精読や熟読をして、深い理解を得たいと思うとき、事前に要約された本を読むのは、時間もお金も無駄にならない良い方法です。
要約本を読めるスマホアプリは便利なものですが、通勤の徒歩時間や電車の中では、画面サイズがネックになり、利用していない方もいるかもしれません。
そんなにあなたに、本の要約を音声で聞く方法を紹介します。
本の要約を音声で聞くなら方法は2つ

本を耳で聞くアプリは、Amazonのオーディブルを初めてとして、いくつかの選択肢があります。
しかし、今回は、本を途中まで読んで(聞いて)、「失敗したかな」「つまらない」と思うことがなくなるように、要約本を聞きたいのです。
まず要約本を聞いて、面白そうな本・興味を感じる本を厳選したいのです。
2022年1月の現状では、本の要約を音声で聞くことができる方法は2つあります。
本の要約サイトflierを音声で聞く
2022年1月現在、要約サービスは4つあります。その中で、音声で要約本を聞けるのは、フライヤーflierのみです。
実は、フライヤーは他の要約サービスと違い月払い制を採用(他は年払制)しています。利用料金だけで比較すると、フライヤーより低価格のサービスもありますが、月払い制を採用して、大きく利用者を伸ばしています。音声はオーディブルとは違いAI音声です。

本要約ユーチューブを利用する
YouTubeは、要約本サービスではなく、本好きユーチューバーによる本の要約及び解説を紹介しているチャンネルです。
ほとんどが純粋な要約ではなく、解説中心のチャンネルであります。当然、YouTuberの私見が多少なりとも含まれます。そこを面白いと感じるか、不要な情報と感じるかは、ユーザー次第というわけです。
基本は動画と音声ですが、音声を聞くだけでも、熟読すべき本を選ぶために解説を聞いていると考えると、参考にはなります。
ネット環境さえあれば、YouTubeの無料アプリをインストールして、基本無料で聞くことは可能です。フライヤーのAI音声と違い、実際の音声です。プロ並みの魅力的な声質の方もいますし、微妙なYouTuberもいます。
本要約チャンネル(毎日更新)
チャンネル登録者数 85万人
音声だけで理解できる内容になっています。配信者は海外在住の日本人のようです。使いやすい再生リストもキーワード別に作られています。ビジネス書全般が中心です。
1本の再生時間は30分前後です。現在閲覧可能本数630本
クロマッキー大学
チャンネル登録者数 24万人
健康やダイエットに関する本の紹介が中心です。配信者は日本人。週に2本ペースで配信されています。
1本の再生時間は10分〜15分が中心。現在の閲覧可能本数約150本
サラタメさん(サラリーマンYouTuber)
チャンネル登録者数 65万人
サラリーマンが注目しそうなビジネス書についての解説紹介が中心です。
1本の再生時間は概ね10分前後です。現在の閲覧可能本数約130本
学識サロン
チャンネル登録者数 45万人
動画が分かりやすく魅力ありますが、音声だけで完結しています。話し方と声質が好印象。
1本の再生時間は概ね10分前後です。現在の閲覧可能本数約240本
本解説のしもん塾(プロ読書家)
チャンネル登録者数 10万人
ジャンルはかなり幅広いです。物静かな感じの話口調には好印象を感じます。
1本の再生時間は概ね15〜20分ほどです。現在の閲覧可能本数約150本
まとめ
本を選ぶ時に、要約本を事前に読んで選んでる人は増えています。書籍が売れるようになっているというデータもありますね。
要約本を読むには向いていない場所や時間で、要約本を聞いたり、YouTubeで本の要約チャンネルで解説を聞いたりする方法をとると、本を買って失敗することがどんどん無くなりそうです。
関連記事
本の要約を音声で聞くなら方法は2つ
コメント