SNSの短文コミュニケーションに慣れてしまっている人が増えています。マンガの影響(マンガのセリフには句読点がない)もあると思います。
しかし仕事で使われる文章では、句読点がないことで文章の意味が正確に伝わらないことがおきます。そしてトラブルやクレームに発展することもあります。
漢字が続く文やひらがなが続く文は、要注意です。意味の切れ目の置き場所で文章の意味が変わってしまうからです。相手にとっても、句読点が適切にあることで、意味を迷わずに読むことができるようになります。
句読点のルールを覚えておきましょう。
文章は句読点が適切にあると読みやすくなる
文章は句読点がちょうどいい場所(意味の切れ目)にあるから、読みやすくなり、意味が分かりやすくなります。
逆に、句読点がない文章は、意味の切れ目が分かりにくく、意味が間違って伝わってしまうことにもなります。
文章の句読点|句点と読点
句読点の読み方は「くとうてん」です。「。」が句点、「、」が読点です。
句点は、文の終わりに「。」をつけます。
読点は、単語や言葉の意味の切れ目に「、」をつけて読みやすくし、誤読をしないようにするために、つけます。
これが基本となります。実際の使い方には、細かくルールがあります。間違えて意味が通りにくくならないように注意しましょう。

文章の句読点ルールを確認する
パソコンのキーボード入力の弊害や、スマホ入力の弊害だと思われる、読点「、」が全く表示されていない文章を見かけることがあります。実際に見てみると、驚くと思います。文章の中に、読点「、」がないために、どこが主語なのか・形容詞や副詞がどの単語にかかるのか、などがわからない時があります。
ですので、文章の句読点には、ルールが決められています。
読点「、」は、漢字やひらがなが連続する場合に、切れ目に入れて誤読を防止する
漢字やひらがなが連続する場合に、意味の切れ目がある部分に、「、」をつけます。特にひらがなの場合、「、」を置く場所によって意味が変わってしまう場合があります。注意してください。
主語が長くなるときには、主語のすぐ後ろに、読点「、」をつける
形容詞や副詞によって、主語が長い表記になる場合があります。その場合には、主語のすぐ後に読点「、」をつけます。
主語と述語が、一文の中に複数ある場合につける
一文の中に、主語と述語が複数あるとき、青の間に「、」をつけます。
文章の文字数が少ない短文の場合、読点をつけない
10数文字しかない短文の場合、主語の後に読点「、」をつけなくても良い。
カギ括弧「」の前後には読点「、」はつけない
鉤括弧の前や後ろに、意味の切れ目があっても「読点」はつけなくても良い
カギ括弧「」内の文末に句点「。」はつけない
カギ弧内に文末がある場合、その文末には「。」句点はつけません。
丸括弧()内の文末には「。」はつけない
丸括弧()内の文末には「。」はつけません
「!」「?」の後に、句点はつけない
感嘆符「!」や疑問符「?」の後には、句点「、」はつけません。
ビジネス文書では句読点をつけないのが正しいのか
社会的地位が上の方や、読解力がある大人に対して、句読点をつけた文章を送るのは、失礼にあたるという考え方があるといいます。
これは日本の言葉には元々句読点がなかったことが、影響している可能性があります。大昔の日本の習慣では、文章は毛筆で書くものであり「、」や「。」をつけていませんでした。
今のように「、」「。」をつけるようになったのは、明治になってからと言われています。明治になって活字が主流になったときに、句読点がないと読みにくいことがわかったのです。
実際には、明治20年から句読点が使われるようになり、明治39年には文部省で句読点ルールが決められました。そして時代は進み、活字は個人間のコミュニケーションにも頻繁に使われるようになりました。
コミュニケーション方法は、手紙から電話へ、電話から携帯電話・スマホへと進化し、コミュニケーションツールはSNSやメールが主になっています。
今でも挨拶状など一部の文書では、目上の方にメールを書くときには、句読点が不要であるという考えがあります。この考え方が拡大して、メールを書くときにも句読点は不要と考える人もいるようです。
しかし句読点が使われている文章が一般的になっている現代においては、一般的に60代より上の年代の方でも「読点」がなければ読みにくいと考える方もいます。
総合的に考慮しますと、手書きで文章を書く場面以外では、句読点を使って目上の方に文章を書いてもマナー違反にはならないと考えてよいのです。

まとめ
文章作成において、句読点は大事な要素です。句読点があるおかげで文章は読みやすくなります。
手書きの文章が一般的だった頃の日本語には、句読点がありませんでした。句読点がなくても文字の間隔で読み取れたのでしょう。しかし活字が一般的になった明治時代になると、句読点が一般的に使われるようになりました。
句読点がないと文章の意味がまちがって伝わるようになったからです。句読点のルールを覚えて、相手にとって読みやすい文章を書けるようになりましょう。
関連記事一覧
文章力には構成力が欠かせない|構成が整えば読みやすいし書きやすい
文章を直すことの言葉の使い分け|校正・推敲・添削・改稿・校閲
文章能力と文章力は同じもの?文章作成に関する能力は他にもある
文章は句読点が適切にあると読みやすくなる*当記事
コメント