心理学の本で視野が広がり幸せになれる!ジャンル別のおすすめ

心理学,本,おすすめ

心理学といえば難しいイメージがあるかもしれません。しかし、心理学は日常生活や仕事や人間関係などに密接に関わっています。心理学を知っておくことで自分の心理や相手の心理を知ることができ、人生を豊かにできることがあるのです。

そこで当記事では様々なジャンル別の心理学の本を紹介します。各年代やビジネスや恋愛など複数のジャンル別に紹介します。基礎から応用まで、人間関係や仕事などの具体的なシーンに役立つ本などを選んで紹介しています。

目次

心理学の本で視野が広がり幸せになれる!ジャンル別のおすすめ

心理学を知っているかいないかで、自分自身や相手との関係性などについて理解が変わるはずです。また年代による違いや参考にしたいと考える具体的な場面(営業やコミュニケーションや恋愛など)によっても参考となる心理学の本があります。

心理学の本を読んでおくことで、人生に違いが現れるかもしれません。ぜひ一度読んでみてください。

心理学の本のおすすめ|高校生におすすめしたい3選

心理学に関心を持ち始めるのは、高校生からかもしれません。心理学には実は幅広い分野があります。心理学を知ることできる自己啓発やマインドセットなどから紹介します。

心理学を自己啓発から読む|7つの習慣ティーンズ

本書は、世界中で読まれている自己啓発書「7つの習慣」を10代にわかるやすく解説した本です。心理学そのものではありませんが、心理学的な知識や理論も取り入れられています。自分自身や周囲と調和的に生きるために必要なスキルやマインドセットを身に付けたい10代におすすめです。

心理学の一つである動機づけを知る|マインドセット

マインドセットは、心理学の一つの分野である「動機づけ」に関する知識が深まります。動機づけとは、人が何かをする理由や目的を意味します。マインドセットは心理学の基本的な概念です。自分自身や他者の行動や感情を理解するために役立ちます。

行動心理学なら|ファスト&スロー

著者のダニエル・カーネマン博士はノーベル経済学賞を受賞しています。本書では心理学の一つの分野である認知心理学に関する知識が深まります。認知心理学とは、人がどのように思考や判断や決定を行うかを研究する学問です。ファスト&スローを読むと心理学の理解に役立ちます。

心理学の本をおすすめ|大学生なら読むべき

大学生ならもう少し詳しく知りたいと考えるかもしれません。基礎的な知識や用語を知ることも大事ですし、心理学の応用や興味深いトピックから読むのも有益です。

大学生のためのコーチングとファシリテーションの心理学

本書はコーチングやファシリテーションの基礎知識を心理学的なエビデンスに基づいて解説したものです。大学生が実社会でリーダーシップを発揮するために必要なスキルや知識をつけることを目的としています。心理学の基礎の一部を学ぶことができます。

ヒルガードの心理学

心理学の入門書として有名な本です。1953年の初版から改訂され続けています。心理学の歴史や分野・理論や実験など幅広く紹介されています。心理学は幅広いため、この一冊で十分な理解を得ることは難しいかもしれません。心理学を深めるには、さらに専門的な教書や論文を参考にする必要はあります。

心理学辞典(有斐閣)

心理学を学びたい人や実践する人にとって信頼できる参考書となる本です。基礎知識から専門用語など、研究やレポートの参考になる内容が書かれています。

心理学の本をビジネスに役立てたい人におすすめ

ビジネスシーンには心理学は密接に関係しています。ビジネスに心理学を役立てたい人には以下の本を紹介します。

心理学が使える人が成功する 仕事人関係69のテクニック

仕事や人間関係に役立つ心理学の知識やスキルが紹介されている本です。自分の強みを見つける方法や、相手の気持ちを読む方法や、交渉や説得のコツが紹介されています。

ビジネス心理学大全

本書では、ビジネスシーンで勝利するにはデータやロジックだけでは不足だと書かれています。つまり人心を把握して、相手をコントロールするために心理学が必要ということです。自分のイメージを高める方法や相手の意思決定に影響を与える方法、チームワークやリーダーシップのコツにも触れられています。ビジネスに役立つ心理学の法則が満載です。

悪魔の傾聴

心理学を学ぶというよりも心理学を応用したテクニックを学べる本です。会話や人間関係をコントロールするために役立つ心理学のテクニックが紹介されています。相手の本音を引き出す方法や自分の意見を説得力あるものにする方法が具体的に紹介されています。

初心者が読むべき心理学の本のおすすめ

繰り返しですが、心理学には様々な分野があります。心理学に興味を持ち始めた初心者が読んでおくと良い本をおすすめします。

身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本

本書には私たちの日常にある物事が「心理学」で説明できることがたくさん解説されています。なぜ人は嘘をつくのか、なぜ人は恋をするのか、などについて解説されています。

はじめての心理学

心理学の基本的な概念や理論がマンガでやさしく解説されています。自分や他人の心を理解するのに役立ちます。人はどのように印象を形成するのか、どのように説得されるのか、どのように集団に適応するのか、などについての理解が深まります。

コミュニケーションに役立つ心理学の本のおすすめ

コミュニケーションとは、他人との相互作用のことです。自分の心のあり方や変容にも影響します。人間の心や行動を科学的に研究するのが心理学です。良いコミュニケーションを取れるように考えることは、心理学を知り心理的な要因や効果を探求することでもあります。

言葉とコミュニケーション:心理学を日常に活かす

本書では、言葉の使い方や伝え方が人間関係や自己表現にどう影響するのか心理学的に解説されています。伝える力を向上させるためのヒントが満載です。言葉の不思議さや魅力が感じられます。

アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学

アドラー心理学の学びが職場コミュニケーションに役立つことが解説されています。「近づきすぎず、遠ざけすぎない」「押し付けず、遠慮しない」コミュニケーションや、相手の気持ちや立場を尊重すること、共感や協力を促す言葉の使い方が進められています。職場での人間関係や仕事のやりがいに悩む人に役立つ本です。

営業に役立つ心理学の本をおすすめ

「営業は心理学だ」という言葉があります。顧客のニーズや感情、動機などを読み取り、信頼関係を築き、最適な提案をするために心理学的な知識やスキルが必要とされるのです。つまり心理学を知っているかどうかは、営業の成績が大きく関係するのです。

人の心が読めるヤバい営業術

営業で成功した著者が心理学的なテクニックやコミュニケーション術を紹介しています。顧客の心理やニーズを見抜いて信頼関係を築き感情に訴えて決断させる方法が書かれています。

トップ営業が使っている買わせる営業心理術

トヨタホームのトップ営業マンの菊原氏が書いた本です。営業現場で実際に使える心理術を58項目紹介しています。1項目が4ページで解説されていて読みやすく読み手が気になるポイントを選んで読むことができます。顧客に気に入られる方法・商品の良さを魅力的に伝える方法を心理学のスキルを使って学ぶことができます。

人間関係についての心理学の本のおすすめ

人間関係に悩みを持っている方は、少なくありません。アドラー心理学では、人間の悩みの原因は全て人間関係にある、とされているほどです。心理学の本を読み、自分の心理や相手の心理を理解して、コミュニケーションをとることで、悩みは改善されていく可能性があります。

嫌われる勇気

人間関係に関する心理学の本の定番と言えるかもしれません。哲人と青年という2人が登場人物となり、対話を通して学んでいく形式で書かれています。内容で最も重要なのが、「課題の分離」と「嫌われる勇気」です。自分と他者の課題を区別し、自分に関係ないことには干渉しないことが大事としています。そして他人からどう思われるとしても勇気を持って自分らしく生きることが重要としています。

頭に来てもアホとは戦うな

本書では、アホと戦っても自分にとって得るものがないと断じています。アホを無視するか、利用するか、味方につけるかの方法を見つける方法を学ぶのを良しとしています。人間関係をコントロールして、最高のパフォーマンスを実現する方法を教えてくれます。

心理学の本のおすすめ|恋愛

恋愛は人生においての大きなテーマです。多くの人が悩んだり喜んだりするものです。しかし恋愛には心理学的な法則やメカニズムが関係しています。知っておくことで相手の気持ちや自分の気持ちを理解しやすくなります。心理学の本を読むと科学的な根拠や具体例が示されていますので、参考になります。

メンタリズム恋愛の絶対法則

メンタリストDaiGoが恋愛に役立つメンタリズムのテクニックを紹介しています。メンタリズムは、相手の心理や行動を読み取りコントロールする技術です。本書では、相手の目線やしぐさから本心や嘘を見抜く方法や、セイン剤意識に働きかけて相手に好意を持ってもらう方法などが解説されています。

異性の心を上手に透視する方法

最新の心理学で恋愛関係における人間の行動パターンを解明している本です。本書では、人は恋愛すると決まった行動をすることが明らかになっていると書かれています。3つの愛情タイプに分けて解説されており、自分や相手の愛情タイプを知ることで幸せな恋愛関係を築くことができると解説されています。

恋愛の科学 出会いと別れをめぐる心理学

著者は心理学者の越智啓太氏です。恋愛に関して科学的な知識や研究を紹介しています。恋愛における出会いと別れに関するメカニズムや要因、恋愛感情や魅力の発生や変化、関係性の維持や崩壊について解説されています。

教育に役立つ心理学の本のおすすめ

親や教師には子供が成長するにつれて、様々な感情や課題に直面する場面があります。子供の心理的な発達を理解し、適切な支援や指導を行おうと考えます。子供の自尊感情や発達的課題に関して、役立つ本を紹介いたします。

発達163:子供の感情と発達

本書は、子供が抱く様々な感情と発達段階について解説しています。感情が学習や社会性に与える影響や、感情表出やコントロール方法についても紹介されています。子供の感情を理解し、豊かな感性を育むために役立つ一冊です。各章が独立したテーマで書かれていますので、どこからでも読みやすく構成されています。

学校現場で役立つ教育心理学:教師をめざす人のために

本書は教師をめざす方に向けて、教育心理学の基礎知識や応用例を紹介した本です。教師になるために必要なスキルや知恵を身につけることを目的としています。教育心理学の理論と実践を結びつけることで、教師としての専門性や資質を高めることができます。

心理学と脳科学の関係を知る本のおすすめ

心理学と脳科学は、人間の心と脳の働きという、それぞれ異なる視点から研究する学問です。しかし心と脳は密接に関係し合っています。意思決定や感情や行動に関係しているのです。そこで心理学と脳科学の関係を知ることができる本を紹介します。

「脳科学×心理学」で自己肯定感を高める方法

本書では、自分の価値や能力を認める感情である自己肯定感について、脳科学と心理学の両面から解説しています。自己肯定感を高めるためにはどうすればいいのか、具体的な方法や練習問題が紹介されています。また脳の神経回路を作り変えて心を新しくする画期的なメソッドも紹介されています。

最新の脳科学と心理学で高まる集中力の科学

本書は、現代人の集中力の問題について、脳科学と心理学の視点から解説しています。集中力は、脳の前頭前野が制御する機能です。様々な要因によって低下したり増強するものです。ストレスや疲労、気分や動機づけのほかに、SNSやメールなどの情報方が集中力に与える影響についても解明しています。また集中力を上げるための具体的な方法も紹介されています。

心理学入門の本のおすすめ

心理学は、人間の心と行動を科学的に研究する学問です。心理学を知ることは、日常生活や仕事や子育てにも役立つ知識やスキルを知ることに役立ちます。しかし心理学の分野は幅広く複雑でもあります。そこでまず基礎的な概念や用語を知っておくことが心理学を知るために役立ちます。

心理学・入門 心理学はこんなに面白い

この本は、心理学の基本的な概念や理論を、日常生活や対人関係に関連づけて説明している入門書です。説明している入門書です。心理学の面白さを感じることができます。

人生が大きく変わるアドラー心理学入門

本書はアドラー心理学の基本的な考え方や実践方法を紹介した入門書です。他者との関係性や目的意識が重要であるということ、劣等感があるから克服しようと成長すること、他者から認められることに依存することのリスク、心理的苦痛から解放されるには社会に貢献する人生観に転換する必要等が説かれています。

まとめ

心理学は一見難しそうな学問に感じられますが、私たちの日常に深く関係しています。心理学を知っておくことで悩みや苦しみが軽減し解放される可能性もあるのです。

年代や様々なジャンルによって読むべき心理学の本は、多岐にわたります。当記事では各ジャンルに代表的な心理学の本をおすすめしています。ぜひ一度読んでみることをおすすめします。

関連記事一覧

読むべき本

ビジネス書の選び方|本を選ぶ基準

ビジネス書ランキング|最新・歴代の名著

ビジネス書の名著は時を超えて読まれ続ける

ビジネスマナーの本は今売れてる1冊あれば十分

おすすめのビジネス書は新刊ではなく古典の中に見つかる

営業の本|この1冊は読んでおくべき・業種別に選ぶ

営業の本のおすすめ|同じ悩みを持つ人は世の中に何万人もいる

営業の本ランキング|営業経験から選んだランキング

論理的思考は結論から先に話す|本を読んで鍛える

行動経済学の本を読むと人は感情的で非合理だと気づく

行動心理学の本|しぐさで気持ちはバレてしまう

心理学の本で視野が広がり幸せになれる!ジャンル別のおすすめ*当記事

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次