ブクログの使い方と特徴|読書記録をしたい方におすすめ

ブクログ

ブクログとは読んだ本や読みたい本のレビューを記録するサービスです。

読書メーターと比べて、迷った挙句両方を使っているユーザーもいます。ブクログの方が記録を残す事に重点をおいたサービス内容になっています。

当記事では、ブクログの使い方や特徴について解説します。

目次

ブクログの使い方と特徴

読書の量が増えてくると、過去に読んだ本に対する記憶が曖昧になってしまいます。

その結果、同じ本を2度購入してしまうなどのミスをしてしまいます。最低限の情報だけでも記録しておけば、数年前に読んだことがある本だと思い出すことができます。読書量が増えてきた人には、ブクログなどの記録管理アプリをお勧めします。

ブクログとは何ができるアプリか

ブクログは、名前の通り、本のレビューを記録(ログ)閲覧することに特化されています。

本のレビューは2つ書くことができます。一つは公開OKのレビューを書き、もう一つは非公開の記録もできます。

文字数の上限(読書メーターは255文字)は気にしなくて大丈夫です。好きなだけ書いてください。

また読書メーターのように、他のユーザーと積極的に交流を深める仕様にはなっていません。もちろん全くないわけではなりません。読書をしていてわからないことがあれば、談話室に質問を投げかけると、ユーザーの誰かが反応して教えてくれます。(掲示板的機能)

ブクログの使い方と特徴

ブクログの使い方は簡単です。

ブラウザとアプリからログイン可能です。

ブクログにログインする

新規の会員登録には、メールアドレスとブクログIDとパスワードが必要です。ツイッターやhontoのアカウントで登録することも可能ですが、メールアドレスの入力をすすめられます。その後の管理上の手続きを考慮すると、メールアドレスは登録しておいた方が良いです。

そして最初にすることは、自分専用の本棚を設定し作ります。ブクログは、Web本棚サービスだからです。

本棚の中には、読み終わった本(以前読んだ本)や今読んでいる本、読みたいと思っている本を収めることができます。読もうと思ってまだ読んでいない積読もあります。読みたいと思っている本は、アマゾンのリンクから購入画面へと自動的にアクスして購入もできます。

ブクログと読書メーターの違い

読書を記録管理するアプリはたくさんあります。途中でサービスをやめてしまったものもあります。

ブクログと並んで、ユーザーが多いのは読書メーターです。基本的な機能はほぼ同じです。

ブクログが優れているのは、記録管理することです。例えばレビューは公開用と非公開の両方を書くことができますし、文字数制限もありません。

対して、読書メーターはレビューは1種類ですし、文字数は255文字が上限です。ただSNSとして拡張性は読書メーターの方が上です。文字数が少ないこともSNS連携が前提と考えると意味があります。

また読書家検索やコミュニティ(チャットルーム)を作れることが大きな魅力です。同じ読書傾向の方とつながりたいと考える方には、読書メーターが似合います。純粋に読書の記録管理をするアプリを使いたい方には、ブクログがおすすめです。

ブクログで登録した名前を変更する

とりあえず登録した人は、あとで名前を変えたくなるかもしれません。

変えたいという人は、後で変更することができます。ホーム画面>設定>プロフィール設定から、ブクログIDやニックネームの名前も変更可能です。

性別や誕生日は公開・公開しないを選択できます。

ブクログの本棚を複数持つには

アプリから利用する場合、複数のアカウントを作ることができます。

マルチアカウントとして利用できます。本棚の歯車マークから>アカウントの切り替え>既存のアカウントを追加するを行うことで、アカウントを切り替えて使うと、本棚を複数利用することができます。

ただ後述しますが、カテゴリで分類し、タグで関連付けて管理ができますので、マルチアカウントの必要性はそれほど高くはないと感じます。

ちなみに読書メーターでは複数の本棚を所有できる設計になっています。

ブクログににアカウントを登録しない使い方

個人情報の流出騒ぎなどのニュースを見たり聞いたりすることがあります。

様々なサービスを受ける場面で、新規登録をする必要がある箏に不安を感じる人もいるかもしれません。

ブクログではアカウントの登録をしないでも、ある程度のサービスを受けられます。ある程度のサービスとは、「本を探すこと」・「人気になっている本の情報を知ること」「新刊情報を知ること」です。

ブクログではカテゴリとタグを使い分けられる

ブクログの本棚ではカテゴリとタグを使うことができます。

カテゴリもタグも使い分けは個人に任されています。通常はカテゴリーで分類し、特徴にタグをつけて関連する本として管理することができます。カテゴリーは中分類くらいのイメージでつけると使いやすくなります。

あまり小さい分類にカテゴリー分けしてしまうと、カテゴリーだけが増えすぎてしまい1カテゴリーに1〜2冊しか本が存在しないという現象が起きてしまいます。それではカテゴリー分けする意味がなくなります。

またブクログのタグは本につけて管理することで、後でタグで関連本を絞ることができます。ハッシュタグとしての使い方が可能です。カテゴリを飛び越えて、キーワードとしてタグ付けして置くことができます。関連するキーワードで絞り込むこともできます。

ブクログにない本はあるのか

ブクログが便利すぎて、自分の読書記録を一元管理しようと思う人も多いです。

すると、ブクログにない本に出会うことがあります。ブクログではアマゾンのシステムを使っている関係上、アマゾンに登録がない本は、検索しても表示されない本もあります。

その場合は、検索結果画面の本を登録するメニューの中の「オリジナルアイテム登録」から登録することができます。

ブクログのランキング

ブクログのランキングの分類は非常に多彩です。

「デイリーランキング」「週間ランキング」「月間ランキング」「オーディオブックランキング」が集計されています。

本の種別は「本」「文庫」「新書」「マンガ「殿堂」に分類されており、さらに年間では2009年からのランキングを見ることができます。

ブクログには感想を非公開にする機能がある

ブクログのレビューは公開用と非公開用を記録できます。

さらに公開用についてもブクログが提携した外部サービスやブクログが許諾した出版物に、掲載されることを「許可しない」という選択ができます。

ホーム画面>設定>レビュー掲載の設定で選択可能です。

非公開の記録の方には、誰かに忖度する必要もなく、思うまま日本に関する記録を残すことができます。

ブクログ 新刊

ブクログでは、新刊に関する情報を「本・新刊ニュース」からみる方法と、設定したキーワードが含まれる新刊情報をメールで通知を受け取る方法があります。メールアドレスは、入力しておいた方が良いです。

ブクログ 退会

ブクログの退会についての方法を確認しておきます。

マイページの設定から、メニューにある「退会」から簡単に手続きができます。

ただ状況によっては、お知らせメールだけ止める方法も選択できますし、本棚を全部クリア(まとめて削除)する方法もあります。

完全に辞めるかどうかはよく考えた方がいいです。無料のサービスだから仕方がありませんが、一度退会した場合、復帰ができません。再開する場合は、一からのスタートになります。

ブクログ エクスポート

ブクログの中に記録してきたデータを引き出したい時は、エクスポートすることができます。

ファイル形式はCSVです。データの項目は、サービスID、アイテムID、ISBN、カテゴリ、評価、読書状況、レビュー、タグ、読書メモ(非公開)、登録日時、読了日、タイトル、作者名、出版社名、発行年、ジャンル、ページ数です。CSVファイルは、ExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトやアプリで使用できます。

まとめ

読書の記録を残す方法は、多彩です。当記事ではブクログアプリやWebサービスの利用を紹介しています。

純粋に本に関する記録を残すと考えると最善のWebサービスです。しかし読書を介して誰かとコミュニケーションしたいと考える人ならば、読書メーターがいいでしょう。

あまたアナログで記録を残す読書ノートという方法もあります。後日に復習の材料としての勉強のための読書ノートを考える方には、手書きの読書ノートがおすすめです。

関連記事一覧

  1. 読書
  2. 読書アプリのまとめ
  3. Kindleで読書|PCでもスマホでもすぐに続きから読める
  4. 読書メーター ログインからの使い方
  5. 読書メーターアプリでできることと特徴
  6. ブクログの使い方と特徴*当記事
  7. 読書で読めない漢字はスマホアプリをかざすだけでふりがな分かる
  8. kinoppy(紀伊國屋書店電子書籍アプリ)の特徴と使い方
  9. dブックは無料でどこまで使えるのか
  10. dブック読むならキャンペーン要チェック!使わないと損
  11. dブックアプリの使い方が限定的にリニューアル|評価は厳しい
  12. hontoアプリの特徴と使い方と注意点

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次