読解力や文章力と言えば学生時代に勉強することというイメージが強いかもしれません。
しかし実際には、学生時代に覚える読解力と文章力は、勉強のためのものです。社会人の場合は、不足してると日々の業務に支障が出てくる基本の必須スキルです。
文化庁の「国語に関する調査」平成30年によれば、約6割の人が読書が必要なのは10代以下と考えています。ですので、社会人になったら、毎日の仕事で忙しいから本なんて読んでられない、と考える人が多いのだと思います。
しかし、現実には毎日さまざまな書類を読んで書くことという業務があり、読解力と文章力が不足している社会人は苦労しています。
日々の業務をスムーズにこなしていくためにも、読書をして読解力を高めることは非常に重要なことです。
読解力とは何か?理解に不安があるなら至急改善すれば高評価に
2020年から続くコロナ禍により、テレワークという働き方が一つの働き方として認められるようになりました。今後、コロナが収束しても企業はテレワークという勤務形態を残すことが予測されます。
テレワーク中心の世の中では、今まで以上に、読解力と文章力がない社員が浮き彫りになりました。
あなたは、ビジネスの読み書きができているでしょうか。苦労している社会人は非常に多いです。
読解力がない社員と文章力がない社員
テレワークで、読解力がない社員と文章力がない社員の存在が浮き彫りになりました。
職場というハコの中で、ある意味声の大きさと態度によって、存在感を示していた社員がどの会社にも存在します。
読解力や文章力などのような基本スキル(語彙力や要約力なども)がない社会人は、今後苦労することになるでしょう。基本スキルがない課長部長は、至急自己改善が必要です。
これから管理職になっていく中堅社員は、相手のいうことを正確に理解できているでしょうか。相手に伝えたいことを読みやすい分かりやすい文章で表すことができるでしょうか。
読解力と文章力がない課長部長はあり得ない
特に20代後半から40代前半の会社員は自分の読解力や文章力について、不安があるなら至急対策すべきです。
この年代は、課長部長クラスに昇進がかかっている予備軍的な層です。そろそろ、自分にもそのチャンスが来るかなと思うのであれば、自分の読解力と文章力をチェックしてみてください。
読解力とは、一般的には、本や文章を読んで内容を理解することです。ビジネスにおいては、相手がいうことや書いていることを理解できることです。当然、語彙力も必要になります。
文章力とは、文章を書く能力ですが、ビジネスにおいては、相手に伝えたいことを文章によって伝える能力です。相手にとって読みやすくわかりやすい文章を書けないといけません。要点をまとめることも必要ですから、要約力も必要です。
読解力なんて当然ありますと甘く考えていませんか
会社員には、報告書や計画書、さらに顧客へのレターなど、毎日何かの書類を書く場面があります。ですので、文章を書くことに自信がない社員が、「僕は文章力がないんです」ということがあります。
これは、上司の前では絶対に言わないことですね。なぜかと言えば、それは「私は文章を書けないので仕事ができない」と言っているに等しいからです。
さらに言えば、文章力と読解力はセットのような能力ですので、文章力はありませんが、読解力はありますということはあり得ません。
文章力がないということは読解力もないということになってしまいます。もし、転職入社面接の段階で、文字や文章を読む自信もないし、文章書くのも苦手ですと、聞かされた面接官は、100%採用しないでしょう。
読書を始めることです。文章を正確に読み取ることから勉強開始しないと、新卒ならまだしも、転職では採用されないです。
読解力に自信ないならテストを受けてみる
読解力テストは、有料や無料などいろいろあります。
個人で受ける人に、真剣におすすめするなら、少し料金はかかりますが、有料の読解力テストが良いと思います。
無料の読解力テストは、点数は出ますが、今度自分はどういう具合に改善していけばいいのかを教えてはもらえないからです。
有料のテストは、改善していけるための内容になっているからです。
読解力は対策をきちんと継続すればできるようになる
読解力は、社会人の場合なら、書類や資料、顧客や取引先とのメールのやり取りなどから、きちんと正確に情報を読み取って、相手の言葉を正確に理解することです。
簡単なことのはずですが、読解力が低くなっている人は、理解の仕方に偏りや癖があり、相手の言葉を正確に理解することができない人は、少なくありません。
錯覚して理解してしまうのですから、後日のやりとりがスムーズに進むはずはありません。交渉(商談)決裂や不成立に終わることになります。
自分でもできる読解力をつける方法を紹介しています。
その方法を繰り返し練習することで、読解力はついてきます。詳しくは下記のリンクからご参照ください。
相手からの資料や手紙やメールなどを、面倒がらずに正確に読むことです。内容を理解する方法も、正確に行うため、細かく分けて見分けていきます。
趣旨を見つけて、要点を絞り、最後に要約文として書いてみます。この要約文かけないとすれば、読み取りができていないことになります。
業務のスキマ時間を時間を使って、読解力を上げるためにアプリで練習
無料でも、使いやすいアプリがあります。アプリやるくらいで読解力が上がるはずない、と馬鹿にせずに、少しでもいいから、毎日練習すると変化が現れるはずです。
「知ってる」と「理解してる」とでは、似てるがまるで違うとは、よく言ったものです。
自分がいかに知らないかということを、紹介するアプリで突きつけられるかもしれません。実際の仕事でも、同様のことが起きている可能性があります。
よく失敗する社会人が口にするのは、「知ってます。ただそこまで深くは・・・」というパターンです。これで、仕事をしていたら、ミスも起こすし、トラブルにもなります。
まとめ
読解力とは、文字や文章を読んで理解することです。そんな簡単なことができないはずがないのですが、実際のビジネスの現場では、理解力が不足していたために、いろいろなトラブルや問題が起きています。
その当事者にならないためには、社会人は読解力と文章力を最低限身につけるべきです。
逆に言えば、読解力も文章力も不足している人がたくさんいますので、何かをきっかけに少しでも目覚めて、身につけられるだけで、評価が上がる余地がまだまだあります。
優秀そうな顔をしていて、本を読まない会社員が世の中には、たくさんいるからです。
関連記事一覧
読解力とは何か?社会人の必須スキルの一つ*当記事
コメント