本を読んでいる人だとわかる理由

本を読んでいる人 わかる

人と接していると、相手に対してさまざまな印象を持つものです。

その中で、「本を読まない人なんだ」とわかることもありますし、反対に「この人は本を読んでいる人」だとわかることもあります。

当記事では、どんな場面の言葉や行動によって、相手に「本を読んでいる人」だという印象を与えているのかについて解説しています。

目次

本を読んでいる人だとわかる理由

人は、人に会うことや話すことで、その人に対する印象を持ちます。

この印象は必ずしも正しくない場合もあります。しかし、人は最初に感じ取った印象に基づいて、その後の対応や言葉使いをきめて行動する傾向があります。

「本を読まない人」か「本を読む人」についても、同様です。

本を読んでいる人は話せばわかる|本を読まない人もわかる

本を読んでいる人も本を読まない人も、話をすればわかると言われます。

本を読まない人にとっては、もしかすると大問題なのかもしれません。しかし残念ながら、バレてしまいます。本を読まない人同士であれば、気がつかないかもしれません。本を読む読まないのですから、知識量不足によってわかるのだと思われるかもしれません。確かに知識量も関係しますが、それ以外に、言葉遣いや言葉の選び方にはじまり、いくつかのポイントがあります。

しかし本を読む人が相手の場合、その人にはバレてしまいます。商談や交渉の場面では、その成り行きにも影響は出ます。自分が、本を読んでいる人なのか、読まない人なのかポジションをとることによって、主導権を握れるのかどうかも決まる可能性があります。

少しニュアンスは違いますが、相手が本を読んでいる人である場合もわかります。知識や情報の量以外にもわかるポイントがあります。

本を読んでいる人だとわかる理由

本を読んでいる人かどうかは、具体的なポイントでわかります。ポイントは複数ありますので、現在の商談相手と重ねてみると何かヒントが見つかるかもしれません。

以下の能力が全般的に高い人もいますし、何かが突出してすごいという人もいます。

本を読んでいる人は頭の回転が速い

本を読んでいる人には、頭の回転が速い人が多いです。毎日様々なジャンルの本を読んでいる人に多いかもしれません。読書の量も多いかもしれませんが、読書頻度が高い人である可能性が高いです。脳の処理速度が速い感じがします。

本を読んでいる人は記憶力がすごい

意外に知らない方もいますが、「本を読む」という行動は、脳を刺激することでもあります。具体的には、脳の前頭前野を刺激するのです。この部位は、記憶力や集中力をコントロールする部位です。

ですので、毎日のように本を読んでいる方は、物語を読み進めるだけではなく、同時に脳を鍛えているということでもあるのです。

本を読んでいる人は語彙が豊富

本を読んでいる人だと分かりやすいのは、言葉に関する知識です。いわゆるボキャブラリーです。実に多くの言葉をよく知っています。その場面に応じていろいろな表現をしてくれます。

相手には、教養の高い人として、認識されます。逆は、ボキャブラリーがない人です。何でも「すごい」「かわいい」「やばい」と言ってる人は、真逆の人だと思われてしまいます。

本を読んでいる人は伝えたいことを汲み取ってくれるのが早い

本を読んでいる人は、読解力のレベルが高い人が多いです。この場合、相手が話すことや仕草等から、読み取るということです。話を全部聞く前であっても、相手の言葉と言葉以外の情報から、総合的に判断して、話が言わんとすることを理解します。一見すると同じ風でも、本を読まない人の場合は違います。本を読まない人は、読解力に難があります。話を途中まで聞いた段階で、自分に分かる部分から曲解し、話し手の意図とはまるで違う理解をすることがあります。

本を読んでいる人の話はわかりやすい

本を読んでいる人は、相手にわかりやすい言葉や言い方をするのが上手いです。また、身近な物事への例え話をうまくしてくれることも分かりやすくしてくれています。これは要約力のスキルが高いことを示しています。

要点を分かりやすくまとめてくれる能力です。

本を読んでいる人が書いた文章は分かりやすい

本を読んでいる人は、文章で伝えてくれることもうまくできます。メールで相手に物事を伝えるときの言葉の選び方や文章の流れの組み立てなどがうまくできています。ですので、さらに分かりやすくしてくれます。

本を読んでいる人の割合

本を読んでいる人の割合は、様々な調査結果で明らかになっています。

国立国会図書館が2019年に行った調査によると、日本人の約6割が1年間に1冊以上の本を読んでいると回答しました。しかし、この数字は2008年の約7割から減少傾向にあります。

2022年の文化庁の調査によると、日本人の平均年間読書量は12.3冊です。これは、月に1冊弱の読書量です。読書の頻度については、月に1冊以上読む人が25.1%、2〜3ヶ月に1冊以上読む人が22.0%、1ヶ月に1冊読む人が14.6%となっています。また、1回の読書時間については、30分未満が40.8%、30分〜1時間が33.3%、1時間以上の読書をするという回答は少数となっています。

本を読んでいる人の割合は、年々減少している印象があります。世界に目を向けると、日本人は本を読んでいる人が少ないことも分かります。

電車で本を読んでいる人の特徴

電車の中で本を読んでいる人を見かけることがあると思います。彼らには一定の特徴があります。

・時間を有効活用したいと考える人
・好奇心や学習意欲が高い人
・集中力が高い人
・リラックスを求めている人
・好きなジャンルや関心あるテーマに熱心な人

もちろん、電車で本を読んでいる人が全て上記の特徴を持っているわけではありません。個人の好みや目的は様々だからです。

まとめ

本を読んでいる人は、相手にわかります。本を読まない人の場合は、知識情報の少なさやボキャブラリーが少ないことですぐに相手にわかります。

本を読んでいる人の場合は、単純に知識情報が多いということだけではなく、頭の回転の速さや記憶力にも現れますし、言葉遣いや雰囲気にも表れる傾向にあります。

ですので、自分が本を読まない人の場合、相手にバレてしまい、商談や交渉の実権をコントロールされる可能性があることを注意する必要があります。

関連記事一覧

  1. 本を読む
  2. 本を読む人のまとめ
  3. 本を読む人は頭がいい!読書で頭が良くなるのは本当なのか?
  4. 本を読む人は顔つきが|読書家の人の特徴は性格まで変わるのか
  5. 本を読む人の特徴
  6. 本を読む人と読まない人の具体的な違いはかなり大きい
  7. 本をたくさん読む人は何冊以上読んでるのか?
  8. 本を読む女性の印象と本を読む男性の印象
  9. 本を読む人は孤独|成功する人ほど孤独ともいう
  10. 本を読む人は何を読むのか?自分はどんな本を読めばいいか
  11. 本を読む人の雰囲気が知的で信頼を感じさせやすい理由
  12. 本を読む人の割合|複数の調査結果から読み取る
  13. 本を読む人が小説を読む理由|趣味にとどまらない
  14. 本を読んでいる人だとわかる理由*本記事
  15. 本代を惜しまない人は月にいくらかける|本を読む人の投資
目次