文章を直すことを言い換える|校正・推敲・添削・改稿・校閲

文章を直すこと

ひと通り文章を書き終えたあとでするべきことは、文章チェックです。

せっかく良い内容の文章ができたと思っても、誤字脱字があっては文章の信頼性も書いた人間の信頼性もなくしてしまいます。書き終えたあと、提出する前には必ず文章チェックをして、おかしな部分があれば文章を直すことが必要になります。

この文章チェックに関する表現が、実はいくつもあり、それぞれ少しずつ意味が違います。

当記事では、文章を直すことについての言葉の意味が違うことについて解説しています。

目次

文章を直すことを言い換える

書き終えた文章を直すことを表現する言葉がいくつもあります。

文章を直すといえば、誤字脱字を直す印象があります。しかし文章を直すのは、誤字脱字に限りません。直すべきは言葉なのか、文章なのか、という違いもあります。よく使われる言葉として以下の言葉があります。

文章を直すこと

・校正(こうせい)

・推敲(すいこう)

・添削(てんさく)

・改稿(かいこう)

・校閲(こうえつ)

文章を直すこと|校正とは

校正は、文章の中の誤字脱字を中心に直します。合わせて文法的なミスが有る場合も直す対象となります。

最近では、無料でオンラインでチェックできる校正ツールの精度も上がってきています。ただ、無料ツールのチェックだけではまだ万全のレベルにまで達していないです。

また、印刷する際の直前段階で、元の原稿と合わせて、誤字脱字誤植のチェックを行うことでも使われる表現です。

文章を直すこと|推敲とは

推敲とは文章作成が完了した直後に、完成した文章を何度か読み込んで、よりよい内容になるように、文章を直していくことです。文章の間違いを直すということではなく、文章を磨き上げて良い状態に進化させていく意味が強い表現です。

より良い文章内容になるように、何度も推敲することで、文章は元の文章から大幅に変わり書き換えたように改善されていきます。

良い文章という評価は相手がするものです。

良い文章だと思ってもらえなければ、最後まで読んでもらえない可能性は高いです。伝えたいことは、多分伝わりません。推敲する際は相手をイメージしつつ相手へ想像力を働かせながら読むと良いです。何かに気付けるかもしれません。

文章を直すこと|添削とは

添削は、自分以外の人が作成した文章に対してチェックを行います。間違いをさがすというよりも、文章がさらに良くなるように、語句を削ったり、加えたりする作業です。

最も一般的なのは、生徒が作成した文章を先生が添削するという場面です。文章作成について、より良くなるように指導する方法として活用されています。

文章を直すこと|改稿とは

改稿とは、文章を直すというよりも、新たに書き換えるという意味になります。一度書いた文章を直すということではなく、もう一度書き改めるという作業です。

部分的な修正をするということではなく、書き直すということです。

文章を直すこと|校閲とは

校正が誤字脱字等表記上の間違いを直すことであることに対して、校閲は内容についての間違いがないのかをチェックし、文章を直すことです。

基準となるのは、社会通念上や、法律と照らし合わせたり、あるいは事実と相違ないのかなど、広範囲になります。事実とは言い切れないことを発見し、直すことです。

伝わる文章を書けているかどうかの最終チェック

以上のように文章を書き終えた後に、文章を直すためのチェックがあります。

これらの手順は文章の種類によって、どの方法でチェックするのかを決めて行います。

いずれにせよ、相手に伝わる文章になっているかどうかの最終チェックです。チェックするのは間違い探しのためだけではありません。伝わる文章になっているのかどうかを判断するのです。

不十分なチェック状態で相手に届いた場合、伝わらないだけではなく、言葉遣いによってトラブルやクレームになる可能性は十分にあります。

まとめ

文章を直すことについて、何を直すのか、誰が直すのか、などについて表現することがいくつもあります。

社会人として、文章を直すことを上司に伝えたり、部下に伝える時に、間違えた使い方をするとかなり恥ずかしい思いをしますので、チェックしてください。

関連記事一覧はこちら

文章力

文章力は社会人の必須能力|12の気づき

文章力は伝える力|伝わる文章を書けているか

文章力とは何ができる能力?文章力がないと困ること

文章力と頭の良さは関係が深い|文章がうまい人は頭がいい

文章力には読書は必須だが不十分|他にも重要なことが

文章力には構成力が欠かせない|構成が整えば読みやすいし書きやすい

文章を直すことを言い換える|校正・推敲・添削・改稿・校閲*当記事

文章能力と文章力は同じもの?文章作成に関する能力は他にもある

定量的とはビジネス文に最適な表現|定性的表現がNGな理由

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次