自己啓発本とは何か?
自分自身の成長を期待し、向上させるために、勇気や元気をもらうために読む本です。
読む人の立ち位置によって、自己啓発本の範囲は広くなります。
自己啓発本とは何か?本を読むことで得られる具体例
自己啓発本とは、前述した通り、自分自身の成長を期待し、向上させるために元気や勇気をもらうために読む本です。
自己啓発のために、本を読もうと思った人の立ち位置によって、ジャンルは変わります。
人生や生き方、考え方についてのヒントを得られる本から、自分自身が変わっていくための具体的なハウツー的な本まであります。
肝となるのは、自分自身が何を得るのか、ということです。
数100ページあるような分厚い本だから、必ず役立つものでもありません。
薄い本からヒントを得られることもあります。
あるいは、過去の先人・偉人の数行の名言から、学びを得られることも、当然あります。
自己啓発本で得られる具体例
自分の心の琴線に触れる学びが書かれている本は、どうやって選べば良いのか?
世の中には、まさに本は溢れている状態です。
どの本に、自分の心が反応するのか、探すのは、なかなか大変です。
売上ランキング・口コミランキングで選んだり、著者名で選んだり、などの選び方があります。
実際に、本を手に取れる環境であれば、目次を読んでみることをお勧めします。
目次を読んでいく中で、自分の心に触れる部分があるかどうかが、選び方のポイントになります。自己啓発本を読んで得られる具体例も交えて解説します。
あらためて自己啓発本の定義とは
自己啓発の意味を調べると、だいたい同じようなことが書かれています。
分解して考えてみると、自己を啓発するということになります。「自己」はそのまま自分ということです。では、「啓発」は何かと言いますと、新しい知識や気づきを与えて、人を教え導くことなのです。
自己啓発本となれば、自分に対して、新たな知識や気づきを与えてくれて、教えてくれるほんということになります。
自己啓発本のルーツを知っていますか?
有名な本なので、読んだことがある人も多いと思います。ジェームスアレンの「原因と結果の法則」です。
その後世界中でベストセラーとなった「人を動かす」「7つの習慣」「小さいことにクヨクヨするな」「思考は現実化する」など、それぞれ世界中で数千万部売れたとされる自己啓発書の作者たちが、ことごとく、「原因と結果の法則」に影響されたことを公表しています。
「原因と結果の法則」は、120年前にイギリスで初出版されています。少し大きな書店では、今でもコーナーが作られています。
本の中で最も有名な一説は、「人は考えた通りの人間になる」という一文です。後の自己啓発書に多大な影響を与えました。
自己啓発本|仕事の成功や思考
仕事の進め方や思考について、書かれている本です。
実際のビジネスにおいての仕事の成功や思考法についての、ヒントになる本があります。
「○○思考」などのタイトルの本がそうです。
若干、お金を得ようとする哲学の本も混在している傾向があります。
物事の考え方など、ある程度目的をもって、自己啓発のためと、意識して選ぶのが良いです。
自己啓発本で得られる具体例|日々の過ごし方や習慣を見直す気づき
自分の物事の考え方や習慣を見直せる自己啓発本です。
人生や仕事には、わかっているつもりで、実は自分が理解していないことがたくさんあります。
あるいは、変えることができない過去にしがみついたり、起きてもいない未来を心配する習慣を、見直すことができるヒントを与えてくれる本もあります。
当たり前に過ごしている日々や習慣を見直すことができる、気づきを得ることができます。
自己啓発本で得られる具体例|人間関係を見直す
自分自身の心の中にある不安・悩み・心配が、実は世の中の人間が皆持っていることに気付けるでしょう。
そのことがわかると、人間関係に変化が起きてきます。
自分だけが持っている不安・悩み・心配というものは、実は自分独自のものではありません。
どんなに自信満々の表情をしていても、人は必ず不安や悩みを持っていることがわかるようになります。
自己啓発本で得られる具体例|幸福の尺度が変わる
自己啓発の本を読むと、万人に共通する幸福が、存在しないことに気づきます。
また、自分の幸福感と他人の幸福感を比較することが、意味のないことに気づきます。
幸福とは、各個人に由来するものだからです。
共有・共感をしているように見えても、実はできないことに気づきます。
不幸・痛み・苦労も同様です。
読んで満足してしまいを繰り返しているうちに嫌いな人に
自己啓発本を読んでる最中、「うんうん、なるほど」と感じさせてくれる本もあります。本来は、次に行動に移して実践する必要があります。
しかし読むだけで満足してしまう、分かったような、理解したような気持ちになってしまうという行動を繰り返してしまいます。
当然ながら、この場合は読むだけの満足で、行動は変化していません。なのに、自己啓発本を読んだのに、何も変わらなかった、自己啓発本を読んでも無駄に終わる、役に立たないという記憶だけ残ってしまいます。
自己啓発本は役に立たないという人は実践していない
世の中には、自己啓発本の読みすぎではないかと言われるような人たちもいます。
そして、結局は、自己啓発本は役にたたないという位置付けになってしまう場合もあるのです。
実際、全ての自己啓発本が役にたたないわけではありません。多くの場合、本に問題があるのではなく、能力アップのための気づきをもらったのに、行動で実践しなかった自分に問題がある場合が多いのです。
自己啓発本は役にたたないという前に、まず実践をきちんとしてみましょう。」実践をきちんとしてみましょう。」
自己啓発本を読む人
自己啓発本を読む人を「付け焼き刃で、変にテンションが高い」「ポジティブ人間になるのは結構だが、こっちに押し付けないでほしい」などと自己啓発本を読む人を毛嫌いする気持ちもわからなくありません。
勝手にテンションは迷惑な話です。押し付けも溜まったものではありません。
しかしそれでも、限りある人生という時間の中で、疑似体験でいいから、学びを得る時間を過ごしたい人はたくさんいます。
関連記事一覧
自己啓発本とは何か?本を読むことで得られる具体例 *当記事
コメント