学生の頃は、空気感や雰囲気で通じ合えていたのに、社会人になって、同じ職場に違う年代の人といるとなんだかうまく通じないと感じることが増えてませんか。
年代が違うだけではなく、生まれ育った環境が違うもの同士が揃うと、きちんと言葉にしないと通じなくなります。
特に仕事のことだと、なおのこと困ることが増えてるはずです。
要約を練習するアプリ|練習しないと大事なことが伝わらない
社会人になると定性的・感情的な表現だけでは通じ合えません。
特に、仕事の連絡や相談事に関しては、尚更です。
それが人物評価に関係すると困ったことになります。バイトと正社員の違いは、人物評価によって、正社員は給料が上がるかどうかが決まることにあります。
論理的に思考してコミュニケーションをとる必要がありますが、もっと簡単に、大事なこと=要点をまとめて、相手にわかりやすく伝える、要約する練習をすることです。
学生時代にも、周りにいたはずです。話が分かりやすい人です。
要約を練習するのには
要約を練習する本当に良い方法は、読書をして、その本を要約することです。
要約は文章にするのが良いですが、口頭で要点を抑えて、「この本には、このことについて書かれていて、作者はこういうことを言っている」という方法でも、一応は要約の形態にはなっています。
普段から、大事なこと=要点を抜き出して、いくつかある大事なことを整理して、相手に分かりやすくつなげることを意識していると、要約するがうまくなっていきます。
しかし、今の時代は、メールやLINEで業務報告や業務指示をすることが増えているはずです。口頭の形式のままでメールやLINEを送ると、うまく伝わりません。
要約を文章にする練習が必要です。毎日の練習と考えると新聞の社説を要約する方法はおすすめです。社説の文字数を考慮すると、毎日の練習量としておすすめです。
要約は失敗をしながら練習して身につくもの
仕事のスキルもそうですが、特に努力をしなくても、職場に何年か勤めれば、仕事ができるようになったり、要約ができるようになると、思い込んでる方がいます。
それは勘違いです。その証拠に、中高年になっても、あるいは管理職になっても、きちんと要約した発言ができない人もいます。
残念ながら彼らは、若い人には陰で馬鹿にされ、その上席の人からは評価されずに、辛い思いをしています。
ですから、「要約」というスキルは、練習をして身につけるのです。
後で紹介するアプリを使って、要約の練習をしましょう。
要約を練習し大事なこと=要点が伝わるようになる
要約の練習を開始するのは、何歳からでもOKです。遅すぎることというのは実際多少ありますが、大事なのは、これからです。取り返すだけです。
要約力は特別なことでなく、ビジネススキルの基本だからです。
要約は、要点という大事なことをまとめることです。しかし、今までは余計なことも話していたので、大事なことが埋没していたのです。余計なことというと誤解をするかもしれません。最も伝えたいことに直接関連することが要点です。
いくつかある要点をまとめると要約になります。実際には、要点を補完する説明があると思います。要点を補完する説明は重要である場合が多いですが、全体の要約の段階では、余計な情報になります。
通常は、要約を受け取った相手は全体を理解することができ、部分的な要点の詳細を知りたくなります。先の要点の保管的説明はこの時点で登場すると、相手に理解しやすくなり、「君の説明はわかりやすい」となります。
まずは要点が伝わるように要約することです。
要約力を練習するアプリ
人が最も物事を覚えるときは、実は失敗した時や困ったときです。しかし、現実に、何度も失敗を繰り返していると凹みます。
練習をしていても多少の失敗はつきものです。しかし、大恥をかいたり、大失敗をするリスクは軽減できるはずです。
要約の練習をしましょう。要約がうまくできるようになると、より短い文章で、分かりやすく伝えられるようになります。
要約力を練習するアプリではTwitterが最強
Twitterはご存知の通り、全角140文字で発信するSNSです。要約は短い文字数で、要点を整理しまとめることです。
ですので、Twitterの全角140文字はちょうどいい感じです。全く自由に発信すると、内容が薄く、偏る可能性がありますので、何かテーマを決めるとか、ニュースについての自分の意見を発信するなど、知恵を絞り言葉を考えることが要約力を鍛える練習になります。
練習として行うのですから、できるだけ毎日、そして想定した誰かに伝える意識がある方がいいです。
但し、書籍の要約はNGなので、公開するなら要約ではなく、感想や解説で発信しましょう。書籍の要約をネットに公開することは、著作権侵害に当たる可能性が高いからです。
ただTwitterの文字制限は使ってみるとわかりますが、非常に使いやすいので、「非公開設定」にすれば、好きなだけ要約をツイートできます。
DayOneという日記アプリで要約力の練習練習
日記のアプリとしてかなり有名なDayOneも要約の練習に使えます。
iPhoneでもAndroidでもアプリがあります。
毎日の日記として、3行や5行で、毎日書くことが要約の練習になります。
Day One(App Store/Google Play)
要約力の練習練習を意識すると「ライトレ」もおすすめ
キーワードが3つ提案されて、それに基づいて、100字以内で文章を作成するというやり方が基本です。
難易度の選択もあり、文章作成の練習という意味では、なかなか脳が鍛えられる感じがあります。
普段、上司の質問に、なかなかうまく答えられないという方は、このような即興力を練習する練習は必要です。
ライトレ(App Store/Google Play)
まとめ
要約を練習するアプリを使うときは、ネットに公開されるものか、公開されないものかによってまったく違います。
また、ツイッターなどはネット公開を非公開に設定することで、要約を書くようには使えます。書いた文章を自分しか見ることが出来ないアプリであれば、気にせずに入力していけます。
関連記事一覧
要約を練習するアプリ|練習しないと大事なことが伝わらない*当記事
コメント