「本を読んでも忘れてしまう」「記憶に残らない」「覚えられない」と悩んでいる人や、読書をしても意味がないと思っている人はいないでしょうか。
それは普通のことなのです。個人差はありますが、基本的に人間は忘れるようにできているのです。今日覚えたことの7割以上のことを明日には忘れるのです。
また本を読んでも忘れてしまうという人に共通するのは、「本を1回しか読まない」「ノートも書かない」ことです。
同じ本を何度も読むことで理解度が深まり読解力がアップする
人は、20分後には約40%のことを忘れ、1日経過すると約75%、1ヶ月には80%を忘れることが分かっています(エビングハウスの忘却曲線)。
しかも忘却曲線によれば、覚えた直後から急速に忘れていきます。ですので本を1回しか読まない人は、1日経過すると大部分を忘れてしまうのです。
そして忘却曲線によりますと、復習を繰り返すたびに忘却率は減少します。つまり復習を繰り返す人は記憶を忘れる部分がなくなっていき、復習をしない人の記憶は数日後には2割程度しか残っていないということです。
同じ本を何度も読む効果は復習効果
本の読み方には、乱読や多読というたくさんの本を読む読み方があります。多読は、文字通り読書量を増やすことです。乱読は、手当たり次第に読むことです。どちらも広く浅く知識情報をインプットする読み方です。
一般的にはたくさんの本を読むこと、様々なジャンルを読むことが良いとされています。しかし、当記事で解説していますように、多読と乱読だけでは忘れてしまうことが多いので、再読することが良いのです。
同じ本を何度も読むと理解度が上がり記憶に定着する|読解力アップ
本によって学びが多いと感じることや、気づきが多いと感じる一冊に出会うことがあります。その際は、是非、翌日には再読することがおすすめです。同じ本を何度も読むことは、知識を定着させやすくなります。
実は読書をして読書ノートを書くことも復習している効果があります。読書ノートはめんどくさいという人もいますが、燃しよい本に出会ったと感じた時には、読書ノートを書くのもおすすめです。ですので本を選んで読書ノートを書いても良いでしょう。
逆に、良い事が書いてあると思ったのに1度だけ読んだままでは、翌日には7割忘れ、1週間後には8割忘れてしまいます。読んだという記憶くらいしか残っていない状態です。
同じ本を何度も読むことで、理解度が上がり、読解力も上がります。
同じ本を何度も読むタイミング
エビングハウスの忘却曲線によれば、人の記憶は1日経過すると約7割を忘れる事が分かっています。 しかし復習を繰り返すことで、忘却率は減少し定着します。
忘却曲線を参照すると、同じ本を何度も読むタイミングは、翌日・1週間後・1ヶ月後が目安とされます。最初に本を読んだ時点では、「短期記憶」と認識されます。同じ本を何度も読む事で、「長期記憶」に転換し、脳に定着する記憶になるのです。
本を読んでも忘れてしまうと思っていた人は、大事なことが書いてあるとか、良いことが書いてあると思った本なら、翌日と1週間後にもう一度同じ本を読むと記憶に残るようになります。読書ノートを組み合わせれば、更に記憶に残るようになります。
成功者は同じ本を何度も読んでいる
ビジネスで成功している人は、同じ本を何度も読んでいる傾向があります。
有名企業の社長はもちろんですが、企業の上級管理職の人たちも、バイブルのように読んでいます。特にドラッカーの赤本といわれる15冊については、ボロボロになるまで読み込み、すり切れたら買い直すという経営者は少なくありません。
乱読や多読で、広く知識情報を読み込む一方で、「コレ」と思った本は何度も読むのです。まるで教科書や参考書のように扱っているのです。
本の読み方を変えると得るものも変わる
本の読み方を変えると脳に残るものも変わります。
当記事で紹介しているように同じ本を何度も読むのはその一つです。また本は1ページから読むものや、全ページを読むという先入観も一度取り払って、もっと自由に読んでみることをお勧めします。
必要な部分を読む読み方、仕事に生かす読み方、読書量を増やす読み方、理解を深める読み方など、目的に合わせて読んでみるのです。
まとめ
同じ本を何度も読むという読み方は、理解を深めるには有効な読み方です。
逆に、本を1回読んだくらいで理解はできないのだと認識すべきと思います。なぜなら、人は忘れるようにできているからです。忘れないためには、復習が必要です。あまり本を読まない人は、良い本に出会ったら3回読んでください。
本の場合なら、同じ本を何度も読むという事です。本を読んでも忘れてしまう、意味がないという人は、一度しか読んでいないのではないでしょうか。翌日には7割忘れるのが普通です。
良い本に巡り合ったら、翌日に再読し、1週間後に、そして1ヶ月後に同じ本を読んでください。理解が深くなって思考も向上します。
関連記事一覧
同じ本を何度も読むことで理解度が深まり読解力がアップする*当記事
コメント