気づき– tag –
-
自己啓発本は万人に必要ではない|上を目指す気づきをくれる本
自己啓発とは、自分の能力を高めよう、もっと出来るように、上手くなるように、などとステップアップを目指そうとする行為のことを言います。ビジネスマンとして、営業マンとして、技術者として、アスリートとして、芸術家として、上を目指すことは、向上... -
【感想】運転者 未来を変える過去からの使者|あらすじとポイント
著者の喜多川泰さんのへの知識が無く、amazonのおすすめでこの書を手にした記憶があります。その後は完全に喜多川泰ワールドに引き込まれてしまいました。 他の著書を8割方読んでしまいました。更に本書は再読をし、感想を書く事にした次第です。 【作品情... -
読書感想文のコピペはバレる|社会人になって後悔
読書感想文の課題は、小学校の高学年から中学生になって、高校生になっても続きます。いつまで続くか知ってるでしょうか。企業によりますが、社会人になっても続きます。(読書感想文か読書レポートとして提出) 学校時代を読書感想文のコピペで切り抜けて... -
行動経済学の本をおすすめ|購入する人の心は矛盾に満ちている
社会人になってビジネス書を読むときに、販売や営業関連の仕事をしている人には、全員関係するのが、行動経済学です。 言葉に馴染みがない人には難しく感じるかもしれませんが、さまざまなお店やコンビニの商品陳列にも応用されています。 自分の意思でそ... -
本を読むことの大切さに気づくとき青ざめて恥ずかしい思いに
本を読むことの大切さに気づくとき、青ざめたり恥ずかしいという思いをしてる人は多いと思います。 人によっては、自分は今まで何をしていたのかと感じるかもしれません。 それは自分が無知であることを知るときだからです。 本を読むことで得るもの なぜ... -
積読効果にメリットがあるとしたら驚く?
積読とは、読もうと思って買って読まれずに積まれたままの状態にある本のこと 実は読書の多くの人が家の中や自分の机の上に、「積読」があります。読書家と言われる人ほど、多い室内の共通の状態です。 本をあまり読まない方からすると、「無駄なこと」に... -
自己啓発本が意味ないのは実践しないから
自己啓発というと書店ではビジネ書の中によくあります。社会人になって、仕事や人間関係に悩むビジネスマンがよく読んでいる印象があります。 一方では、自己啓発本は意味がないという説もあります。そういっている人が自己啓発の本を書いていたりもする。... -
読書記録をノートに書いて自分の行動に役立てる
読書の記録をしたいが、どのようにしたら良いか。 手書きのノートを使うか、アプリを使うのが良いか、と迷いますね。 せっかく始めるなら、継続しやすい読書の記録方法を知りたい、と考えます。 当記事では、読書記録ノートの方法とツールの特徴、ノートを... -
生き方についての自己啓発本10選!何か気づきがあります
人生に少し疲れを感じたとき、仕事で上手くいかないとき、人間関係にトラブルがあったとき、本を読むことはとても良いことです。(もちろん、成長したいとき、学びたいときもそうです) 筆者自身も、これまでに何度もそういう瞬間があり増した。 本を読み...
1