本を読むのが遅いのは、そんなに悪いことじゃありません。
また同時に読書のスピードが速いことが必ずしもいいこととも言えません。
特に小説などは、ストーリーよりも心象風景の描写を楽しませてくれる本もあるのですから、1行ずつ味わいながら読みたくなるものです。登場人物の心模様を想像して読んでいれば、当然読書スピードは遅くなります。
しかし、本を読むのが遅いことで困ってる方もいるようなので、その原因と速く読めるようになるコツを紹介します。
本を読むのが遅い人の特徴は2つ|遅いことのメリットもある
そもそも、本の読み方には、速く読む速読から、黙読・音読・朗読・精読・熟読・耽読など、じっくりと読んでいく熟読まで、いろいろな読み方があります。
それぞれ、読み込むスピードも理解度の深さも違います。
本を読むのが遅い人の特徴は2つ
本を読むのが遅いという人の特徴は2つあります。それは、音読(脳内音読)と戻り読みです。
黙読しているようでいて実は脳内で音読してる
一つ目の特徴は、口で発生する音読をしているのではなく、脳内音読をしているということです。
脳内音読で読んでしまう人は、子供の頃に教わった音読の癖が残っていて、口に出さないで脳内で音読のクセのままで発音しながら読んでいるだけなのです。
本を読むのが遅い人は、脳内で、聞こえないはずの自分の音読の声が聞こえてるはずです。さらに、脳内では単なる音読ではなく熟読までしている可能性があります。
熟読とは、内容をよく読み取って、十分に読み味わう、という意味です。まさに深く読むという読み方です。
戻り読みのせいで読むのが遅い
本を読むのが遅い人の特徴の2つ目が戻り読みです。
黙読で、1つの行の文章を目で追うときに、文章の最後か途中まで進んだときに、一旦読み終えたはずの部分へ視点が戻って読んでいることがあります。これが戻り読み(返り読み)です。多くの方が自覚していると思います。
ひどい時は、2度3度と繰り返してしまいます。一冊の本を読み終える前の間に、数えきれないきれないほど、戻り読みをしています。理解を深めるために、自然と無意識に戻り読みをしていると思われます。
これも先の脳内音読と同様に、癖になっている人が多いです。
これもまた、本を読むのが遅い原因の2つ目です。
さらに考えられる特徴は集中力欠如と単語の理解不足
- 集中力の欠如: 本を読むという行為は、集中力が求められる活動です。しかし、本を読む途中で気が散ってしまう人は、読むのに時間がかかることがあります。集中力が続かないため、何度も同じ箇所を読み直す必要が生じたり、ストーリーの流れや論理の展開を追うのが難しくなったりすることがあります。このような場合、一つの本に長い時間を費やすことになり、読書の進捗が遅くなることがあります。
- 単語の理解に時間がかかる: 本を読む際には、新しい単語や難しい概念に出会うことがあります。これらの単語の意味を理解するのに時間がかかる人は、読書のペースが遅くなることがあります。特に専門的な分野の本や難解な文章では、単語の理解が追いつかずに読むのに苦労することがあります。この場合、辞書やオンラインの翻訳ツールを活用することで、単語の意味を理解しやすくなるかもしれません。
これらの特徴があるため、本を読むのが遅い人は、他の人よりも時間がかかって本を読むことがあります。しかし、遅いペースには深い理解や内省、情報の定着、感受性の高さなどのメリットもあることを覚えておきましょう。自分のペースで本を楽しむことが大切です。
本を読むのが遅いことにもメリットがある
確かに、「本を読むのが遅いことにもメリットがある」点について詳しく見てみましょう。
深い理解と内省
ゆっくりと本を読む人は、一つ一つの言葉や文を大切に捉えることができます。これにより、テキストの隅々まで目を通し、深い理解を得ることができるのです。情報を急いで流すのではなく、各部分にじっくりと向き合うことで、著者が伝えたい本質的なメッセージや意図を見逃すことがありません。
記憶への定着
緩やかなペースで読書をすることは、情報を脳にしっかりと定着させる助けとなります。急いで読む場合よりも、ゆっくりと読むことで、情報が長期的な記憶に留まりやすくなると言われています。これにより、後になっても本の内容を鮮明に思い出し、議論や会話に参加する際に役立てることができます。
感受性の高さ
遅いペースで読む人は、テキストの微妙なニュアンスや表現に敏感です。文の間に潜む感情や意図を見逃すことなく捉え、より深い理解を築くことができます。これにより、著者の意図したメッセージだけでなく、背後にある感情やテーマにも迫ることができるのです。
思考の整理
遅いペースで読むことは、同時に思考を整理する機会を提供します。一つのアイデアや展開をゆっくりと追いかけることで、自分の考えとテキストとを結びつけることができます。これにより、新たな発見や洞察を得ることができ、読書体験がより豊かになるでしょう。
要するに、本を遅いペースで読むことには、深い理解と内省、情報の定着、感受性の高まり、思考の整理といった多くのメリットがあります。ゆっくりと本に向き合うことで、より充実した読書体験を楽しむことができるのです。
本を読むのが遅いのは病気・障害なのか
本を読むのが遅いことが、必ずしも病気や障害を示すわけではありません。読書のペースは個人によって異なり、様々な要因によって影響を受けることがあります。ただし、一部の人には特定の状態が読書スピードに影響を及ぼすことがあるため、その点についても説明します。
可能性のある影響要因:
- 集中力の問題: 集中力の低下や注意力散漫がある場合、読書の進行が遅くなることがあります。これは病気や障害だけでなく、ストレスや疲労などが原因となることもあります。
- 読解力の差: 読解力は個人差があり、文章を理解するスピードに影響を与える要因となります。読解力が低い場合、文章を理解するために時間がかかることがあります。
- 視覚・言語処理の遅れ: 読書は視覚と言語処理が関与する活動です。視覚的な情報を取り込み、それを言語に変換するプロセスに遅れがある場合、読書に時間がかかることがあります。これは神経発達の個人差によるものかもしれません。
病気や障害の関連:
一部の病気や障害は、読書スピードに影響を及ぼす可能性がありますが、これらは必ずしも全ての場合に当てはまるわけではありません。例えば:
- 注意欠陥多動性障害(ADHD): ADHDを持つ人は、集中力の低下や注意の乱れが見られることがあり、読書の進行が遅くなる可能性があります。
- 読字障害(ディスレクシア): 読字障害を持つ人は、文字や単語を正しく認識しにくいため、読書が遅くなることがあります。
- 認知症: 認知症の進行により、言葉の理解や記憶が困難になることがあり、読書スピードに影響を及ぼすことがあります。
こうした状態に該当する場合、読書のペースに関して専門家と相談することが重要です。しかし、一般的に遅いペースで本を読むことが必ずしも病気や障害を意味するわけではなく、個人差や様々な要因によるものと考えることが重要です。
本を読むスピードを速くするコツは2つ
本を読むスピードを速くするコツは2つあります。
ぜひ、自分のやりやすい方法で試してみてください。
本を速く読むコツ1つ目|指かペンを使う
本を速く読むための効果的な方法として、指やペンを使うというアプローチがあります。これは、集中力を高め、視線の迷走を防ぐための有用なテクニックです。
指やペンを使う理由:
読書中、目が文字を追いかける際に迷走してしまうことがあります。この迷走が速読の妨げとなることがありますが、指やペンを使用することで視線を固定し、効率的な読書をサポートすることができます。
指かペンを使う方法:
- 指を使う方法: 一つの行を指で追うようにしながら読むことで、視線を一点に集中させます。指を動かすことで、文字を追いかけるスピードが向上し、文字間の余計な動きが減少します。
- ペンを使う方法: ペンの先を文章上に移動させながら読むことで、文字を追うスピードを上げることができます。ペンの先が文章を指し示すことで、視線の迷走が抑えられ、効率的な読書が可能です。
コツを活用する際の注意点:
- 初めて試す場合は、短い文章から始めて徐々に慣れていくと良いでしょう。
- 指やペンを使うことで読書が楽しくなり、集中力が向上するかもしれませんが、無理に速読をする必要はありません。自分のペースで進めましょう。
- 繰り返し練習することで、指やペンを使う習慣が身につき、効果が現れるかもしれません。
指やペンを使うことで、視線の安定化と読書スピードの向上が期待できます。ただし、慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんので、焦らず続けてみることをおすすめします。
本を速く読むコツ2つ目|単語ごとに読み取る
本を速く読むための有益なアプローチとして、単語ごとに読み取る方法があります。これによって、文章全体をスムーズに理解しながらも、速読を実現することができます。
単語ごとに読み取る方法のポイント:
- サブボーカリゼーション(声に出して読む): 単語ごとに声に出して読むことで、各単語を明確に意識し、読み取るスピードを向上させます。ただし、声に出すだけでなく、それに合わせて視線も移動させることが重要です。
- 単語ごとのポイントを抑える: 各単語ごとに、その意味や重要な情報を的確に把握することを心がけましょう。文章全体を理解するためには、単語ごとのポイントを把握することが不可欠です。
- 練習を通じてスピードアップ: 一度に多くの単語を読むのではなく、初めは少しゆっくりと始めて、徐々にスピードを上げていくことが大切です。継続的な練習を通じて、読むスピードを向上させましょう。
単語ごとに読む方法の利点:
- 文章の全体像をキャッチ: 単語ごとに読むことで、文章全体の流れを逃すことなく把握することができます。単語単位で情報を処理するため、全体の理解が崩れることが少なくなります。
- スムーズな読解: 単語ごとに読むことで、文章内の情報を飛ばすことなく、かつ余計な停滞を避けて読むことができます。これによって、スムーズな読解が実現します。
- 理解とスピードのバランス: 単語ごとに読む方法は、速読と理解のバランスを取りながら、情報を素早く処理することができる手法です。読解力を維持しつつ、効率的な読書が可能です。
単語ごとに読む方法は、速読のスキルを向上させる一つのアプローチです。練習と経験を通じて、自分に最適な方法を見つけ、より効果的な速読を実現することができるでしょう。
まとめ
先に紹介しましたように、本読むのが遅いことは必ずしも悪いことではありません。深く理解しながら読み込んでいく読み方もあるからです。速く読める方が同じ時間でたくさんの本を読めるということで、速読の技術を学びたいという人もいると思います。
しかし、速度が速くなると理解度が低くなるという、大学の研究データもありますので、速ければいいということでもないのです。
ただ、試験問題を読む場合など、速く読む必要がある場面もありますので、速く読むコツを2つ紹介しました。
共通するのは、脳内で音読しない、発音しないことです。指でなぞる方法も、単語ごとに瞬時に読み取る方法も、脳内音読・脳内発音をやめることで、今までよりもかなり速く読むことができるようになるはずです。試してみてください。
関連記事一覧
本を読むのが遅い人の特徴は2つ|遅いことのメリットもある*当記事
コメント