文章力をつけるには、毎日本を読んで、文字と言葉を覚え要約の練習をして、何度も文章を書くことで、基礎から文章力を高めていく方法が正攻法の方法です。
しかし「そこまで待てません」という方もいらっしゃると思います。
もっと早く、文章力がある人が書いたような文章を、書けるようになるための方法が、当記事で紹介する方法です。
文章力をつけるには何をすればいいか|最速は真似すること
文章力がないこと・乏しいことを悩んでいる人は、実は非常に多いのだと思います。
なぜなら、本を読む人が非常に少ないからです。月に1冊以上の本を読む人は、全体の約半分しかいません。毎月3〜4冊以上読めば、全体15%という恐ろしいほど希少な数字です。
文章力とは、文字や言葉を操る能力です。
社会人になれば、度々文章を書く必要がある場面がやってきます。本を読まない人は、主語述語などが揃った普通の文体を見る機会が少ないのですから、良い文章を書くことができません。
業務報告や計画書、それに顧客や取引先とのメールのやり取りなど、文章を書く場面がたくさんあります。
文章力向上にやるべきこと

文章力をつけるためにやるべきことは、ネット記事やアマゾンなどで文章力に関する本を見つけて、真似をして繰り返していくうちに身についてくるはずです。
当サイトでも文章力をつけるトレーニングなど紹介しています。

本来は、さまざまなジャンルの本を読んで、知らない言葉を調べることで、語彙力を身につけていき、良い文章に触れることで、書き方のポイントを身につけていくことです。
文章力をつける本来の方法では時間がかかる
一般的に、文章を力をつけるための方法で紹介されているのは、次のことです。
・毎日読書をすること
・毎日文章を書く
・抄録をするなど
・要約文を書く
いわば、基礎練習です。当然、基礎がしっかりしている方がいい文章が書けるようになります。
毎日の読書で、言葉をたくさん知ることができるようになります。毎日文章を書くこと・抄録(抜き書き)することで、正しい文章の形を肌感覚で覚えていきます。要約文を書くことで、要点をまとめて、伝えたいことをまとめる能力が高まります。
しかし、今現在文章力がないと困っている人は、基礎練習から地力がついてきて、うまくできるようになるまで、待てないという人もいるのではないでしょうか。

文章力をつける最速の方法(一気に文章力が高まるように見える)
基礎を覚えていないというリスクもありますし、いうほど簡単ではないのですが、基礎練習から積み重ねるよりは習得時間が短いのではないかと思います。
最速の方法は、「文章力がある人が書いた文章を真似る」ことです。人が物事を覚える一つの方法です。
文章力が高いと言われる人の文章は、言いたいこと・伝えたいことが明確で整理されており、相手から見て、読みやすく分かりやすく書かれているものです。
文章力がない人は、伝えたいことが明確に整理されているとか、読みやすく分かりやすいという意味はわかっても、具体的な文章のイメージがないはずです。
ですので、本来は正しい方法は、前述したように、本をたくさん読んで、言葉を知ることから始めていく覚えていくのが良い方法です。
しかし、音楽や芸術やスポーツなどには、「コピーから始める」という形から「マネ」から始めてうまくなっていくという方法は存在します。
ですので、文章力においても、最速で文章力をつける方法は、コピーから始めることです。コピーは、「パクリ」とも言われ、悪いイメージがあるかもしれません。
しかし、音楽の経験がある方ならわかると思いますが、ギターなどで基礎からしっかりと覚える方法もありますが、有名なギタープレイヤーの演奏を完全コピーから始めることは、上達法の一つとして、普通に練習に使われています。
文章力をつける方法|文章力ある人の書き方を真似る
文章力がある人の文章をコピーするには、コピーできる文章を見つけることです。
一番良いのは、文章力があると評判の上司先輩がいるのでしたら、お願いして見せてもらうのです。

文章を分解し分析する|構成を確認する(非常に大事)
まずは、見せてもらった文章を、構成ごと・意味ごとに分解してみることです。
これは、文章の構成を確認する作業です。形から真似ると言いましても、まるっきりコピーは、業務上のトラブルの元にもなります。
もしトラブルに発展すれば、低評価になるでしょうし、実損が発生すれば、給料から相殺される可能性すらあります。
構成で分解したら、大まかに文字数もチェックします。例えば、セールスレターなのであれば、最初の序文に何が書かれていて何文字(あるいは何行)使われているのか、です。
そして次の構成のブロックでは何が何文字書かれているのか、です。同じ要領で最後の挨拶までの部分について、意味ごとにブロック分けして、何文字ずつで書かれているのかを確認してください。
文章で構成は、かなり重要です。分かりやすい文章かどうかの半分の要素は、構成にあると言えます。
あくまでも一般的にですが、分かりやすいとされる文章構成は、「結論・結論に至る理由・その具体例・再度結論」とされています。しかし、セールレターなのか、業務報告書なのか、販売戦略書なのか、など文書の種類によっても異なります。
自分が書く文章では構成の順番と文字数に注意して、同じ種類の文書であれば真似て書いてください。
一文の文字数も数える
一つの文が何文字平均で書かれているのかを調べてください。
一般的に、文章力がないと言われる人の文章は、一文の文字が長いです。逆に文章力がある人の文字数は短いことが多いです。短ければ短いほど良いということは、ありませんが、分解してみることで、ちょうど良い長さを実感するはずです。
真似て書いた自分の文章チェック
構成や文字数のボリューム感を真似て書いた後で、自分の文章チェックをするときに注意する点は以下の通りです。
・難しい漢字や専門用語を使っていないこと(専門用語は噛み砕いた表現に変える)
・「あれ」「これ」「それ」などの指示語を使っていないこと(具体名に変える)
・文末が「ですます」に揃っているか
・あえて狙いがない限り、感覚的表現(すごい・たくさん、など)はNG
完全コピペは絶対NG
文章力ある人の文章を分解して分析して真似をするのは、基礎から積み上げていく方法よりは、早くできる方法です。
しかし、分解して分析して真似る部分には、それなりに時間もかかりますし、手間もかかります。そこで安易に、要所だけを最適化して、コピペする人がいます。この方法は、絶対NGです。
少なくとも分解分析して真似る方法は、文章力がつく方法と言えますが、コピペはそうではありません。
むしろトラブルの元ですし、最悪のケースに発展すれば、立場すら危険です。
最後に文章校正チェック
書き上げた文章の種類にもよりますが、文書で提出したり、メールで発信する前に、文章の校正チェックをした方がいいです。
Web上には、無料で文章校正がチェックできるツールがあります。
まとめ
人がさまざまな分野で、物事を上手に行うようになるためのやり方の一つが、「先人を真似る」ことです。
文章力をつけるには、同じく文章力がある人を先人に見立てて、当記事で紹介したように、文章を分解し、分析することで、文章構成の順番や文字数などを真似ることから始めるのが、文章力をつける最速の方法です。
構成の順番や文字数以外のポイントも重要ですので、ご参照ください。
関連記事一覧
文章能力と文章力は同じもの?文章作成に関する能力は他にもある
文章力をつけるには何をすればいいか|最速は真似すること*当記事
コメント