文章を書きときには、準備を整えてから書き始めることです。その1つが文章構成を整えておくことです。
先に構成を決めてから書き始めれば、慣れていない方でも、迷うことなく書き進んでいけます。
文章力には構成力が欠かせない|構成が整えば読みやすいし書きやすい
文章力といえば、文章を書く能力のことですが、実は文章を書くにはいくつものスキルが複合的に作用しています。
例えば、語彙力・表現力・構成力・要約力・発想力・校正力等があります。
文章力を支えるそれぞれの能力が複合的に作用
文章を書く能力である文章力は、いくつもの能力に支えられている。頭の中だけで考え、文章を書いていくのでは、途中で文章のつながりが悪くなったり、迷子になってしまうかも知れないのです。
文章力を支える語彙力
語彙力は、たくさんの言葉を知っていることと、使いこなす能力です。知識情報を表すには、言葉の使い方を知っておく必要があります。
同じ意味の言葉を使う場合でも、状況に応じた使い合わせて、言い換えができるだけの言葉を知っていると、顧客や取引先の反応が変わり、仕事がやりやすくなることもあります。

文章の細かなニュアンスを伝える表現力
語彙力とも関連性がありますが、相手に合わせた言葉の表現力です。例えば年代の違うお客様には、同じ表現のままでは伝わりにくい可能性があります。
年代に寄せて合わせた表現力が必要になります。当然、敬語の使い方も必要です。
文章は論理的に要約されていると読みやすいし分かりやすい
話す場合も同様ですが、小説のような物語を書いているのでなければ、論理的にまとまっている方が、読み手には伝わりやすいです。論理的とは、結論から先に書いて(話すことこと)、そのあと、理由や裏付ける証拠を示す方法です。
読み手は先に結論を読んで(聞いて)いるので、その後が読みやすくなります。この時、論理的な文章にしていくために、要約力が必要になります。

文章は構成が整っているととても書きやすくなり完成した文章も読みやすい
文章は構成が整っていると、格段に書きやすくなります。構成が整っている状態とは、下書きができているような状態です。それは、何について、どういう順番で、どのくらいのボリュームで書いていくのか、の骨組みです。文章を書いている途中で迷子にならずにスムーズに書いていくことができます。
一般的には、語彙力や表現力にだけ注目してしまいそうですが、実は文章を書くことをラクにしてくれるのが構成力なのです。

文章は構成が整っていると読みやすいし書きやすい|文章力と構成力
この場合の文章とは、小説ではありません。
社会人ならば、社内では様々な報告書・伺い書・計画書などがあります。社外なら、顧客への営業メール・取引先への交渉メール等があります。学生なら、読書感想文が一般的です。
文章の構成は、テンプレート化されているものもあります。構成という型にはめて書く事で、書き手は書くべき文章がまとまりやすくなります。読み手には整理された文章として読みやすく感じられます。
文章構成の最初は結論(主張)から
小説やエッセイ以外の文章では、共通していることがあります。最初に、この文章が何について書かれた文章なのかを示す必要があります。
小説では、ネタの展開が生命線ですので、最後まで読まなければ、どう展開していくのか分かりません。そこが小説としての面白さでもあります。
しかし、業務上書く文章では、結論(主張・問題提起)から先に示すことです。まずこの段階では、結論の見出しを書き入れます。本文については、後で書きます。
文章構成は次にその理由、またその次に根拠(具体例)
結論を書いたなら、その後に結論に至る理由を書きます。これも最初の時点では、見出しを入れていきます。こうして、見出しと共に、骨組みができ上がっていきます。
同じように、次に理由の具体例となる根拠を書き入れていきます。この段階でも見出しだけ書き入れていきます。一つの見出しに対して、文章ボリュームが多くなる場合は、その下に記事を細分化します。細分化した記事に対する小見出しもこの時点で、用意しておきます。
文章は構成力によって先に内容と見出しまで作る
以上のように、本文を書き込んでいく前に、大見出しから中見出し・小見出しに至るまでを含めた骨組みを作る。可能であれば、この時点で各見出し下の記事の文字数も決めておくのが良い。
以上のように構成を細かなところ(各見出し下の本文文字数)まで決めてから文章を書き始めると、それぞれの見出し下の記事が想定以上にボリューミーになることもなくなります。
また文章を書いている途中で行き先(文章のゴールライン)を見失い、迷子になる事もなくなります。
まとめ
文章を作成する際には、文章の内容の順番・文字数から見出し(必要によってその傘下の見出し)までの構成を決めてから書くのがおすすめです。
タイトルだけ決めて書き始めると、各部分の文字数バランスが悪くなったり、途中でゴールを見失ってしまいます。
読みやすく、書きやすい文章を作るには、文章構成は必須です。
関連記事
文章能力と文章力は同じもの?文章作成に関する能力は他にもある
文章力には構成力が欠かせない|構成が整えば読みやすいし書きやすい*当記事
コメント