小説を読むのは娯楽だから意味がないなどと馬鹿にしてはいけません。
そもそも小説の文字を読むだけでも脳が活性化されます。さらに知らない言葉や漢字があれば、語彙力を高め読解力を高めるチャンスです。
さらに小説を読書すれば想像力により場面を創造し、人物への共感力を高め、追体験での学びを得るという効果もあります。
読了後に感動があれば、他の本も読書したいという読書欲もアップします。小説には十分に読書効果があるのです。
読書効果は小説にも|他人への共感が芽生え想像力が豊かに
読書で読む本のジャンルが小説だと、それは娯楽や趣味の一つだと思われてしまう傾向があるようです。特にビジネス書ばかり読んでいる人は、小説を読むことを軽んじている傾向さえあるようです。
しかし、実際には小説を読むことにも大きな読書効果があるのです。
本記事では、小説を読むことで得られる様々な効果について探求します。小説を読むことで私たちが得られる共感や想像力の豊かさ、自分自身と向き合う機会、ストレス解消やリラックスなど、実に様々な効果があることがわかります。
また、読書を通じて得られることのみならず、どのように小説を選ぶかや読み方についても紹介します。本書を通じて、読書がどのように私たちに影響を与えるのか、その魅力について深く掘り下げていきましょう。
小説の読書効果はビジネス書にはないものがある
小説は娯楽色が強いものが多いのは事実です。しかし中には自己啓発本と言えるのではないかという書籍もあります。
例えば、喜多川泰さんの「運転者」という小説は、Amazonで「自己啓発本」と検索すると結果に並びます。もし仕事の壁にぶつかっている読者が読めば、読んでる途中でノートに言葉をメモしたくなるはずです。出来の良くない自己啓発本よりも自分を内観するきっかけを与えてくれます。
またビジネス書の中にも職場の人間関係が物語的に展開していたり、プロフェクトの事業推進のトラブルを解決して様子が読み物として表現されている書籍は多いです。つまり、小説だから・ビジネス書だから、効果があるなどと考える必要がないということです。
1)脳が活性化し頭の回転が速くなる
2)想像力が豊かになる
3)他人への共感が芽生える
4)ストレスが軽減される
5)記憶力が上がる
6)読解力が上がる
7)文章力が上がる
8)語彙力が上がる
9)人生を変える力がある
10)他人の生活を疑似体験できる
読書をすると脳が活性化する
小説を読むと、視覚情報を処理する脳の「後頭葉」を刺激します。また施工・創造性に関わる「前頭前野」など、脳のさまざまな部位の血流が増え、活性化するのです。
そして、登場人物の感情や行動に共感したり、物語の展開を予想したりすることで、脳内の異なる分野間の新たなつながりが促進されるのです。
さらに音読すると、「発生する」「聞く」というプロセスが加わり、黙読するよりも複雑な情報処理が必要になります。その結果、脳への刺激は強くなり、音読の速度が速いほど脳は激しく活性化します。
小説を読書すると想像力が豊かになる
小説を読むことで、想像力が豊かになるのは小説の魅力的な特徴のひとつです。小説は、物語を通じて様々な情景や人物を描写するため、読者は自分自身でイメージを膨らませ、物語の世界に没頭することができます。小説の魅力のもうひとつは、読者自身が物語を体験し、自分自身で物語の中に入り込めることです。
さらに、小説には多様な描写が含まれており、人々の心情や状況を詳細に描写することがあります。これらの描写を読むことで、読者は自分自身の経験と照らし合わせながら、より深く共感することができます。小説には、現実には見ることのできない想像上の世界や、異なる時代や文化、背景を持った人々の視点が含まれていることもあり、読者はそうした新しい視点に触れることで、想像力が刺激されます。
以上のように、小説を読むことで自分自身の想像力を鍛えることができます。読者は、小説の世界に没頭し、自分自身で物語を体験することで、自分自身の世界も豊かになることができます。
読書で小説を読むと他人への共感が芽生える
小説を読むことで他人への共感が芽生えるのは、小説が物語を通じて人々の内面を描写することによって起こると考えられます。小説には、様々な背景や状況にある人々の心情や考えが描かれることがあります。これらの描写を読むことで、読者は自分自身とは異なる視点や状況に置かれた人々に対する理解や共感を深めることができます。
また、小説には、登場人物たちが直面する問題や困難が描かれることがあります。このような状況を通じて、読者は人間の共通の喜びや悲しみ、苦悩や葛藤などに共感することができます。小説の登場人物たちが直面する問題や困難は、読者自身が抱える問題や困難と類似していることもあるため、読者は小説の登場人物たちに共感し、自分自身の問題や困難に対する新たな視点を得ることができます。
さらに、小説には様々な文化や背景を持った登場人物たちが登場することがあります。読者は、自分自身の経験や背景とは異なる登場人物たちの人生や状況に触れることで、異文化や異なる背景を持つ人々に対する共感や理解を深めることができます。
小説を読むとストレスが軽減される
小説を読むことは、読者を現実世界から切り離し、物語の世界に没入させることができます。物語に集中することで、現実のストレスや不安から一時的に解放されることができます。また、小説のストーリーによっては、登場人物たちが乗り越えたり解決したりする問題や困難を通じて、読者自身が抱える問題や困難に対する新たな考え方や解決策を見出すことができる場合もあります。
またリラックス効果をもたらすこともあります。例えば、落ち着いた音楽や香りのように、読者が好む小説を読むことで、リラックス効果を得ることができます。また、読者自身が感情移入しやすいストーリーであれば、登場人物たちの幸せや成長を見守ることで、積極的な感情を持つことができるかもしれません。
記憶力が上がる
小説を読むことで脳が活性化することは前述のとおりです。
小説には、登場人物や場所、ストーリーの展開など、多くの情報が含まれています。その情報を読み取り、脳内で処理することで、脳の活性化が促進されます。脳が活性化することで、記憶力の向上につながる可能性があります。
また、小説を読むことは、読者の注意力を高めることにもつながります。小説を読むときは、物語の流れを追ったり、登場人物たちの行動や心情を理解するために集中力が必要です。このように、小説を読むことで注意力を鍛えることができ、記憶力の向上にもつながる可能性があります。
さらに、小説を読むことは、ストーリーの中で登場する出来事や情報を繰り返し読むことになります。このように、情報を反復することで、脳に情報が記憶されやすくなります。また、小説には多くの登場人物や場所が登場するため、読者は自分の頭の中でそれらを想像しながら読み進めます。このように、読者自身が物語の中で想像することで、脳に情報を定着させることができると考えられます。
読解力が上がる
小説を読むことは読解力の向上に繋がります。
まず、小説を読むことは、文章理解力を鍛えることにつながります。小説には、登場人物の行動や心情、場所の描写、ストーリーの展開など、多くの情報が含まれています。これらの情報を正確に理解し、物語の意味を把握することができるようになることで、文章理解力が向上すると考えられます。
また、小説には、複数のストーリーラインや登場人物が登場することがあります。これらの要素を理解し、物語をつなぎ合わせることができるようになることで、複雑な文章を読み解く能力が向上すると考えられます。
さらに、小説には、作者が意図したテーマやメッセージが含まれていることがあります。これらのテーマやメッセージを読み取り、解釈することができるようになることで、文章理解力だけでなく、読み手の思考力も向上すると考えられます。
文章力が上がる
小説を読むと文章力も上がります。
まず、小説を読むことは、文章の構成や表現方法を学ぶことにつながります。小説には、作者が選んだ言葉や表現方法が含まれています。これらの表現方法を理解し、模倣することで、自分自身の文章をより良くすることができます。
また、小説を読むことは、ストーリーや登場人物を表現する方法を学ぶことにもつながります。小説には、登場人物の心情や行動を描写するための表現方法が含まれています。これらの表現方法を理解し、模倣することで、自分自身の文章にもより多くの表現方法を取り入れることができます。
さらに、小説を読むことは、読み手の感性を磨くことにつながります。小説には、作者が読み手に伝えたいメッセージやテーマが含まれています。これらのメッセージやテーマを理解し、感じ取ることで、自分自身の文章に感性を取り入れることができます。
以上のように、小説を読むことは、文章の構成や表現方法を学ぶことにつながるため、文章力の向上につながると考えられます。
語彙力も上がる
小説を読書することは、語彙力が上がることにもつながります。
まず、小説は様々なジャンルがあり、それぞれのジャンルに特有の専門用語や表現が存在します。これらの語彙を理解することで、自分自身の語彙を豊かにすることができます。
また、小説は物語を描くために、様々な描写方法や表現方法が使用されます。これらの表現方法を理解し、自分自身の文章に取り入れることで、より多様な表現を行うことができます。
さらに、小説を読むことは、新しい単語や表現を学ぶことにつながります。小説には、一般的に使用される単語だけでなく、専門的な単語や方言が含まれる場合もあります。これらの単語や表現を理解することで、自分自身の語彙を増やすことができます。
以上のように、小説を読むことは、様々な語彙を学ぶことができ、語彙力の向上につながると考えられます。
小説には人生を変える力がある
小説は、私たちが日常的に経験することができないような、様々な物語を描くことができるため、人生を変える力を持つことがあります。
まず、小説には、登場人物たちが様々な問題や困難に直面し、それを解決するために奮闘する様子が描かれています。これらの物語から、登場人物たちが直面した問題や困難を自分自身の人生に置き換え、解決策を考えることができます。このように、小説を読むことで、自分自身の人生について考えるきっかけを得ることができます。
また、小説は、登場人物たちの内面的な変化を描くことがあります。例えば、登場人物が人間関係や自己認識、生き方などで変化する様子を描く場合があります。このような描写から、自分自身の内面について深く考えることができます。
さらに、小説は、時代背景や社会問題を描くことがあります。その中には、自分自身が抱える問題や、社会全体が直面する問題についても言及される場合があります。このような描写から、自分自身や社会について考えることができます。
以上のように、小説は、様々な物語を通して、自分自身や社会について考えるきっかけを与えることができ、人生を変える力を持っていると言われます。
小説を読むと疑似体験ができる
私達は、小説を読むことで追体験や疑似体験をします。
登場人物たちが体験する出来事や感情を生々しく描写することがあります。例えば、登場人物が恋愛や喪失、葛藤などを経験する場合、その感情の変化や思考過程を詳細に描写することがあります。このような描写によって、読者は自分自身がその状況を経験しているかのように感じることができます。
また、小説は、物語の世界観や設定を詳細に描写することがあります。例えば、登場人物たちが生活する世界の風景や音、匂い、気候などを詳細に描写することがあります。このような描写によって、読者は物語の世界に没入し、自分自身がその場にいるかのように感じることができます。
さらに、小説は、登場人物たちの行動や言動から性格や人間関係を推察することができます。例えば、登場人物が何を言い、どのように行動するかによって、その人物の性格や人間関係を推察することができます。このような描写によって、読者は登場人物たちと疑似的な関係を持つことができます。
以上のように、小説は、登場人物たちの内面や状況を生々しく描写することで、読者が疑似体験をすることができるようになります。
まとめ
小説は娯楽なので、小説ばかり読んでるのは意味がない、と卑下することはありません。文字を読むだけでも脳の運動効果はあるからです。(運動効果を上げる読み方は前述しました)
テレビや動画を見るだけよりも遥かに効果があるものです。テレビや動画を見ても脳は思考はしていますが、文字を読むように活性化はしていません。
読書効果が高い読み方は、ジャンルに関係なく、読むことです。しかし、小説しか読んでいないとしても、ビジネス書や自己啓発本に重なるような小説もあります。少しずつ、広く読書をするように変化していくと、読書効果は上がっていきます。
関連記事一覧
- 読書
- 読書で得られる効果とは
- 読書効果は大人になってから差が拡大する
- 読書が効果ないと思ってる人は効果がある事実を知らない
- 読書効果は小説にもある|娯楽だからと馬鹿にできません*当記事
- 読書の効果は子どもから|読書量が大事
- 毎日本を読むと脳に良い効果が大きくなる理由
- 朝読書の効果が高いのは理にかなった理由があるから
- 読書の効果を上げるのはカンタンにできることばかり
- 読書効果が高い本のジャンルは何?求める目的によって違う
- 読書で追体験をしているか|読書効果がない人は字面しか見てない
- 知的好奇心とは?読書は知的好奇心を刺激する
- 読書にはストレス解消の効果があるのは本当なのか
- 読書の疲れに悩むあなたへ。疲れを解消する5つの方法
- 読書量と学力の関係|劇的な向上効果とは
- 読書量の平均や適切な目安|読書量を増やすには