読解力をつける方法は6つのステップで理解度アップ

読解力をつける方法

読解力を身につけようと本をたくさん読んでる人がいます。

しかし、残念ながら、飛ばし読みの習慣がついた黙読の読み方では、何冊読もうとも読解力がアップするすることはありません。

試しに、読み終わってる本があるなら、自問自答してみてください。

「この本の内容を簡単に教えて」

うまく答えられましたか?

目次

読解力をつける方法は6つのステップで理解度アップ

読解力とは、文章を読んで、その内容を理解する能力です。理解ができているなら、上記の自問自答に答えられるはずなのです。(正しいかどうかの問題はありますが)

当記事に目を止めたあなたは、読解力がないこと・低下していることに悩みを持っているのだと思います。実は年齢は言い訳にはなりません。近年の研究で人の語彙力は67歳がピークであるとわかっているからです。

語彙力とは、言葉をたくさん知っていることとその言葉を使いこなす能力のことです。脳に適度に刺激を与え続けるとを続けていれば、67歳まで脳の力は上昇を続けていきます。

つまり、脳の機能は、加齢と共には衰えないということなのです。脳を使う・考えるという良い刺激を続けると、67歳まで進化成長するようです。ちなみに、集中力のピークは43歳だそうです。

読解力をつける方法|読書からスタート

読解力をつける方法 (1)

読解力をつける方法に読書をすることは欠かせません。まず読書をすることからスタートです。しかし、本を読んでるだけでは読解力は身につきません。

読書をしているだけでは読解力がつかないかも

読書からスタートなのに、読書をしているだけでは読解力が身につかない最大の理由は、文字を読んでるだけの読書の可能性があるからです。

つまり文字を読んで入るが、意味を考えていないということです。ビジネス書にしても、小説にしても同じです。思考しながら本を読まなければ、読解力がついてくることはありません。

試しに、2〜3ページ本を読んだ後に本を閉じて、何が書いてあったのか概要を紙に書いてみて下さい。理解しながら読んでいる状態なら、ある程度の内容を書く事ができるはずです。

もしも再度本を見ないと書けないという状態なら、読んでいるつもりですが、文字の上辺だけをみている状態ということです。つまり読んで理解はしていないことになります。

国語の読解力をつける方法は以下の通り

1.本や文章(報告書やレポートなど)・ニュースの社説を精読・音読をする(理解しながら読む)

2.意味が分からない言葉・読み方の分からない漢字を辞書アプリで調べることに素早くできるように慣れる→語彙力を増やす

3.構成を見分ける(結論・理由や根拠・事例)

4.趣旨・要旨を探す

5.要点を見つける

6.要約文を書く(アウトプット)→自分の理解度を確認する

読解力をつける方法|高校生や大人でも国語の読解力をつける

高校生や大人になってから読解力の重要性に気づいて、読解力を身につける方法を考えるなら、前述の国語の読解力をつける方法を実践することです。

読解力をつける方法は中学生から

OECDで実施されているPISAにおいて、日本の15歳の読解力低下が注目されています。中学生で読解力が低いとなれば、高校入試にも大きく影響があります。

そもそも試験問題に対しての理解度が低い可能性があるからです。つまり国語だけではなく、他の教科の問題についても課題文の理解度が低いとなるのです。問題が正しく理解されていないのですから、回答が正解になるかは、難しい状態になってしまいます。

読解力をつける重要性は、中学生においても非常に重要ということになります。さらに高校生・大人においては、自ら国語の読解力を増やしていく努力をしなければなりません。

読解力をつける方法1|本や文章、ニュースの社説を精読・音読する

まず読解力をつける方法を練習するための素材を選んでください。

読書感想文などを書くために読解力アップさせたいと考えるのなら、小説が良いでしょう。あるいは業務上で困ることや気になってることがあって、読解力を高めたいと考えているのなら、ビジネス書や報告書の手本やニュースの社説を材料とします。

読み方は精読か音読が良いです。精読は、細いところまで注意深く読む読み方です。音読は声に出して読む読み方です。いずれにしても、文章や言葉の意味をいちいち考えながら読むことになります。

読解力がない人は、黙読で飛ばし読み傾向があると推測されますので、精読か音読で対策するのが良いです。。

読解力をつける方法2|意味が分からない言葉や読めない漢字を素早く調べるクセ

読解力がない人は、意味がわかっていない言葉があっても、文章を読み終えることを優先しているようです。意味が分からないままに読み飛ばしてる状態です。

漢字の読み方が明確でなくとも、さほど重要に考えずに、やり過ごしてしまいます。これでは、語彙力がつくはずもありません。語彙力があることは、読解力の必要条件です。語彙とは、言葉の意味を知って、使いこなせる能力です。

スマホのアプリ・電子辞書の辞書・パソコンの漢字サイトなどを、設定し、素早く調べられるように準備してください。

意味が分からない単語や言葉に出会ったら、必ず自分で調べることです。その場で人に聞いたことは、1時間もすれば忘れてしまいます。

読解力をつける方法3|文章全体の構成を見分ける

文章構成を見分けて理解できるようになることは、読解力と文章力の両方に役立つことです。

文章構成を見分けることは、とても大事なことです。

全体を見出しや段落のブロックで分けたときに、どのブロックで何について語られていて、ブロックがどういう順番につながっているのかを分解し分析します。

文章構成を知ることは、骨組み(骨子)を知ることになります。この段階で、基本的な設計が見えてきます。

読解力をつける方法4|趣旨・要旨を見つける

要旨は、「この文章・この小説を、1〜2行で表現するとしたら、何をいっているのか、大まかな筋としてどういうことなのか」ということです。

趣旨は、さらに「作者の考えや狙いはどのようにあって」という目的や理由までも含みます。

あらすじではありませんので、間違えずに、趣旨か要旨を見つけてください。ビジネス便書や社説などでは、最後の部分のあたりに書かれていることが多いです。

小説は、同様のケースもありますし、散らばっている場合もあります。

当記事の冒頭で「この本の内容を簡単に教えて」という自問自答を紹介しましたが、ほぼほぼこのことです。

読解力をつける方法5|要点を見つける

要旨につながる大事な部分を、大見出しや章ごとに、見つけます。

これは、要旨を支える要素になります。ビジネス文書や社説等なら、要旨を支える根拠となる部分です。

用紙に関連する要点を抽出できれば、要約は半分出来たようなものです。

読解力をつける方法6|要約文を書く

要約文は、要旨に沿って、要点をわかりやすく繋いだ文章です。当然ですが、要約者の意見は入りませんので、読書感想文などとは違います。

要約文は、通常、出題者が何文字(あるいは何%まで)に要約するのかを出題の条件として設定します。

今回は、読解力をつける方法の練習ですので、100文字に収めるようにして、要約文を作成してみてください。

当然ですが、文章全体の理解がなければ、要約文作成まで、たどり着くことができません。

読解力をつける方法が身につく

読解力をつける方法が身についてくると、冒頭に述べたような設問「この本の内容を簡単に教えて」に答えられるようになります。それはつまり本の要約ができるということにも繋がります。

さらに進んでいくと、文章や本に対する読解力だけではなく、相手が言うことに対しての読解力も高まるようになっていきます。さらに言葉や文字として明文化していないことについても、相手が言わんとすることについての読解力が高まるようになると、仕事での成果や評価が高まるようになっていきます。

まとめ

読解力をつける方法を紹介しています。

文章力や読解力については、オンラインスクールの講座も増えており、社会人の中に、読解力不足の社会人が増えていることを感じさせます。

もし、あなたもご自身に不安(相手が言うことに対する理解不足など)を感じているのでしら、オンラインスクールの講座受講をしても良いですし、当記事で紹介した方法で、まず自分で努力をしてみることをお勧めします。

関連記事一覧

読解力

読解力を鍛えるには読んで想像し考えること

読解力を鍛えるとどうなるか|メリットは仕事の成果と人間関係に

読解力を鍛えるアプリ|そのまま社会人になると落ちこぼれる可能性

読解力を鍛える方法

読解力を鍛えるのが必要なのは大人

読解力を鍛える本|読書しない人は読解力が低いからミスをする

読解力をつける方法は6つのステップで理解度アップ*当記事

読解力をつけるには同じ本を3回精読から|本を読まない人の場合

読解力を身につける本なら小説を読むべき

読解力のトレーニング|語彙力・要約力も同時にアップする方法

読解力ドリルで成長する小学生から大人まで

読解力は本を読むだけで鍛えることはできない|仕事に必要な能力

読解力をさらに上げる方法はクリティカルに「なぜ」と考える

目次