本の読み方は目次から読むのがコツ|全文を読まなくて大丈夫

本 目次

特に、ビジネス書や自己啓発本を読むときは、この方法で読書をする(読み方のコツ)事をおすすめします。

読書を苦手に思う人は、1ページ目から読み始め、重要部分にたどり着く前に、読書が止まってしまいます。非常に勿体ない。

一般的には、かなり分厚い本では、本文は400ページくらいあります。しかし、著者がその本で、最も伝えたいことは、その中の1ページ分しかないということは少なくありません。

そこへたどり着く前に、読書をやめるのは、非常に惜しいことです。読書の読み方のコツを覚えることをおすすめします。

読書の読み方については、読み方のコツがあります。読書をすすめる為には、まず目次を読む事です。

内容が深い本でありましても、今の自分が理解出来て、役立つ部分は、一部しかない場合もあります。その中で、今の自分が理解出来て、重要だと思う部分から、読み始めるのが私の考える正解です。

そして、数年後に再度その本を、読みますと、今度は違う部分が、光って見えたりします。読書によって、自分の人生や年収などが大きく変化したと感じている、私から解説してまいります。

目次

本の読み方は目次から読むことで理解度が上がる|読み方のコツ

読書 読み方 コツ

様々な本を効率良く、効果的に読書するためには、目次をザッと先読みして内容全体を把握しておく読み方が重要なコツです。もしも、時間がないときなら、なおのこと、本の目次から読むことで、要所・要点を理解しやすくなります。

本は最初に目次で内容全体を把握すると、効率良く読書できる

まず、目次にざっと目を通して、気になる部分があるかを確認する。今の自分にとって、必要な部分には、関心が向き、吸収率も高いからです。

必要な情報だけに集中しやすくなる

いざ、本を選んで読書する時、何か知りたい情報や興味があるという理由が、ほとんどだと思います。

しかし、本に書かれている情報が、すべて必要ではありません。よって読書では、必要な情報だけに目を向ける読み方をするコツをおすすめします。

そこで、読書で手っ取り早く、必要な情報を手に入れる読み方の準備があります。本全体の内容を、目次などの先読みで理解する事です。

この本はどういう構成でどの情報を重要視しているかを、だいたいで良いので把握することが、読み方のコツです。

この読み方のコツによって、自分に必要な情報はどれだけ書かれているかが分かります。どの部分に、集中的に書かれているかを知ることができます。

すぐに必要な情報を得ることができます。大事な読み方のコツです。それ以外にも、本の読み方によって得られることは変えられます。

先に全体を理解しておくと、読書に対する対するモチベーションが下がりにくい

本を買った直後は、さぁ読むぞと言う気持ちで、読書に対するモチベーションは大きくなってます。

そこで、張り切って一字一句丁寧に読んでいくと、いつの間にか飽きてしまう事があります。

読むのをやめてしまった経験は、無いでしょうか。本の続きは、そのうちに、と思い、本は積まれてしまいます。

これを積ん読といいます。

全体を理解しておくと、最初から丁寧に読むよりも頭が整理されています。情報が頭に入りやすく、速く読むことができます。

よって、読書の際に目次や図の先読みによる読み方でモチベーションを下げず、積ん読を防ぐことができます。目次から読むという本の読み方は、特にビジネス書や自己啓発本を読むときや、時間がないときには、最適な読み方です。

特にビジネス書の読み方は小説の読み方とは違う

読書 読み方 コツ

ビジネス書の読み方では、目的を持って読む・問題解決のヒントや答えを探すために、読む場合が多いです。

限られた時間の中で、最大限の必要な知識情報を得る必要があります。

小説の読み方では、ストーリーだけではなく、人物の心象模様や著者の描写や表現もまた、楽しさの一つです。

ですので、ビジネス書の読み方とは、まるで違うのです。

問題解決を意識しながら、読むのがコツ。

ビジネス書の読み方では、最初に「目次」、そして「はじめに」「おわりに」の部分を読む

まずは、読書する本の全体内容と、具体的に何を問題視して述べられているのかを、ざっくりと把握する必要があります。

そこで、まず「目次」、「はじめに」、「おわりに」の部分を読みます。

目次からの読み方で、のコツによって、本の全体内容と筆者が1番伝えたい内容を理解することができます。

また、具体的な目的やビジネスのヒントを得たい場合は、目次を見ることで、要点を見つけられます。

全体を把握する目的が強い場合は、目次の次に「図」・「章のタイトル」・「太字」・「章のまとめ」

今回の読書が、学びのために、全体を把握するという意識がある場合は、目次の次に、「図」・「章のタイトル」・「太字」・「章のまとめ」の部分を読みます。

この読み方のコツで、本に書かれている内容はだいたい理解できます。

気になるところや、わからないところがあれば、随時印などをつけましょう。

ここで、気になったことや感じたことを、本の空いている部分にメモする読み方のコツで、より記憶に残り理解が深まります。

本を見返す時に、自分に必要な情報がわかりやすくなるため、便利です。

全体を読むまでの時間がないなら、気になるところを中心に本文を読む

特に、ビジネスのヒントや答えを探しているときは、たくさんの本を読む必要がある場面があります。

先の方法で、本の内容全体がある程度分かった時点で、読み通すまでの時間がなければ、目次や各章のタイトルやまとめから、気になる部分だけ本文を読みます。

つまり、本の骨組みとなる部分と、自分にとっての要点だけを読んでいくという読み方です。

以上の読み方は、新書や日経新聞などの読み方にも通じます。

読書の読み方|目次からの読み方で自分にとって必要部分のみ読むことができる

読書 読み方 コツ

前述の読み方で読書をしていくと、現在の自分にとっての必要部分のみを読むことができます。

もちろん、必要部分を理解するために印をつけていなかった前段部分の読み込みが必要になる場合もあります。

以上の読み方で重要なのは、現在の自分にとって必要な知識情報を知ることができることです。

後日、時間が経過したときに、再度その本を手に取ると、自分に成長があれば、ノーチェックであった他の部分も必要と感じるようになります。

または、本の内容が難解で理解できなかったのに、後日読んだときに、理解できることを発見する場面もあります。

本の読み方で重要なのは

本の読み方で重要なことは、一冊の本を手に取ったときに、何がなんでも全文を読んで理解しようと考えないことです。

人は、成長を繰り返します。

今日の自分と、明日の自分では、理解度も知識量も異なります。

以前理解できなかったことが理解できるようになり、以前さほど重要性を感じなかった部分に重要性を感じることができるようにも、進化成長していきます。

また、そのような進化や成長を感じさせてくれる本ほど、良書であるとも言えます。

本の読み方のコツ|必ずしも全文を読む必要はない

目次から、現在の自分が探している答えに近い答えを見つけるのが、本を読むコツです。

読み手の理解度レベルに合わせて読めば良いのです。

ですから、1ページ目の1行目から読んでいく必要はないのです。

数ヶ月後か数年後に、その本を再度読む場面が機会があったら、気づくと思います。

自分の進化に合わせて、知りたいことが変化していくからです。

まとめ

読書には、基本的にメリットしかありませんし、読書を続けることで、他人の経験や脳を共有したりもできるものです。

そして、そのような努力や勉強を続けているので、実際の社会では、2冊でも3冊でも、読書を継続して行く人が、評価され、出世をして、年収が上がっていくということが、起きているのです。

本の読み方を学んで、あなたも進化成長されるよう、おすすめします。

収入アップやマイホームを持ちたいとか、出世したいと考えるなら、本の読み方をマスターすることです。

関連記事一覧

本の読み方

本の読み方を変えると得られる効果は変わる

本の読み方がわからない人は読書の目的を決めることから始める

同じ本を何度も読むことで理解度が深まり読解力がアップする

飛ばし読みは効率を良くして速く読む方法

ビジネス書の読み方を最適化すれば仕事もうまくいくようになる

小説の読み方は目的に応じて変える

本の読み方は目次から読むのがコツ|全文を読まなくて大丈夫*当記事

本の読み方のコツ|頭に入りやすく効果的に!分厚い本でも同じ

アマゾンプライムなら本の読み方はkindleで読み放題

クリティカルリーディングとは?否定するわけではありません

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次