読書のジャンルで効果に違いはあるのか

読書,効果,ジャンル

読書効果が高い本のジャンルはあります。但し、求める目的・期待する効果によって、最適なジャンルは異なります。

目的によっては、どのジャンルでも良い場合もありますが、望む効果に合わせてジャンルを選ぶ方が、効果を感じやすいです。

目次

読書のジャンルで効果に違いはあるのか

読書で得られる効果が高い本のジャンルは何なのか、気になる人も多いと思います。

しかし実際には、読書によって頭の回転を速くしたいと考える人もいれば、読解力・語彙力を高めたいと考える人もいます。あるいは、今起きている問題の解決のヒントを探している最中なのかも知れませんし、単純に、知識を増やし教養レベルを高めたいと考えているのかもしれません。

当然ながら、それぞれの求める効果や目的によって、最適なジャンルは違います。

読書のジャンルと効果|語彙力・文章理解力への影響について研究論文

語彙力・文章理解力の発達に及ぼす読書のジャンルの影響」という研究論文が2017年3月に4名の研究者の連名によって発表されています。

研究によれば、2009年のPISA(学習到達度調査、OECD)の内容について調査研究が行われています。本の種類を、フィクション、ノンフィクション、新聞、雑誌、コミック(漫画)の5つのジャンルに分けて、読解力に関する調査が行われました。

調査は日本の高校1年生に対してと、OECD加盟国の対象者(15歳)に対して行われています。結果、読解力が高いと判断されたのは、フィクション、ノンフィクション、新聞を読んだグループでした。この結果は、日本の高校生とOECD加盟国の対象者にも共通の結果でした。ついで雑誌と漫画については、日本ではどちらも低い結果になりました。しかし、OECD加盟国の対象者の結果では、雑誌を読む方が読まない人より高く、漫画は読まない人が読む人より読解力が高いという結果が出ているのは、興味深い部分です。

またアメリカの小学6年生を対象とした調査では、フィクションの読書習慣がある人の読解力や語彙力が正の相関関係があることがわかっています。さらにイギリスの7年〜11年生を対象とした調査では、フィクション・雑誌・新聞・デジタルテキストで調査を行ったところ、フィクションのみ正の相関関係があったとしています。

読書のジャンルは何種類あるのか|一覧紹介

本のジャンルは非常に多いです。しかも中には、どのジャンルに分類すべきなのかわからなくなるような本もあります。

また図書館の分類と本屋さんの分類では、名称が異なるので混乱してしまいます。

図書館では「日本十進分類法」で分類されています。

0総記
1哲学
2歴史
3社会科学
4自然科学
5技術
6産業
7芸術
8言語
9文学

本屋さんの分類はお店によって異なります。

例えばAmazonでは和書のジャンルだけで34テーマ・67ジャンルもあります。紀伊國屋書店のオンラインショップでは、和書だけで38ジャンルあります。

一般的なリル書店では、大まかに5つほどに分類しているお店が多いようです。下記の分類は一つの目安です。

・文芸(文学・エッセイ・詩歌・短歌・俳句・戯曲)
・実用(健康・料理・育児・趣味・スポーツ・美容・冠婚葬祭・旅行ガイド・マップ)
・ビジネス(経営・マーケティング・税務・会計・経済・金融・財政・産業・仕事関連・お金関連・企業や経営者関連・自己啓発)
・児童書や参考書(絵本・童話。学習図鑑・学習参考書・辞書辞典)
・専門書(人文科学・社会科学・理工科学・医学・芸術)

大型書店では、蔵書の検索機が設置されているところも増えています。

読書効果の確認

読書,効果,ジャンル (1)

一般的に読書をすることで得られると言われる読書効果と目的には次のようなものがあります。

・脳を活性化したい〜頭の回転を速くしたい

・ビジネスで使われる知識レベルを上げたい〜仕事をする上で分からない言葉や事柄を減らしたい

・読解力を上げたい〜相手との間の文書・メールを正確に理解し、相手が言うことを理解したい

・コミュニケーション力を上げたい〜職場の人間関係(上司との関係、部下との関係)をよくしたい

・思考力を付けたい〜考える力がほしい

・集中力を高めたい〜集中できない自分を改善したい

・自信をつけたい〜自分自身への不安を改善したい

・一般的な知識力を高めたい〜誰とでも話せる話題が豊富な人になりたい

・文章力を高めたい〜書類や文章をもっとスマートにかけるようになりたい

・要約力を高めたい〜上司から何を言いたいのか分からないといわれたくない

・問題発見と解決力をつけたい〜現状の困難を解決できるヒントが欲しい

この他にもまだあるかもしれません。読書で得られる効果や変えたいこと改善したいことの目的も様々です。

また読書をしない人は、本を読む事でそんなことが出来るのかと思っている人が多いでしょう。読書を娯楽だと考え自分には意味が無いと考える人が多いからです。

例えば筆者は、現場営業責任者だった時に、「まったく人気が無い商品をどうしたら完売できるか」「未経験業種で大手に対抗する方法はないか」というかなりの大問題を解決してきた経験の中で役に立ったのは、本の中から見つけたヒントでした。

かなりの大問題でも、本の中に書かれている先人の言葉や考え方が解決のヒントになることがあるのです。

読書のジャンルによる効果の違い|おすすめするジャンルは効果に合わせて選ぶ

どんな読書効果も得られるという本のジャンルはありません。

今自分がどのジャンルの本を選ぶのが良いのかは、求める効果や目的から選ぶのが良いです。その点にズレがあると、読書をしても意味が無いと思い込んでしまうことになるのかも知れません。

当記事では、スペースの関係もありますので、求める読書効果は主だったものを紹介してまいります。

特に目的は無い・色々なことに関心を持っておきたいならオールジャンル

会社経営者などに多いですが、いつどこで誰と会うか分からない、誰とでも共有共感できるよう知識レベルを上げておきたいという人がいます。こういう方は、オールジャンルです。本の読み方で言えば、乱読です。

手当たり次第に何でも読むと良いです。過去に、マイクロソフト日本支社長だった成毛さんが「本は一度に10冊読め」という書籍を書いています。10冊がハードルが高ければ、3〜4冊でも良いので、家の中や会社のあちこちに置いておくのです。そして、その場所でそれぞれの続きを読んでいきます。そんな方法も有ります。

広く浅く色々なことを知っている、という人になります。

ビジネスで使われる知識レベル・読解力を上げるならビジネス全般

業界専門用語でなくとも、ビジネス現場でしか使われない言葉が、職場で使われていることは多いです。それがいわゆる公用語的に使われている場合、言葉を知らないと仕事が出来る以前の話になります。

この目的に最適なジャンルは、ビジネス書全般です。古典的な書籍と新刊が良いです。ビジネス書の中には50年以上、あるいは100年以上前に書かれたような古典的書籍の中に、今でもその原理が通用する書籍があります。

知識・言葉のレベルと考えると、新刊の中から選んでも良いです。ジャンルとしておすすめするのは、古典的名著と新刊です。

寝る前の読書に最適なジャンルは

寝る前に読む本のジャンルを間違えると、睡眠の邪魔をしてしまうことになります。ですので具体的なジャンルというよりも、自分の関心レベルが高くないテーマやジャンルを選ぶのがよいです。夢中になり過ぎてしまっては、睡眠不足となり、明日へ悪い影響を残してしまいます。

ですので普段読まないジャンルやテーマがおすすめです。あるいは1〜2ページで読み切るような編集がなされている本がおすすめです。また少し難しめの本の方が睡眠へと誘ってくれる可能性が高いです。

あえてジャンルを特定するなら、エッセイや詩歌、旅行のガイドブックなどもよいでしょう。寝る前の読書に向いていないのは、大好きなジャンルと推理小説です。読書がやめられなくなる可能性が高いです。

金持ちになりたい人の読書のジャンル

金持ちになれる読書のジャンルではありません。一般的に金持ちや成功者の人たちが読んでいるとされるジャンルの紹介をします。知っている人は多いと思いますが、金持ち・成功者と読書には相関関係があるとされます。特に有名な経営者は読書を習慣にしている人が多いです。

具体的な検証がなされているわけではありませんが、読書に関するさまざまな調査やアンケートの結果から、金持ちや成功者の読書率は高く、読書量も多いのです。読書をすれば金持ちになれる・成功できると約束されるものではありませんが、彼らは明らかに本をよく読んでいる人たちです。

そしてよく読まれているのは、「他の金持ちや成功の自伝」という傾向があります。成功者の自伝を読むとわかりますが、意外に成功秘話よりも失敗に関する自伝が多いことに気づきます。それが大きな学びになるのでしょう。

例えば、ビルゲイツ氏はビジネスや科学、そしてSFや小説が多い(ビルゲイツが読んだ本は公開されている)です。ソフトバンクの孫正義氏は、病気療養中の3年半で3000冊の本を読んだといいます。ユニクロの創業者である柳井正氏はドラッカー信奉者である(著書に「わがドラッカー流経営論」)ことは有名です。やはり松下幸之助氏や本田宗一郎氏の自伝は読んでいるといいます。

いずれも優れた経営者であり、金持ちであることでも知られた方々です。私たち普通の人間からすれば、はるかに忙しい日日々を過ごされているはずなのに、毎日読書に充てる時間を確保しています。

読書でストレス解消となるジャンル

ストレス解消方法には、いくつかの方法があります。読書もその中の一つです。

読書がストレス解消となるのは、人間の脳の特性を生かしているのです。人間の脳はシングルタスクしかできない仕組みになっています。つまり同時に2つ以上のことはできないということです。一見すると、女性が化粧をしながら電話で通話をする姿から、同時に2つのことをできそうに感じられますが、非常に短い間隔でタスクを切り替えているのだといいます。

ストレス解消については、脳の思考をストレスではないものに集中させることで、ストレスが軽減したり忘れてしまうことができます。読書の場合であれば、読書に没入する感覚になれば、その間にストレスを感じている事象について考えられなくなります。

ストレス解消につながる読書のジャンルは、自分が没入するほど、夢中になる程、集中するジャンルです。ですので、個人差があります。自分が好きな物事・最近気になっている物事などに関するジャンルを選んで読書をすると、ストレスは軽減か解消するはずです。

人間関係をよくしたいならコーチングや心理学

人間関係について興味深いのは、上司との関係性について悩んでいる場合、実は相手の上司の方も悩んでいるというケースがあることです。上司と部下と同じように、先生と生徒、親と子の関係も同様です。

多くの場合、相手も悩んでいるとは思っていません。中には、何か感じてはいるものの、具体的には考えていないという場合もあります。おすすめするジャンルは、コーチングのジャンルです。コーチングというと、上の者が下の者へのイメージがあるかも知れませんが、部下が上司を誘導するコーチングもあります。

他には、心理学の本もかなり読みやすい書籍(アドラーなど)が増えましたので、おすすめのジャンルです。また、ビジネス書と自己啓発の間に位置するようにして、人間関係に関する名著(人を動かす・7つの条件など)があります。

コミュニケーション力をつけたいなら小説

コミュニケーション力は、先の「人間関係をよくしたい」のジャンルでも応用可能です。もう少し分かりやすいのは、小説かもしれません。

コミュニケーション力を高めるには、相手の心理状態へむけて想像力を働かせる必要があります。相手が顧客や取引先であれば、はっきり言葉に示してくれない場合も多いです。相手の声色や表情の変化、言葉の変化などの少ない情報をよく観察して、想像しなくてなりません。

小説は、ビジネス書と違って、ストーリーを楽しむだけではなく、心象風景や情景など、細かな描写を読み味わうのが魅力です。ストーリーだけを追求して読むのは勿体ない読み方です。

顧客や取引先の人とは面談の場合もありますし、メールや電話だけということもあります。想像力を働かせたコミュニケーション力をつけるには、小説が最適ジャンルです。

語彙力(ボキャブラリー力)を上げたいなら小説中心

語彙力が高いとは、沢山の言葉をしっていて使いこなしている状態です。自分の居場所によって最適なジャンルは変わります。一般的には、小説を中心にオールジャンルとなります。

但し、職場での語彙力となれば、さきの「ビジネスで使う知識レベルを上げる」のジャンルが優先されるとおもいます。

俗に言われるボキャブラリーが不足しているといわれるのは、仕事面というよりは、日常面においてのことと思われますので、もしもその様な指摘をされた経験があるのでしたら、最適なジャンルは小説となります。

但し、「君の話は何を言いたいのか分からない」というのは、ボキャブラリー不足がゼロではありませんが、要約力がないという問題があります。その場合は、本のジャンルではなく、要点をまとめる練習をする必要があります。

例えば、読書感想文を書く練習をすることで、要約力は身に付けることが出来ます。

問題や困難を乗り越えるなら問題解決系のビジネス書

全てのビジネスマン・ビジネスウーマンは、仕事を進めていく上で、なんらかの問題や困難を乗り越えて成長していきます。残念ながら成長できずに、逃げる人もいますし、思考停止したまま誰かが解決してくれることを待つ人もいます。

問題や困難の乗り越え方は様々だと思います。自分が主体となって乗り越えなければならないことが多いはずですが、うまく乗り越えられると、次には高評価という場面になる事が決まっています。ですからある意味正念場とも言えます。

おすすめするジャンルは、ビジネス書の中でも、問題発見と解決に関するジャンルです。殆どの場合、どうやったら解決できるのかに集中してしまいがちです。しかし、重要なのは、問題発見なのです。そして本当の問題点は、少し見えにくく隠れている場合が多いです。売れないお店や売れない営業にも、必ず問題点があります。

時間がかかる問題点もありますが、多くの場合は、解決可能なものです。

脳を活性化して頭の回転を速くしたいならジャンルは関係ない

この読書効果を得るには、ジャンルではなく、読み方に注目して下さい。脳トレのイメージです。既に読んだことがある本でも良いです。少し難しいと感じる本を最適です。出来る範囲で速く読むことです。声に出して素読して下さい。途中で意味が分からない言葉が出てきても、スルーしてドンドン声に出して読み進んで下さい。

脳がトレーニングされる読み方です。出来れば、何度か繰り返すと更に効果は上がります。

まとめ

読書効果が高いジャンルは求める目的によって異なります。

また小説を読んでも娯楽だから意味が無いと思っている方は、小説を読むことにもきちんとした読書効果があることがお分かり頂けたと思います。

他に、頭の回転をよくしたいとか、滑舌をよくしたい等の場合は、ジャンルではなく読み方で解決していけます。本を読む事自体が脳を鍛えることだからです。少し速く読むこと、声を出して読むこと、沢山読むことで、記憶力や集中力についての効果も期待出来ます。

関連記事一覧

  1. 読書
  2. 読書で得られる効果とは
  3. 読書効果は大人になってから差が拡大する
  4. 読書が効果ないと思ってる人は効果がある事実を知らない
  5. 読書効果は小説にもある|娯楽だからと馬鹿にできません
  6. 読書の効果は子どもから|読書量が大事
  7. 毎日本を読むと脳に良い効果が大きくなる理由
  8. 朝読書の効果が高いのは理にかなった理由があるから
  9. 読書の効果を上げるのはカンタンにできることばかり
  10. 読書のジャンルで効果に違いはあるのか*当記事
  11. 読書で追体験をしているか|読書効果がない人は字面しか見てない
  12. 知的好奇心の高い人の特徴|読書は知的好奇心を刺激する
  13. 読書にはストレス解消の効果があるのは本当なのか
  14. 読書の疲れに悩むあなたへ。疲れを解消する5つの方法
  15. 読書量と学力の関係|劇的な向上効果とは
  16. 読書量の平均や適切な目安|読書量を増やすには
目次