読書時間は一般的にどのくらいなのか。平均何時間なのか。また読書すると時間がかかる、など読書の時間に関するポイントについて解説しています。
まず最初に気づくべきことは、読書が単なる趣味ではないことです。もし芸術やスポーツにかけるだけの時間を読書に使うと、社会人になってから読解力や文章力がなくて困ることが少ないということです。
読書に時間を投資することは、社会人として働くことを考えると、非常に有効な方法です。
読書の時間|平均の目安と時間確保
読書をすることの重要性に気づき始めると、「みんな何時間本を読んでいるのか」「どうやって時間を確保してつくっているのか」「読書はやっぱり時間がかかる」など、読書時間について気になることが、思い浮かんできます。
一つずつ解説をしてまいります。基本的に、読書をすることには数年後の結果から考えると、他の何よりもノーリスクでハイリターンの投資です。社会人になると気づきますが、社会人として成功していくには、学歴よりも社会に出てからどれだけ読書をしたかで決まります。
有名大学の出身者でも、読書をしない人は読解力は低く文章力もありません。社会人として活躍できる能力は、読書によって脳を鍛えることで高まるものです。
読書時間は平均何時間|読書時間の調査(小学生〜大学生・社会人)
読書時間に平均何時間使っているのか?調査機関や対象となる年代によって差異がありますので、あくまでも目安として紹介でします。
学研教育総合研究所では、小学生・中学生・高校生を対象に過去(2018年)に1週間の平均時間について調査を行なっています。学研の調査によれば、小学生の1週間の平均読書時間は2時間14分、中学では2時間1分、高校では1時間54分とされています。1日に換算すると約16分です。
また大学生協の調査によれば、大学生が1日に読書にあてている時間は平均で約28分です。
社会人については、オンラインサイトhontoが行なった20代〜40代の男女アンケート調査では、男性では20代が39分で最も多く、女性では30代が34分で最も多いという結果があります。
それぞれの調査が、同一条件ではなく調査対象も異なりますので、比較することはできませんが、一つの目安として参照することは可能です。大学生から社会人では、大まかな目安として1日あたり30分程度と見ることができます。
ですので、後述するスキマ時間を集めて、毎日1時間程度の読書時間を作って本を読んでいくと、数ヶ月か数年後には本を読まない人との差は明確になります。
読書に最適な時間帯
読書をすることで人が最も影響を受けることは、かなり大きく分けると2つです。1つは知識情報をインプットすることです。もう1つは、脳を活性化することです。
これら2つの点に基づいて考えると、読書に最適な時間帯は、朝〜午前中の時間帯といえます。
人の脳は、睡眠によって昨日の情報は整理されており、朝には新しい情報を受け入れやすくなっています。実は、試験勉強等も、夜遅くまで頑張るよりも、朝1時間でも2時間でも早く起きて勉強する方が、効果的なのです。
おすすめする時間帯は、「朝起きた直後」「通勤時の移動時間中」です。この時間に読書ができる環境を整えるのがおすすめです。
また夜に勉強をしたり、人によっては就寝前の時間帯が有効とする説もあります。しかし特に就寝前に得た情報は、脳に定着しやすいということには個人差があります。
さらに寝る前に読む本によっては、交感神経優位になってしまい、質の良い睡眠が取れなくリスクがあります。面白すぎない本を選ぶほうが、良い睡眠へと進んでいきます。
読書は時間の無駄という説は正しいのか
前述したように、読書で得られる影響には大きく2つあります。1つが知識情報のインプット、もう一つの脳の活性化です。
この2つの影響によって、人の人生は変わっていきます。
実際には「知ることや学ぶこと」が蓄積されます。そして「脳を刺激して使えるようになること」によって言葉を覚え文章や相手の言うことを理解し、文章を操れるようになっていきます。
その結果、一般的には出世して給料も上がっていきます。同期入社でも、一方は上司で、一方はその部下ということになります。
過去30年間、賃金水準が変わっていない日本では、読書をしないままに40代50代になった時、読解力や語彙力がなく文章力ないとすれば、仕事ができない人だと評価されます。その結果、20代の給料と同じだけしか貰えません。
ですので読書は時間の無駄ではありません。ただし時間の無駄にしてしまっている人はいます。それは読書をしても、自分の行動に活かしてみようとしない人です。
読書は時間がかかるから・時間がないからと勘違いをしている人
読書は時間がかかるという方は、おそらく「読書は趣味でしかない」という間違った認識を持っています。
確かに読書をすると時間を使います。しかし特に社会人になってからの読書は、「勉強という投資」をしているのです。単に時間を消費しているのでありません。数ヶ月後か数年後に成果を出すための勉強という投資をしているのです。
また他にやりたいことがあるから、読書にかける時間がないという方もいますね。一方で、芸術やスポーツに学生時代から一生懸命に取り組む人もいます。しかし実際に、芸術やスポーツで食べていける人は、ほんのひとつまみの狭き門でしかありません。その道のプロになれなかった人たちは、心と体を鍛えられたことが成果かもしれません。
読書の場合は、考えて読書をして、脳を鍛えて、仕事に役立てようとした人を、仕事ができる人間に成長させてくれます。上級管理職や経営側の人になっていく人たちです。芸術やスポーツで成功するよりもはるかに確率が高いです。
そして読書は時間がかかるから・読書する時間はないと言っていた人たちは、数年後に読書をしてきた人たちの部下になります。それが読書という投資の結果です。
読書時間は一冊読むのにどのくらいかかる
一般的に日本語の文章の場合、読書の速度は1分間に400字〜600字とされています。仮に読書速度を1分間に500字とするなら、本を一冊読むのにかかる時間は、どのくらいかかるのでしょう。
本の文字数は一般的に、文庫本で10万字〜12万字、新書で8万字〜12万字とされています。計算すると、文庫本一冊を読み終えるのにかかる読書時間は、200分から240分が目安となります。つまり3時間から4時間というところです。
一つのかたまりの時間として考えるとそれなりの長時間になります。しかし後述するスキマ時間を使っていくと、1日に1時間の読書時間を確保することは、そう難しいことではありません。個人差はあるにしても、1週間に1冊〜2冊の読書をすることはとても現実的であることがわかります。
読書時間の確保は簡単|読書時間の作り方(喫茶店など以外で)
「読書する時間がない」「読書時間の確保が難しい」と言っている人は、前述の読書を趣味だと思って勘違いしている人たちです。実際、読書する時間がないと言っている人がSNSをする時間はあるのです。これは優先順位の問題です。
とはいえ、毎日決まった読書時間をまとめて30分〜1時間ほど確保することが、実際難しいという人も少なくありません。
読書時間の確保で最も有効なのは、「スキマ時間」の活用です。
何かのスキマの時間にいつでも読書ができる状態にしておくことがおすすめです。紙の本であれば、カバンの中だけではなく、家のリビングやベッドの脇、トイレの中においても良いです。
kindleなら読書時間の目安がわかる
スマホにKindleなどの読書アプリをインストールしておき、どこでも読める状態にしておくのも良いです。現在読んでいる本をあと何分で読み終えるのかの目安を表示してくれる機能があります。
また「その他」>「読書の詳細情報」から読書記録を表示してくれます。表示されるのは連続読書時間についてです。(Kindleペーパーホワイトにはこの機能は確認できませんでした)
家の中でも、何かの作業や合間のスキマの時間があるはずです。社会人や学生であれば、スキマ時間の代表は、通勤通学の移動時間です。スマホでSNSチェックやゲームの時間を半分にするだけで、1日に読書にあてられるスキマ時間はすぐに30分や1時間になるはずです。
ポイントは、読書が単なる趣味ではなく、社会人としての能力アップにつながる投資の時間になるということです。
まとめ
読書時間の平均はかなり少なめに感じたのでないでしょうか。実は日本人は、世界の先進諸国の中でも本を読まないことでトップクラスなのです。
ですので、読書時間を平均的な30分ではなく、毎日1時間以上にするだけで未来は変わります。大学に入るまでは勉強する人が多いです。しかし社会人として順調にやっていけるためには、学歴は残念ながらあまり関係がありません。むしろ社会人になって、どれだけ読書をしているかが、大きく影響しているのが現実です。
関連記事一覧
読書時間は平均何時間か?どうやって確保してるのか*当記事
コメント