速読とは、文章を早く読むことです。
速読の効果とは、本当に早く読めるのかということだと思います。
実は、いわゆる◯◯式速読法でなくとも、脳内の音読を止めるだけでも、速読の効果は実感できます。
速読の効果|音読(脳内)を止めるだけで効果は実感できる

速読法と言われる方法は、世の中にたくさんあります。
中には、1ページを1秒で読むというような本格的(?)な速読法もあります。しかし、速読の効果については、実は大学の研究が行われていて、結果は微妙なものです。
速読は効果なし?嘘?
速読によって、読書量が増え、思考時間が増えるとされる一方で、あまりに速い速読には、効果なしと思わせるような研究結果があります。
日本の早稲田大学、また米国カリフォルニア大学で、読書速度と内容理解の関係についての実験が行われ、その研究結果が報告されています。
その結果によれば、どちらの研究結果でも、速読のスピードが速くなるほど、内容理解が浅くなるというものでした。こういう研究結果から、「速読は嘘」などとする意見もあります。
また、同様の速読についての研究がマサチューセッツ工科大の認知科学者によって行われており、速度と精度(内容理解度)は両立しないとの結論が出されています。
つまり、速読の速度が速すぎると、内容が理解されにくいということです。
音読は左脳・右脳で読めば速読効果
一般的な読書を行うとき、人は左脳で読んでいることはご存知でしょうか。
実は、黙読といいつつ、脳の中では音読をして読んでいる人が多いのです。そして、その方法では、読書速度は遅くなるのです。それは、口でこそ発声していないものの、脳の中で音読をしていることが原因です。文章を読むときに、脳の中で音読していることに気づいたことはありませんか。

音読をするために、1文字ずつ発音しているので、遅くなるのです。一般的には、1分間に400文字〜600文字と言われます。
左脳は言語脳と言われ、通常の会話や読み書きでは、左脳が使われているのです。よほどの早口でない限り、脳の中で音読している限り読書スピードには限界があるのです。
早く読むには、左脳で音読するのはやめて、右脳で文字をイメージとして画像認識するように読むと、読書速度は一気に速くなります。

速読は脳内の音読をやめるだけで効果がある
右脳は、五感や想像力・感情をコントロールしています。そして情報はイメージで記憶されます。
方法は簡単です。
脳内の音読をやめて、指先で文字の横をスライドさせていき、視点は指先を追いかけるように、進めていきます。このときに、脳の中での音読がやめられていて、指先の動きをスムーズに追いかけていけると、1分間に2000文字ほどのスピードまで上がることを体験できるはずです。
脳内音読をせずに読めるようになると、1文字ずつではなく、単語ごとの塊で読みとれるようになります。ここまで慣れると、速度はさらに速くなります。
紹介した方法は、本格的な速読法ほどの効果はないかもしれません。ただ、脳の理解度の損なうほど速い速度ではありませんので、ちょうど良い感じの速読感は実感できるようになります。
個人差はあると思いますが、本格的な速読法のようなトレーニングまでせずとも、わずかに慣れるまでの時間があれば、誰でも現在の2倍以上程度の速度では読めるようになるはずです。
速読の効果は読書量が増える・思考の時間が増える
速読によって得られる効果は、まず読書スピードが上がっていますので、読み込む本の数が増えます。本の数が増えるということは、読書量が増えることになり、読書量が増えれば、読解力・知識量も高まります。
もう一つは、読書が完了するまでの時間が短縮化しますので、思考に充てられる時間が増えますので、総合的な学習量が増えることになります。
勉強や仕事に役立つはずです。
まとめ
世の中には、速読法とされる方法がたくさんあります。
確かに、1ページを1秒間で読み込む方法が実用的であれば、素晴らしいのですが、日本やアメリカの大学の速読と理解度の研究結果からすると、あまりに速い速読は、脳の処理がついていけない可能性が感じられます。
現在の読書速度を2〜3倍にするだけでも、かなりの効果を実感できるようになるはずです。もし現在1ページを1分間ほどで読書をしている方なら、当記事で紹介した方法で、同じく1分間で2〜3ページは読み込み可能となるはずです。どうぞお試しください。
関連記事
読み方の種類
速読の効果|音読(脳内)を止めるだけで効果は実感できる*当記事
コメント