先にお断りをしておきますが、文章力を上げる方法に、「これだけやっておけば簡単にできる」というものはありません。
ただ一つ一つは簡単なことばかりです。簡単なことの積み重ねが文章力を上げる方法になります。
一時的な方法として即効性が有る方法として、「マネる」ことを当サイトで以前紹介しました。しかし、それだけでは一時しのぎにしかなりません。

いくつかの簡単にできる方法を積み重ねていくことが、文章力を上げる方法になります。
文章力を上げる方法は才能ではなく簡単なことを積み重ねて能力を上げる
文章力を上げる方法には、この方法一つで簡単に文章力が上がるということはありません。
どちらかといえば、地味なことを積み重ねていった先にあるものです。以下に紹介する方法を毎日繰り返していくことで、文章力は上がっていきます。
文章力の基本・ゴールを確認
どんな文章を書けるようになれば、文章力が高くなったと言えるのかを確認しておきます。
単純に文章力といえば、文章を書く能力になります。しかし一般的に仕事上で求められる文章力とは、相手が分かり易い文章を書ける能力ということです。ですので、相手によって文章の書き方は変わることになります。
そして、もう一つ大事な要素が、書き手が伝えたいことがきちんと伝わる文章であることです。
これらの要素が満たされている文章が、良い文章であり、文章力がある人が書いた文章と見なされるのです。
文章力を上げる方法では「型」に注目する
「型」に注目するのは、文章の構成についてです。本来ならば、文法に至るまで深掘りすべきかも知れませんが、そこまででなくとも文章力を上げることは出来ます。
読みやすい本や文章を分解してみる
本や文章を読む時に、わかりやすいと感じる本や文章を分解してみるのです。文章は段落や見出しによって区切られています。その上で、大まかにいえば何について書かれている部分なのかを考えながら分解してみるのです。
いくつか繰り返していくと、文章がどんな構成で書かれているのかを確認してみて下さい。分かり易い文章の「型」が見えてくるはずです。練習が必要です。
文章自体の「型」にも注目して下さい。一つの文章のセンテンスが長い文章は分かりにくいものです。つまり、接続詞は多用せずに、一つの文章では一つの意味を伝えるように書かれている文章の方が分かりやすいということです。

文章構成のテンプレートの型を利用して書く・話す
一般的には論理的な構成になっている方が分かりやすいとされます。代表的とされるのが、プレップ(PREP)法で書かれた文章です。「結論・理由・具体例・結論」という文章構成です。
論理的思考による構成では、最初に結論(主張)を伝え、その結論に至る理由を述べて、その根拠として具体例を示し、最後に結論を書く(話す)という型になります。
普段から、誰かと話す場面や書類を書く場面では、プレップ法を意識して日々積み重ねてみて下さい。結論から話し、その理由・そして根拠を話す(書く)という繰り返しを行うことで、文章力は必ず上がっていきます。
文章力を上げる方法では「相手」に注目
相手にとって分かりやすいことが、良い文章の条件です。自分が書きたいこと書く・話したいことを話すでは、伝わりません。ここがとても重要なポイントです。
人は自分が関心ある物事には興味を示すものです。また物事に対する理解度・専門度レベルは、人によって違います。折角相手が興味を持っているはずの話題でも、専門度が低い相手には専門用語を使わない方が無難ですし、逆に専門度が高い相手にかみ砕いた書き方をすれば、こちらの理解度が低いと誤解をされてしまいます。
事前に、相手に関する理解度・専門度について、可能な限り調べておく必要があります。もちろん発信する相手が社内か社外なのかによっても全く違います。
文章力を上げる方法は「言葉」と「言葉づかい」にある|スルーせず都度調べる
文章と言葉は密接な関係にあるものです。言葉の意味(語彙)を知らずに、文章力を上げることは不可能です。前述の「相手」にも関係してきます。
言葉の表現が不適切であったり、言葉の意味の捉え方に間違いがある人がいます。さらに「言葉づかい」には敬語の扱いが関係してきます。一見、丁寧そうに書かれている間違った敬語は、かなり多いです。
過去に、政治家の漢字の読み間違いがニュースになった事もあります。商談の場面に同席した部下が、有り得ない敬語を使って、上司が青ざめる等というケースも現実に起きています。
相手が社内の場合なら、間違いを指摘をしてくれますが、社外の人は指摘せずに思うだけです。日本語の理解が低い人・残念な人・頭が悪い人です。当然、商談の成功はないです。
分からない言葉・知らない漢字に出会ったら、都度なるべく早く調べることです。誰かに聞くのはやめた方がいいです。手間でも自分で調べることです。その方が正しく覚えられます。人から聞いた説明は間違いが多いです。
敬語の言葉づかいも同じです。この場合は「どの言葉を使う」のかを覚えるのです。読みにくい文章・わかりにくい文章は、語彙力がないことと、敬語が間違えていることから生まれます。
自分で調べて「語彙力」を高めることと、ただしい「敬語」を覚えることです。スマホのアプリで毎日ゲームのようにして覚える方法も有効です。
文章力を上げるにはトレーニングが必要
文章力という能力を上げることと、体力や筋力を上げるためにトレーニングすることは、基本は同じです。ただ、文章力の場合、鍛えるのが「脳」だということです。
体力と同じように、地道にトレーニングを繰り返し行うのです。毎日行うのが理想です。


まとめ
文章力を上げる方法は、「型」「相手」「言葉」に注目した方法を毎日繰り返して積み重ねる事です。
一般的には、簡単にできる方法を知りたがる人が多いですが、既にある自分の能力(文章力)が平均以下にあるので、蓄積して能力値を上げる必要があるのです。
文章力は才能ではありません。生まれた後から蓄積して出来た能力です。本を読んだり文章を書いたりすることで、高まっていく後天的能力です。
文章力を上げる方法は、読むこと書くことを繰り返し脳に刷り込んでいく作業を繰り返して蓄積していく方法です。
関連記事
文章能力と文章力は同じもの?文章作成に関する能力は他にもある
文章力を上げる方法は才能ではなく簡単なことを積み重ねて*当記事
コメント