読書のノートの書き方と選び方について、まとめて解説しています。
読書ノートの書き方には、テンプレートを使って書く方法もありますし、アプリに入力していく方法もあります。
またそれぞれの選び方についても、まとめて紹介しています。詳しくは各項目の「詳しくはこちらから」を御覧ください。
読書ノートの書き方と選び方
読書の仕方は十人十色です。ただ確実なのは、読書をしなければ、仕事においても人生においても人間らしく生きる部分の何割かを知らずに生きることになります。それは本を読まない分の知識が少ないという単純なことではなく、頭の使い方や見える世界までも違ってしまいます。
そしてもう一つ、読んだ本の記憶は一度読んだだけ(短期記憶)では確実に、すぐに消えて(翌日には7割忘れる)いくということです。しかし人間の記憶には半永久的に記憶を保持する容量無制限の長期記憶もあるのです。
読書ノートを作って、定期的に振り返りをすると、復習するたびに忘れる量が減少していきます。それが短期記憶から長期記憶に移行していく場面です。
重要なことが書かれている本に巡り合ったら、読書ノートを書き、復習では本の再読ではなく読書ノートの再読繰り返せば、再読時間を短縮し忘れにくくなっていくのです。
読書ノートの書き方は社会人にこそ必要
読解力・文章力が不足したままの社会人は多いです。仕事がうまくいかないこと・失敗したことを深く掘り下げていくと、読解力や文章力が不足しているために、起きたことだとわかることは決して少なくありません。
相手が言ったこと・メールに書いてきたことを正確に理解できないばかりか、相手の心への想像力がないままに文章を書いてしまい、炎上してしまうことがあります。
読書ノートには、記録管理をする目的と、理解を深める(考える)目的があります。読書ノートを書いていくことで、相手が言わんとすることが理解でき、いい文章を書けるようになる可能性があります。
読書ノートはテンプレートで
汎用のテンプレートは、自分の理想と合う部分と合わない部分があるものです。
ただ読書ノートを書こうとすることに、読書ノートのフォームに多少合わない部分があってもなんの問題も合いません。逆に、仕方がないのでとりあえず使い始めたら意外に良いことに気付いたりします。
どうしても違和感が先に立ってしまい、マインドが低下してしまうようであれば、自作で作るのも良いと多います。読書ノートで重要なのは、形ではありません。続けることです。
読書ノートは自作すればさらに書きやすい
汎用のノートがどうしても気に入らない場合は、自作してしまいましょう。読書ノートは誰かに見せる目的で作るという人はいないはずです。つまり自分が見やすい書きやすいと思うフォームが一番ということになります。
あったほうが良い項目は、タイトルと著者・読了日・要約・感想の4項目ほどです。読書ノートの目的をどの部分に重視するかによって、項目の追加や削除をすれば良いです。
また最初は気持ちが高まっていますが、だんだんと読書ノートを書くことを面倒に思えてくる時があります。ですので、項目は多すぎないほうが良いです。
読書記録をノートに書いて行動に役立てる
読書ノートを書くことで、役立てられることはいくつかあります。
記録を管理する方法では、同じ本を2回以上買うような失敗をしないために、読んだことがある本を管理するということです。読書量が少ない方にしてみると、あり得ないと思うかもしれませんが、同じ本を2回以上購入してしまう失敗の経験がある方は少なくありません。
本を読んでインプットしたことをアウトプットすることの一つとして、読書ノートを書く人もいます。また脳に読書という刺激を与えることで、脳トレをするという考えの方もいると思います。早い速度で音読することで、脳が活性化することもわかっています。
また読んだ本の内容を長期記憶として保存するために、復習として読書ノートを書き、今後も定期的に読書ノートを再読するという方もいるのです。
ですので、読書ノートを有効に利用する方法はあるのです。
読書メモのとり方はメモアプリに
読書ノートを読書の後で書くのか、読書と並行して同時進行的に書くのかにもよりますが、読書ノートを書き込む時間は、少なからず時間を消費します。また読書ノートを書いている間は、読書が一時中断することになります。。
そこで、スマホのアプリを使って入力する方法を検討してみてはどうでしょう。ボイスメモでメモをしてあとで文字にしても良いですし、音声入力でテキストに変換して入力できる方法もあります。声を使って入力している間、同じように読書は一時中断しますが、手書きでメモしている時間と比べると遥かに時間は短いです。
読書記録アプリを紹介
最もシンプルな読書ノートは、読んだ本を管理するために記録方法です。
感想や要約も2〜3行以内におさめるように、記録するのです。本の内容についての細かな情報は、別に管理したりノートに書いたりするのです。最低限必要な情報を記録として管理したいという方に向いているアプリを中心に、手書き用のアプリとしてフルに使いたいという方にも対応できるアプリまで紹介しています。
読書記録の重要性と効果的な書き方ガイド
この記事では、読書記録の重要性と効果的な書き方について詳しく説明しています。以下はその要約です。
- 読書の価値と記録の重要性: 読書は知識の獲得、思考力や感性の発展に寄与します。読んだ内容を記録することで、深い理解や自己成長に役立ちます。
- 記録方法の多様性: 読書記録は手帳、ノート、デジタルツールなど、様々な形式で行えます。これにより読書の振り返りや新たな発見が可能です。
- 読書記録の具体的な書き方: 読書記録には本のタイトル、著者、出版情報の記入、本の概要や印象に残った点の記録、感想や評価の表現などが含まれます。
- 実践方法: 手帳やパソコンを利用し、読んだ本の詳細や感想を記録します。これにより内容の忘却を防ぎ、読書の楽しみやモチベーションが高まります。
以上の要点により、読書記録は読書体験を豊かにし、個人的な成長にも大いに貢献することがわかります。
読書ノートに選ぶなら無印
記事は、無印良品のノートが読書ノートに最適である理由を説明しています。読書ノートの書き方は個々の好みによりますが、手書き、パソコン、スマホアプリなどが一般的です。無印良品のノートの中で、特にA5サイズの「週刊誌4コマノート・ミニ」が読書ノートに適していると述べています。このノートは、1コマに1冊分の情報を書き込むことができ、1ページに8冊分の情報を記録できます。また、読書ノートを書く目的によって、抄録が中心の書き方や記録管理を目的とした書き方など、様々な方法があります。
読書ノートはiPadにアプリで手書きが良い
紙のノートで読書ノートを書いている人が不便に感じていることが、iPadを使うと解決します。
それは、後日ピンポイントで読書ノートを紙で振り返るときに、とても検索しやすいことです。特に読書が進み、読書ノートが溜まってくると、紙のノートの場合、保管場所も必要ですし、劣化もします。
iPadアプリを使って読書ノートを作成すれば、アプリが手書き文字をテキスト変換をしてくれます。ですので、手書きの良さ(指で文字を書く作業は脳に影響しやすい)で書く場合のメリットも感じつつ、デジタル機器の便利な機能(検索できる)もで使えるのです。
読書ノート術
記事は、読書ノートを効果的に取る方法とおすすめのPCアプリの活用法について説明しています。読書ノートは、本から得た知識や学びを自分のものにすることができます。PCアプリを使うと、情報を整理しやすくなり、読書ノートの価値を最大限に引き出すことができます。また、PCアプリを使うと、データはクラウドにバックアップされ、安全に保護されます。さらに、PCアプリではキーワード検索で瞬時に目的の情報を探すことができます。この記事では、読書ノートをより効率的な学習と知識の活用を実現するための手段として、読書ノートをデジタル化することを提案しています。
読書ノートの作り方は目的で違う
読書ノートの作り方は決まったルールがあるわけではありません。ですので、自分のオリジナルの読書ノートを作っている方も少なくありません。ただ大きく分けると、3つのタイプに分かれます。
1つは、記録し管理することを目的としている書き方です。2つ目は感想文中心で、要約やあらすじも書いている書き方です。3つ目は、抜き書き(抄録)が中心の書き方です。
それぞれに目的が少し違います。
読書ノートにはルーズリーフが最適
記事は、読書ノートにルーズリーフを使用することの利点と効果的な活用法について説明しています。読書ノートは、読んだ本の内容や感想を自分の言葉でまとめることで、本の理解を深め、感想や考えを整理し、読書の楽しみを増やすことができます。ルーズリーフを使用すると、ページを自由に追加・削除・並べ替えることができ、読書の進行に合わせてノートの構成を変えることができます。また、ルーズリーフは必要な分だけ持ち歩くことができ、かさばらずに便利です。さらに、ルーズリーフは自由度が高いので、自分の好みや目的に合わせてノートの作り方を工夫することができます。
まとめ
読書ノートの書き方や選び方について、まとめて解説しています。
詳しく読む場合は、各項目の「詳しくはこちらから」をご覧ください。書き方については、これこそが読書ノートの書き方という決まりはありません。ですので愛用者の中には、自分のスタイルでさまざまな工夫をして、効果を上げている人もいますので、真似してみるといいです。
形から真似る・目的から真似てみるなど、ヒントが見つかれば幸いです。
関連記事一覧
読書ノートの書き方と選び方*当記事