文章力のトレーニングはアプリで出来るのか|スマホ・タブレット

文章力,トレーニング,アプリ

文章力をトレーニングする方法として、スマホやタブレットのアプリを使うことも有効です。

しかし、スマホのアプリにはたくさんの数がありますので、どれが自分には良いのかを選ぶのも一苦労です。

当記事が、文章力をトレーニングするアプリ選びのヒントになれば幸いです。

目次

文章力のトレーニングはアプリで出来るのか|スマホ・タブレット

文章力,トレーニング,アプリ (1)

文章力を鍛えるには、文章力があると言われる人の文章を真似ることで上達するのが早道ではあります。しかし、いつも都合よく鍛えるべき文章の書き方のお手本があるわけではありません。

常に自分の文章力を鍛えて、相手に読みやすくわかりやすい文章を書けるように、トレーニングするアプリを準備しておくのが良いです。例えば、書く(ライティング)練習をするアプリです。次に記事を書いて投稿することができるアプリも役に立ちます。記事を書くには、タイトルや本文の構成を考えることも必要になりますので、実践的なトレーニングになります。

また単語や熟語などの言葉の意味をたくさん知っておくことも重要ですから、語彙力のトレーニングも必要です。そして記事とは別に小説やエッセイを創作することも文章力をトレーニングするには、非常に役立ちます。小説やエッセイの創作アプリも検討すると良いです。いずれにしましても文章力のトレーニングとなると、何度も練習することが必要になります。

文章力をトレーニングするアプリに必要なポイント

文章力をトレーニングするには、次のようなアプリを選ぶと良いです。

1.わかりやすく理解しやすい文章と構成のパターンを覚える>読書量を増やす
2.使いやすい適切な言葉を覚える>語彙力を高める
3.相手に分かりやすく伝わりやすい文章を書く練習をする
4.簡潔に文章をまとめる>要点をまとめる力も高める

読みやすい文章の型・構成を肌感覚で覚える

文章の型や文章構成には、読みやすい・分かりやすい型というものがあります。ある意味では、方程式のようにパターンがあります。文字通り方程式のように覚えることもできますが、文章力が弱い人はそもそも読書をしてない可能性があります。

型だけを覚えるよりも、良い文章をたくさん読むことで、肌感覚でわかるようになっていくはずですので、本を読む量を増やすことがポイントになります。文字面だけではなく、意味を考えながら読みましょう。

また本の中には、読みやすい本と読みにくい分かりにくい本もあります。なぜ読みにくいのか、分かりにくいのか、を考えながら読んでください。例えば、漢字が多すぎて読みにくいのかもしれません。自分が文章作成する時に役立てる事ができます。

語彙力を高める

文章力がない人は、圧倒的に知ってる言葉の数が少ないです。つまり話す言葉でも書く文章の言葉でも、ワンパターンになりがちです。SNSばかりの人は要注意です。「やばい」「かわいい」などばかりを使っています。

ボキャブラリー(語彙の英語)がない、などという会話を聞いた事があると思います。自分が知っている言葉・使える言葉のことを語彙(ボキャブラリー)と言います。語彙を増やし、使えるようになる事が、文章力アップには必要です。

分からない言葉に出会ったら、すぐに意味を調べることが必要です。また、クイズのように言葉の意味を当てるアプリも役立ちます。語彙力がない人は、分からない言葉があっても、スルーしてしまうクセがあります。面倒だと思っても調べない限り、語彙力も文章力も身につきません。

文章を書く練習

文章力がないという人は、文章を書く場面が非常に少ないです。アプリを使ってまず文章を書くことに慣れることです。これを機会にブログを始めることが近道です。

文章を書いたら、読み返してみて下さい。これまでに読んできた文章と何が違うのかを感じることです。ありがちなのは、主語と述語がきちんとつながっていないなどということがあります。

要点をまとめる力をつける|読みやすく分かり易い文章を書くために

文章を書いた後で、読み返すといかに自分の文章が、読みにくいかを感じます。テクニック的なこともあります。しかし、最も分かりにくいのは、要点が何なのか、分からない文章になっていることです。

要点が整理されてまとめられていないと、色々なことが散らかり放題に書かれている文章になります。結局何を伝えたい文章なのかが相手に分からない文章になります。

取引先や顧客にメールを書くことがある人は、ここが要注意ポイントになります。

文章力をトレーニングするアプリを紹介

アプリを選ぶには、上記のポインの中で自分が弱いポイントに関するアプリを選ぶことです。当記事では、代表的なアプリをそれぞれのポイントで紹介しています。

読書量を増やす|コストをかけずに

iPhoneやiPadで読める電子書籍はたくさんありますが、こちらは著作権が切れている作品を無料で読むことが出来ます。蔵書数は小説と詩集などで1万2,000以上もあります。文章力の勉強として読むには、十分以上です。有名な古典作品のほとんどが網羅されています。

ビジネス書も読んでおきたい方にはkindle

ビジネス書をたくさん読むなら、kindleの「kindle unlimited」がおすすめです。月980円で対象作品が読み放題です。最新作などは対象作品ではない場合が多いですが、対象作品だけでもとても読み尽くせません。

知らないと恥ずかしい大人の語彙力|語彙力を高める

こちらのアプリは、IOS版がありませんが、Androidをお使いの方にはおすすめのアプリです。知っているつもりだったのに、と思う単語や言葉があると思います。

語彙力診断|こちらも語彙力を高めるアプリ

広告付きか無しで、有料か無料の選択があります。

漢字の手書き解答は、もう少し精度が上がると良いです。それ以外の部分の機能だけでも文章力のための語彙力アップのトレーニングにはなるはずです。

note|文章を書くだけではなく発信する>文章構成を意識して書く練習

簡単にブログ記事を書いて発信(オンライン上に公開)することができます。文章のテーマを決めて、分かりやすい文章構成を意識(先に骨子を作る)して、アウトプットができます。

文章力を鍛えるには、やはり文章を書き出すことが必須です。

分かりやすいと感じてもらえるには、自分が書きたいことを書くスタイルでは、いけません。Twitterのように文字制限がありませんので、まず練習がてらに、アウトプットしてみてはどうでしょう。

分かりやすい読みやすい記事になれば、フォローされるようになります。

DayOne|オンライン公開はありませんが文章を書く練習に使えます

基本的には日記をつけるアプリです。オンライン公開もありません。書いて記録するアプリです。ただ、文章力はアウトプットしなければレベルアップしません。

好きなことを書くのではなく、今日の出来事について、未来の自分に伝えるために書くなど、テーマを決めたら、構成を考えて、分かりやすくなっているかを意識して書くトレーニングをしましょう。

オンライン文章校正支援サービスPRUV

文章力では文章を書くだけではなく、当然間違えた日本語の使い方をしていると、読み手に違和感を残してしまいます。相手によっては、文の間違えた書き方により、文章内容の検討へと進まない場合もあります。

ですので、文章を書き上げたら、日本語的におかしいところはないのか、文章の構成チェックが必要です。

大事なことだから、有料アプリやサービスをお使いになる方もいますが、当記事無料で評判の良い「PRUV」を紹介します。

無料ユーザー登録をすれば、長い文章チェックも可能になります。

文章力トレーニングで社会人に要点をまとめる力を高めるアプリとしてTwitterをおすすめします

Twitterは知らない人はいないのではないかと思いますが、有名なSNSツールです。

公開するかしないかで、利用方法はまるで変わります。非公開で、自分専用のメモ帳がわりに使っている人もいます。

Twitterが文章力のトレーニングになるのは、文字数制限があるからです。全角で140文字以内でなければ、投稿できません。

文章力の中には、分かりやすく伝えるというポイントがあります。そのためには、要点を短くまとめる方法が有効です。Twitterでは、常に140文字を意識することになりますので、要点をまとめる力のトレーニングになります。

文章力のトレーニングでお題を配布するアプリ|ライトレ

何を書けばいいのかわからないという方には、文章作成のお題を提供してくれるアプリがあります。3つの単語が提供されますので、それを手がかりに100文字以内の文章を作成するトレーニングアプリです。

文章力というよりも、想像力を鍛えるアプリのように感じます。文章力をトレーニングしたい理由に、創造的な文章を作りたいという要素があるのでしたら、役立つアプリになると思います。

まとめ

文章力をトレーニングするアプリと言いましても、さまざまな種類があります。

スマホアプリにインストールしておく子で、隙間の時間にトレーニングすることもできます。

また、社会人として、文章力のある人として認めてもらえて、文章を書けるようになれば、職場での評価も上がるはずです。

関連記事一覧はこちら

文章力

文章力は社会人の必須能力|12の気づき

文章力がないままの大人はキツい|トレーニングで身につけられる

文章力のトレーニングはアプリで出来るのか|文章力を鍛える*当記事

文章力は毎日10分のトレーニングの積み重ねで使えるレベルに

文章力にはトレーニングが必要|社会人には必須

構成力を鍛える|トレーニングするとわかりやすい文章になる

文章の表現力の鍛え方|トレーニングするには語彙を増やすこと

ビジネス文章力に自信がないならトレーニングしよう

この記事を書いた人

社会人経験約40年。仕事において強い必要性があり読書に目覚め、その後年収も急上昇。上場企業にキャリア入社し、50代に入り独立起業し会社経営。自分自身の読書に救われた経験から、読書によって人生が変わることを伝えたい。

コメント

コメントする

目次