません。

エバーノートのOCR技術があります。

OCRとは、画像であっても、テキスト文字として、認識させる技術です。

実は、手書き文字であっても、テキスト文字として認識するので、検索可能なのです。

手書きノートの中の、「ある」ワードを指定して、検索することが可能なのです。

読書記録ノートにくもん式ノートを活用|子供だけのものじゃない

本屋さんで見かける読書ノートは、文庫本のようなサイズ(厚い)のため、子供には難しいなと思っていたのです。

ですので、「くもん式のノート」は、日付と書名と作者名を書くだけです。

書き込むスペースが数行、というシンプルさが気に入っています。

これは1冊づつ読書の記録をして、読書感想文も自分で書くようになっているのです。

すべてを自分で書くのは、難しそうなので、1日の終わりに親が、メモ程度を書いておこうと考えています。

子供の読む本も、段々と絵本から児童書まで、多様になってきています。

子どもにとっては、読書の感想文を一言書くだけでも、良い習慣になると思っています。

記録をする ノートには、 子供むけノートがあります

読書ノートとは、読んだ本について記録するノートのことです。

子供向けの読書ノートも出版されています。

早速、今日からお子さんと一緒に、読書ノートを作ってみましょう!

子供向けなら、書きやすさと続けやすさが重要

無地のノートでは、味気ないし、飽きちゃいます。

子供向け読書ノートの特徴は、楽しめる 、見た目がかわいい(キャラ使用など)などがあります。

子供向けノートは、とてもわかりやすく、小学1年生でも十分扱えます。

子供自身が、記入できるようになっています。

子供向けのノートは、大人気キャラクターが印刷され、長く続くよう工夫されていることが特徴です。

慣れてきたら、お子さんと相談しながら、項目を変えていきましょう。

楽しく読書できるための、補助になる存在を目指しましょう!

まとめ

読書の記録方法には、手書きノートとエバーノートのようなデジタツールを使う方法があります。

読み返しや検索の前提があるなら、デジタルツールの技術は、大いに役立ちます。

しかし、手書きノートには、記憶への定着がしやすいメリットがあります。

また、iPadのエバーノートに、手書きで書くことで、両方の良さを掛け合わせた方法もあります。

実際には、さらに進化をしていて、iPadに手書きで書いた文字を、テキスト文字変換してくれる、ノートアプリまで、進化をしているのです。

しかも、その認識率は、想像以上に高いレベルにまで、進化しています。

読書記録ノートの方法は、いくつもの方法を選択できる状況にあります。

まずは、読書を進めて、記録する手段は、いくつか試して、自分がなじみやすい方法を選ぶのが良い選択です。

関連記事一覧

読書

読書ノートの書き方と選び方

読書ノートの書き方|文章力・読解力を高めたい方にはおすすめ

読書ノートはテンプレートでOK!重要なのは形式ではない

読書ノートのテンプレートは自作した方が書きやすい

読書記録をノートに書いて自分の行動に役立てる*当記事

読書メモの取り方はメモアプリにメモしながらがいい

読書記録アプリを厳選しておすすめ!試して選ぶがおすすめ

読書ノートに選ぶなら無印が最適な理由

読書ノートはiPadアプリで手書き入力するのが一番効果的

読書ノートの作り方は目的によって異なる|目的が違えば面倒なだけ

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次