時々誤解している人がいます。文章力と文才は別のものです。
文章力はスキルであって、文才は才能ですから、文章力は努力すれば身につけられるものということになります。
そして社会人が仕事で文章を書く時に必要なのは、文章力です。ですから文章力は鍛えることで誰でも身につく能力ということになります。
仕事で使う「文章力」は、正確な情報を伝えることと、相手にわかりやすい表現をすることが大事です。文才のように、相手を感動させたり、心を揺さぶることは、文章力の範囲ではありません。
当記事では、文章力を上げること・鍛えることについてまとめて解説をしています。各項目について詳しくは「詳しくはこちらから」を参考してください。
文章力を上げるには鍛える|努力なしには上手くならない
社会人に必要な文章を書く能力は、文章力です。
ですので、努力をすれは身につき、上手くなれるスキルです。
努力とはつまり文章力を鍛えることです。
文章力を鍛えることは社会人ならやっておくべきこと
社会人が身につけるべき文章力は、日本語の国語であれば、文章を書く力・能力ということになります。
しかし読解力が国語では文章を読んで内容を理解する能力ですが、社会人に必要な読解力は、相手が言うこと・言わんとすることを理解する能力とされています。相手の気持ちを察して、行間を読むということまでが読解力とよばれるのです。
同様に、文章力も単純に文章を書くという能力ではなく、相手が読みやすく、そして理解しやすく文章を書くことまでが文章力が高いとされるスキルになります。
そして言語に関する他の能力(読解力・語彙力・要約力)と同じように、互いが関連しあっています。文章力を上げることを考えるには、言語に関する他の3つの能力(読解力・語彙力・要約力)も高めていくことになります。
文章力をつけるにはどうすればいいのか
文章力をつけるには、良い文章とされる手本を見つけて、分解して真似るのが最速の方法です。
分解というのは、文章の構造(構成)が、どういう順番に書かれているのかを解明することです。いい文章とされるのは、わかりやすい理解しやすい文章ということになります。
理解しやすい文章とは、言葉遣いが難解ではないとか、主語述語の関係がねじれていないなどの要素もありますが、最も重要なのは、文章の流れ、つまり構成が理解しやすい順番につながっているということです。
文章力を上げる方法は
文章力を上げる方法は、地道なことの積み重ねです。何か一つの方法を会得したら、解決するという方法はありません。
強いて言えば、たくさんの文章を読んで、文章構成を学んだら、次は書くことと話すことを繰り返していくことです。実は、文章構成はテンプレがあります。
文章力といえば書く文章に注目してしまいますが、話す言葉も文章の一つです。相手にわかりやすい文章を書けるようになるということは、相手にわかりやすく話せるようになるということでもあります。
文章力が上がったかどうかの判断基準は、相手にあることを忘れないでください。自分がうまくできていると感じても、相手が分かりにくいと感じているのなら、やはり分かりにくいということなのです。
文章力についての本を一冊選ぶなら
文章力を向上させるために参考に読むべき本は、一冊あれば十分です。実際にAmazonで検索すると分かりますが、「文章力」に関する本は、たくさん出版されています。
しかし、役に立つ本は一冊あれば十分です。
当サイトでお薦めしているのは、「新しい文章力の教室」です。
文章力を上げるにオンライン講座も有効
社会人が文章力を学ぼうとしたら、独学するかオンライン講座でしょう。スクールもありますが、フルに働いている社会人にとって、決まった時間にスクールに通うのは、かなりの負担になるはずです。
独学とオンライン講座とどちらが良いかと思う方もいるかもしれませんが、言って終えば「好み」だと思います。
オンライン講座は、オンラインのセミナーを受けるタイプのものと、オンラインというよりも通信教育的に添削をしてくれるタイプのものがあります。
文章力は書くだけではなく間違い修正校正しないと身につかない
文章力は、ポイントやコツを覚えて、実際に文章を何度も書いていくことで、少しずつ書けるようになっていきます。次のステップでは、自分の間違いを直していく必要があります。
特に社外にメールを送る場面などでは、送る前にチェックする必要があります。
誤字や脱字は自分で読み返すことで見つけられます。しかし日本語的におかしい部分などは、自分だけのチェックでは見つけられない場合があります。それは自分にとっては違和感を感じられないからです。ネットのサービスの中には無料で使える簡易的な文章校正サービスもあります。
面倒がらずに是非活用することです。クレームやミスを未然に防止することになります。
まとめ
文章力を上げるには、自分自身を鍛える必要があります。
「学校ではないのに勉強するのか」と思う人もいるのかもしれません。しかし学校で学んだ勉強は、とても広く浅いものです。社会人として働いて使っていけるものではありません。
特に、もっと頻繁に使う社会人の国語力(読解力・語彙力・文章力・要約力)については、不足していると仕事にならないことに気がつくことと思います。
覚えると、必ず自分の役に立ってくれます。今回フォーカスした文章力を使わない日はないはずです。文章力と言っても、書く文章と話す文章があるからです。
関連記事一覧はこちら
文章力がないままの大人はキツい|トレーニングで身につけられる
文章力を上げるには鍛える|努力なしには上手くならない*当記事
コメント