社会人になると、文章を書くシーンが増えます。
学生時代には単語ベースの言葉でもコミュニケーションが取れていたと思います。それは、年代の近い人たちが多い環境にいたので、なんとなく分かり合えていたのです。
しかし社会人になると、周りにいるのは年齢も違いますし、育ってきた環境が違うという人ばかりです。なんとなく分かり合えるということは難しくなるのです。
さらに単語ベースの言葉遣いではなく、文章によってコミュニケーションをとることがほとんどになります。相手は上司や同僚だけではありません。取引先や顧客に対しても、メールに書いた文章でコミュニケーションをとるようになるのです。
ですので文章力がないと困るシーンが非常に多くなるのです。当記事では文章力を鍛える方法やアプリなどの方法について解説しています。
文章力を鍛える|社会人でも間に合う方法は
結論から言えば、文章力を鍛える最適な方法は、これだけやっておけば大丈夫という方法はありません。個人によっても効果的かどうかは違いがあるからです。
また一口に文章力と言いましても、実際には複数の力が集合した力が文章力ですので、何かを鍛えれば明日にでもいい文章が書けるようになるという簡単なものでもありません。
日々鍛えるという繰り返しがあって、徐々に身についていくものです。
文章力を鍛えることで大事なこと
文章力を鍛える前に、「文章力とは何か」「きちんとした文章とはどんな文章なのか」をきちんと理解しておく必要があります。辞書を調べると、大体は「文章を書く力・能力」などと表現されていることが多いです。
もう少し現実に即して言えば、まず「相手に伝えたいことがある」、次に「相手にとって、わかりやすい文章で表現できる能力」ということになります。
よく言われる良い文章とは、書き手が決めるものではないからです。文章を読んだ相手が、良い文章だと決めるのです。
それは、読みやすい文章であり、わかりやすい文章である必要があります。
文章力を鍛える社会人が目指すのは読みやすくわかりやすい文章
文章力を鍛える社会人が、文章を書くのが上手くなりたいといって、目指す文章は、読みやすく分かりやすい文です。
文学的表現力が素晴らしい文章ではありません。また専門用語で詳しく書かれた文章でもありません。また読みやすく分かりやすいと考えるのは自分ではなく、相手であることに注意です。基準は相手にあるということです。
ですから文章力を上げるには鍛える必要もあるのです。文章がうまく書けるようになるには、努力は必要です。
わかりやすい文章とわかりにくい文章の特徴は以下の通りです。
1)情報が正確で、相手の理解度に合わせて内容の細かさ・専門レベルを調節して書かれている。
2)PREP法を使って、結論・理由・根拠(具体例)・結論の順番で書かれており、結論を前提に文章を読むことができるので理解しやすい。
3)一つの文章が適度な長さ(文字数が50文字以下)で書かれており、読みやすいし分かりやすい。
4)句読点が適切なので、文章の意味が読み取りしやすい。
1)相手の理解度を考慮せずに文章を書いている。相手によって難しい表現が多いと感じる可能性もあり、逆に噛み砕きすぎと感じる可能性がある。
2)一見すると、丁寧に書かれているが、小説のように起承転結で書かれており最後まで読み終わって初めて結論がわかった。その結論をもとに、再度文章を読み直す必要を感じる。
3)1つの分が、接続詞でつながり、かなり長い。途中で主語と述語の関係が不明になり、戻り読みをしてしまう。
4)句読点がない文章があり、ひらがなが続く部分や漢字が続く部分など、意味の切れがわからない場合がある。
文章力を鍛えるためには
文章力を鍛えるには、前述のわかりやすい文章とわかりにくい文章について、理解をしてトレーニングを重ねることが文章力を鍛えることに繋がります。
文章を書く力をつけるには、意識を改善する必要がある人もいます。
「文章力ないから・・・」と笑って誤魔化す人がいます。自分には文章力という才能がないのだといっているように感じます。しかし文章力をはじめとして言語に関する能力は、基本的に交点的能力なのです。
つまり個人差はありますが、練習すれば誰でもある程度普通レベルに文章力は身につきます。「私は文章力がありません」という言葉は、自分を評価する立場にいる人の前ではいうべきではありません。努力する前にやる気がない人という評価をされる可能性があるからです。
文章力を鍛える最適な方法は
文章力を鍛える方法は複数あります。大事なのは、取り組みやすい方法で日々繰り返し実践することです。また簡単に身につくという勘違いをしないことです。良い文章が書けるようになったと評価や自覚が生まれるようになるのは、時間がかかります。どれだけ文章力を鍛えることに集中したかによって、結果が現れる期間が決まります。
文章力を鍛えるにはブログを書くのがおすすめ
文章を鍛えるには、毎日ブログを書く事はかなり効果的です。前述しましたように、文章力を鍛えることで良い文章を書けるということは、相手にとってわかりやすい文章を書けているという状態です。
ブログはまさに読書が読みやすい分かりやすいと感じられることで、評価が上がりアクセスも増えるようになります。アクセスが多く読まれるブログを書くことは、文章力を鍛える方法の一つです。
おすすめするのは、単なる日記ではなく、テーマを絞ったブログです。読者が関心があることについてテーマを選び、ブログ記事としてまとめていくのです。自分が経験的に知っていることでも良いですし、これから知りたいと思うことを調べながら書いていくのでも良いです。
例えば、ブログの作成についてというテーマでも良いですし、文章力の勉強というテーマで良いです。あるいは自分が興味を感じている趣味でも良いです。いずれにしても万全な知識を持っていないとしても、調べながら文章を書いていくことで、ブログを作っていけます。
同時に、文章力を構成している他の能力(語彙力など)も高まるようにつながっていきます。
文章力を鍛える本をおすすめ
文章力を鍛えることにフォーカスした本もありますので、紹介いたします。文章力を鍛えるには、書くことを中心に考えてしまいそうですが、単に文章を書いているだけで、文章力が鍛えられるわけではありません。
文章力を鍛えることに集中した知識を学ぶために本を読むことも有益です。書く練習とともに、文章力を鍛えることに役立つ本を読むこともおすすめします。
文章力を鍛えるアプリもおすすめ|語彙力も文章力に不可欠
文章力を鍛えるにはアプリを利用する方法もおすすめです。
文章力を高めるには、文章を書くための語彙力をつけるアプリも役立ちます。当然ですが、文章を力を鍛えるには言葉や漢字の意味(語彙)を知らなければ、浅い表現力でワンパターンの文章になってしまいます。
文章を書くアプリも役立ちます。毎日お題が提案され、お題をもとに文章を考えて書く「ライトレ」は、頭をフル回転させるトレーニングにもなります。
Twitterを使えば、140文字以内に書くことになるので、要約の練習にもなります。しかし140文字あれば、短めの文章を3行書けますので、一つの考えや主張を書く練習にもなります。
公開するか非公開にするかは別として、スキマ時間をつかって文章を生み出す練習がどこでもできるメリットがあります。
文章力を鍛えるには小説も有益
文章力を鍛えるには本を読むことです。小説は、文章構成は参考になりませんが、言葉遣いや追体験できる事はメリットです。相手の心に配慮する想像力も学べます。
またビジネス書を読むことでは、知識や情報について学ぶことができます。しかし小説はストーリーや設定、著者によって、文章の言葉の使い方や言い換えなど語彙力に関して幅広く参考になります。
文章力をつけるために読むのであれば、むしろ小説の方がおすすめかもしれません。
まとめ
文章力を鍛えることは、特に、社外の人との関係性では重要です。しかし、内勤や技術系の仕事であっても、文章を入力しない社員は滅多にいないはずです。
つまり、文章力は、現代の社会人の必須スキルとも言えます。
「僕は文章力がないので」と言ってはダメです。仮に本当のことであっても、必ずレッテルを貼られて、その評価のレッテルはなかなか長期間はがれる事はありません。
関連記事一覧はこちら
文章力を鍛えるポイントと最適な方法は*当記事
コメント